この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。 お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの) 武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
taki2
建設・土木 関連職
生産性の高いよい組織とは,人と人との関わりの中で,互いに尊重した上で
①1日の終わりに「印象に残ったことを振り返る」
②雑談をして笑う
③人として尊重し(敬意を持って接し),信頼関係を築く
ことが大切であることがわかった。
13
miyamanishiki
人事・労務・法務
非常に興味深い内容であった。会社においても、顧客満足度は重視するが従業員幸福度を真剣に考えているところは少数ではないかと思う。幸福というものが属人的なものというよりは周囲との関係性ということも腑に落ちた。そうするとコロナウイルス感染予防で導入が急ピッチで進んでいる在宅勤務も基本としてではなく補助的な手段として考えるのが適当であろう。「揺らぎ」に包まれると幸福を感じるというのも経験的に理解できる。言語比較で幸福感の地域差が分かるというお話も興味深かった。
9
okarin74
その他
部下との1on1ミーティングにおいて、
「仕事」はどうだったか
「志事」はどうだったか
「私事」はどうだったか
振り返ってもらうようにしてみようと思います。
5
kinchan11
経営・経営企画
一人の人間として尊重されているか?という問いは非常に重要な問いだと思います。会社に属している中で、それが感じられないと疎外感などネガティブな心理が強くなり離脱してしまったりパフォーマンスを発揮する動機が低下した状態。スライドでマズローの5段階欲求がありましたが、組織で活躍するうえで心理的安全性はベースに必要なものだと思いました。
5
makahi
建設・土木 関連職
日常業務のなかでも「たしかにあてはまるなぁ」という話が多く
気づきがおおくあった。
工場生産モデルでは日本が生き残っていけないとも感じた。
4
uke
コンサルタント
過去に見たグロービスの動画の中で一番面白かったです。自分の興味と重なっていることもありますが、いろんなバックデータを交えての説明がためになりました。
4
takemaru1968
営業
自宅勤務がいつまで続くか、先が見えない中で、毎日の1時間のWEBミィーティングで感じることがあります。個々の仕事量・質に違いがあり、理解できない事から、その人に対する信用が下がっていると感じていました。まさに、信用と信頼は違うという事で救われましたし、「ウェルビーイング」を作る為に日露尾なことを、自宅勤務中でも断片的にできている事も理解できました。今後、この在宅勤務を前向きにとらえ、幸福度の高い組織を作っていきたいと思えました。
4
2020hiro
メーカー技術・研究・開発
Well-beingであることによって,各人が周りに良い影響を与える組織創りが重要で,そのような組織であれば,その組織から生まれてくる製品もWell-beingでその製品を持つお客様も幸福になるのではないかと想像します。そのようなモノづくりをするべきで,自身もWell-beingであることを目指すべきと思いました。
幸福という抽象的な概念が,社会学的,生理学的に科学的に様々の角度から研究されていることに驚きました。今後もWell-beingについて,勉強させていただきたいと思います。
3
robin_0530
その他
Well-beingは最近聞く機会が多くなったが、1日の終わり方、会議やマンツーマンの終わりに、どう感じたか、何が印象に残ったか、これから意識していきたいと感じた。
2
gumpgump
営業
改めて職場でのちょっとした雑談は重要と考えさせられた。
テレワークの採用により各社内スタッフとの接触が減っているが
テレワークでも雑談の時間を工夫したいと思う。
2
om642
営業
人は幸せになるために生きている。周りの人から、あるいは周りの人に幸せを与えることにより回りまわって自身の幸せが得られるのである。周囲の人に良い影響を与えられる社会人となりたい。
1
hikaru001
営業
興味深かったです。私も幸せになりたい、だから周りを幸せにしようと思いました。
1
koe_ken
メーカー技術・研究・開発
今回の講義は参考になった。
TO FEELを心掛け、雑談を自分からできるように持っていく。
相手との「信頼」を築いていくとともに、顔を広げていくことが
職場全体のレベルアップにもつながることがわかりました。
1
yoheitsunetsugu
営業
仕合せを意識し、共感/共鳴を心掛ける。
ファーガソンの話は参考になりました。
1
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
信頼は感情的な結びつき、これは非常に大事で大切にしています。周りを幸せにする行動が自分自身のハピネスに繋がり、組織全体のハピネスに繋がることを学んだ。日本のwell-beingはひとりひとりの行動で良くなる良くしたい。
1
moocaster
営業
「ウェルビーイング」とても勉強になりました。幸せ(仕合せ)は一人ではなれない。遺伝・幼児期が半分であり、嫁さんのストレスを下げることが幼児期における幸せと感じるレベルもあがることに勉強になりました。早速取り入れたいと思います。
1
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
1日の最後に良い印象を振り返る!非常に良い行動を学ぶ事ができた。悪いより、良かった、成功体験、気づきを持った方が、明日や未来に繋がると自分も思えた。
1
hajix
経営・経営企画
話されていた内容は、人間関係を構築する上で至極当たり前なこと。しかしながら当たり前なことゆえに、改めて意識・認識できる良い機会となった。多様性、ハラスメント等もあって、職場上でのコミュケーションの取り方は難しくなってきている環境にあり、ついつい保守的なマニュアル的なコミュニケーションの取り方を模索しがちであるが、それではwellbeingな環境はつくれない。難しい環境ではあるが、1人1人の状況に応じてコミュニケ―ションを模索し続け、時に齟齬があれば修正するといったことを続けていくしかないのかなと感じた次第。
1
fujisawa_city
メーカー技術・研究・開発
確かに、自分の業務はここまで、という様に、割り切った人間性になり、会社の方向もそのようになりつつある気がしている。
信頼、雑談などが非常に重要と感じました。
1
kamiyon16
メーカー技術・研究・開発
幸せの定義は人、地域、国それぞれであり、幸せの捉え方もそれぞれであることを学んだ。
加えて、面白いと思ったことは、幸せは自分一人では生まれないということ。人を幸せにする人がいて、自分が幸せになれるということ。
さらに、歌や踊りが人をハッピーな気持ちにさせることも面白いと感じました。
ありがとうございました。
1
fukasawa0710
メーカー技術・研究・開発
自分の過去を振り返って、会社を辞めようとしていたタイミングは、1人の人間として尊重されていないと感じているときだと思いました。
または、反対に1人の人間として尊重されていると感じるときは、どんなハードな仕事であったとしてもやり遂げたいと思い、頑張っていたと思います。
1
ben3369
その他
マンUのファーガソン監督が、試合で自チームがゴールを決めると、用具係の人と必ず抱き合う、という話には思わずジーンとしてしまった。
チームを支えてくれる目立たない裏方さんに対しても、チームの一員として喜びを一緒に分かち合い、表舞台に出させてあげる(敬意も示しつつ)、という行為はチーム全体の結束力を高めるに違いない。
これと同じように、職場にはいろんな人がいるが、それぞれのいい面に対し(貢献度に対し)、何らかの形で敬意・謝意を示すことは重要なことだと認識した。恥ずかしがらずに小さなことから始めて、習慣化できるようになりたい。
1
cocona_33
資材・購買・物流
職場のWell-being とはインセンティブをもらったり、何かサービスなどを受ける事ではなく、信頼をベースに置く事が大切と分かった。外的環境の変化が激しい中で、何がその人にとって幸せであるのか、どうすれば私たちは幸せになれるのかを改めて考えるようになったが、定義は国や個人によって異なる為、一言では表せず難しいと感じた。けれども、個人レベルでは自分と関わる人に敬意を持って接し、仕事だけではなく人として前に進められるようにサポートできる関係を目指す事で、相手との「信頼関係」を築き、結果としてそれが自分や他人の幸福につながると分かった。私自身、昨年から後輩を指導する立場になったので、今回学んだ「今日1日の印象は?」をきっかけに信頼を増やしWell-beingを高める職場づくりを実践していきたいと思う。
0
ryuji_0602
メーカー技術・研究・開発
ウェルビーイング、超大事だと思いました。
高める活動を自然にできるようになっていきたいと思います。
0
mn_0000
メーカー技術・研究・開発
日々の意識の持ち方、周囲への配慮をするときに非常に役立つものと思います。周りを幸せにするちょっとした行動/習慣が互いに広がって、全体を活性化すること、短絡的に成果を求めるとうまくいかないこと、など、自身で悩みつつたどり着いた経験知を科学的にも裏付けられる話が多く、非常に有意義だと思いました。
0
masarukanno
マーケティング
Well-beingはいつも大変興味深いテーマです。一日の終わりをTOフィール「何が印象にのこったか?」で終えることの大切さが学べて良かった。テクノロジーで幸せを測定する手法も興味深く思えた。試してみようと思います。
0
yui_0213
クリエイティブ
信用ではなく信頼を生むような関わり方を日々の中で心がけることがよい組織づくりには必要であることがわかった。
0
beertaro
営業
Well-Beingやハピネスについては今後人類にとって重要なテーマになると思う。
同僚・顧客などとのかかわり方に活かせそうで非常に勉強になった。
0
tmura123
経営・経営企画
幸せを組織の中に如何に日常に取り込めるかの重要性がよく分かりました。そのヒントをもらいました。
0
y-iwata
その他
人が幸せなことと生産性がこれほど相関しているとは思っていなかったので、非常に驚きました。これからは、雑談したり、ちょっとだけ周囲を幸せにすることを意識して仕事に臨みたいと思います。
0
hayakawa2266
営業
1日の終わりに「印象に残ったことを振り返る」 ことや雑談が有効であることが非常に参考になった。
0
tyson-0909
専門職
お話ししくださった方々が、楽しそうにお話ししてくださったことから非常に聞きやすく感じました。
成果を上げる組織の要素である「信頼」については、非常に実感がありました。今の現場ではこの「信頼」を感じないことが多々あります。むしろ、現場では信頼ではなく”理性的な繋がり”の信用で繋がっていることも再認識しました。
これが、信用ではなく信頼の組織になれるように取り組み、考えていこうと思います。
0
gremlins
営業
自分には足りない部分があると認識できたので、人に求めるより先に自分が行動することが変わる、変えることができればと思いました。
0
h_mrmt
その他
何故、日本人は幸福感が低いのかは結局わからず。高度成長期の義理・人情・浪花節と言われていた時代から変わっていないということは国民性で終わってしまうのか、今後の取り組み拡大可否が期待されます。
0
shin_ichi
営業
人が何に幸福を感じるかはその背景にあるものによって異なり、いかに相手のことを理解し自分の事も発信し相互に信頼関係を醸成する事が基本にあると感じた、自分自身の行動は勿論、組織の中で信頼関係を作りやすい環境を提供できるよう努めたい。
0
elizabeth
コンサルタント
1日の終わりにTodoリストの見直しではなくどう感じたかを書き出すようにしたら、その日嫌なことがあっても良くなるための仕組みだと思えるようになった!
0
ccc_10
営業
この動画を見て、1日を終えられることがとても幸せだと感じました。
0
yutaka-sakai
営業
well-beingというキーワードは全ての反映の在り方なんだなあと感じました。ベースとなる関係性をはしょって進めることなくこういうことを丁寧に作ってチームを作っていこうと思いました。
0
kin-k
営業
1日の終わりに何を感じたか。雑談も大事。組み合わせて何を感じたかを雑談の中で聞いてみるということが良いのかなと思う。
ご機嫌遺伝子と不機嫌遺伝子は先天的に50%決まっている。残り50%は変えられる。
中東のネガティブ、アメリカの強いポジティブ、ヨーロッパの弱いポジティブ、日本の弱いネガティブ。文化の違いで満足度が変わるということも勉強になりました。
0
uyhm_41
IT・WEB・エンジニア
TO FEELをできている人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
Well-beingの考え方は意識しないとできないものですね。
企業理念+Well-beingができれば、働く喜びを継続できると思いました。
好きなことを仕事に、という考えも素敵ですが、それができなかったとしても
今の環境で自分には何ができて何になれるか、達成感等気持ちを大切にできれば、自分の仕事に意義を感じられるのではないかなと思いました。
0
ima-chan
IT・WEB・エンジニア
非常に興味深く面白いセッションでした。
1日の終わり方、to doを振り返るのではなく印象を振り返る、ということはさっそくやってみます。
To do に終わりはありませんよね。
お二方の深い見識、他の研究者がどんな研究をし発表したかをよくご存知で、そういった深みが話の面白さを支えているのだと感じました。
0
tama123
IT・WEB・エンジニア
とても楽しく、ためになりました。
0
omame
営業
目に見えない、定量化できない「幸せ」というものを研究している方々のお話は大変参考になりました。
雑談の大切さが印象に残っています。
楽しく幸せな気持ちになれて、関係性も良くなって、更に業績まで上がる。
明日から早速、たくさん雑談したいと思います。
0
takaki73
営業
気づき、学びが多く、実践できる内容でした。
エンゲージメントばかり目に行っていましたがハピネスでの生産性向上を実践してみたいと感じました
0
motejun
営業
雑談は本当に重要だと思っている。特に女性が多い職場はそれがないとやっていけない。お二人の話を聞いて、感じていたことが実証されたと思った。
0
gaoooru101
建設・土木 関連職
今まで受講した中で非常にわかりやかったです。
雑談をすることはあまり効率的ではないかと思っていましたが
適度の雑談は確かに良い潤滑油にもなると思うので
限度を超えない範囲で実践していこうと思いました。
0
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
0
meg1
人事・労務・法務
定期面談の実施方法として、終わり方が重要だという点は新しい学びでした。Todoの振り返り気にして報告していましたし、感情部分をむしろ排除すべきだと思っていましたが、逆なのですね。
・難しいことへ対処できる心のエネルギーを得る
→ 生産性が上げる と心得たいです。
これからは自分の感情の部分をしっかりと良いところに注意を向けていくことをしていきたいと思います。
0
stk0526
経営・経営企画
最新と最善、とても分かりやすかった。これからの未来に何を大切にすべきか、ヒントを得られた気がします。
0
ash202101
コンサルタント
企業は社員のWell-beingを最大化することが経営においても重要になり、働く社員の生産性ひいては企業業績にも影響をおよぼすことを理解した。
マネージャーにも部下のWell-beingに着目し、コーチングしていくことが求められる。評価や報酬のみでマネジメントするやりかたは時代遅れであることを認識した。
0
tomokazu_n
営業
成果を上げる組織(国)は”信頼の文化”があると学んだ。自分の組織をみたとき
部下、仲間との信頼は築かれているのだろうか?と考える。また周囲の人を幸せにしていく行動、”おもいやり””はげまし””期待感など人としての器を大きくしていくことも大事かと思いました。
0
chan-san
その他
非常に面白く刺激的なディスカッションでした!
0
yasushi-torizen
専門職
ポジティブは鍛えられる。周囲をまず幸せに出来る小さな行動をできる範囲からスタートしていく。
0
suzu_ken
コンサルタント
一つ一つが意味を持たないデータも連続性により違う意味を持ち、ハピネスを科学した矢野さんのお話はとても共感するところが多い。
0
sino2056
人事・労務・法務
仕事の終わり方は、どんなフィーリングで終えたかを、感じることが大切と思った。自然に雑談して笑うことが、WELL BEINGに重要な要素と感じた。
0
tateito
専門職
一日の終わり方が大切だ、という意見に納得です。気づきを得ました。今日をどう感じたかを振り返り、心豊かに過ごしていきたいです。また、幸せは伝染するという話から、これからは職場を家庭を幸せにするためにも自分が感謝と幸せを感じてそれを表現していきたいと思いました。
0
mg_4271
メーカー技術・研究・開発
To doの振り返りではなくTo feelの振り返りをする、というのが衝撃でした。to doをきちんと達成して自信を深めていく、というのがよく言われていることだったので、よく言われているからと言ってそれだけが全て正しいわけではないのだと痛感しました。また、雑談や敬意は明らかな「仕事」のような意図があって行うと逆効果で、自己開示しながらその人個人として接する必要があります。
0
mac2021
営業
学んだ事、気付き、行動
1、離職率を低くする為に、個人評価のアンケートしてみたい。
2、メンバーとの信頼を深める言動をする 1on1の実行
3、実験データに基づく対策が凄い。スマホアプリの検討。
ハピネスになる為に、周りを幸せになるきっかけになりたい。今までは表面上の付き合いが多かった。今日から雑談を増やし、敬意を持って接する。ForYouの精神で頑張ります!
0
cozyhayakawa
営業
働き方改革、生産性向上、多様化、機械自動化の根っこにあるのはこのウェルビーイングの考え方・在り方だと思いました。
経験知として何をすると組織がよくなったかを知ることはできますが、それをモデルにしていくにはもっと科学的な理解が必要ですし、科学的な分析が進んでいることを非常に力強く感じました。
組織の長、マネジメント側は仕掛け(経験に依らないもの)をしっかりと持っておくことが大事だと思いました。
0
chiru_chiru
営業
すごくおもしろかったです。
幸せになりたいなと思います。
でも信頼って難しいですね。。
0
fuku0616
販売・サービス・事務
well doでなく、well beingを意識するところに始まり、最後に文化によってポジティブが必ずしもwell beingに繋がらないの所で難しいなと感じた。国籍人種だけでなく、ダイバーシティの時代、まずは個々人と仕事、志事、私事を会話する。雑談、個人として身体を動かす、1日の成果でなく印象を振り返る等対話を繰り返しながらいい組織をつくっていきたいと感じた
0
chibibei91
営業
幸せは、人と人の間に起きる。個人に起きる事ではないと思いました。
また、文化的な違いも幸せと感じる事に差があることも勉強になりました。
1日1日を家族、会社同僚と、印象に残ったことを話し合い、誉めあって終わることにします。
0
sakacchi
販売・サービス・事務
情けは人のためならずという言葉に集約される。
まずは人は相手がいるから、自分も幸せになれるという原点をチームに伝えたい。
波動のように幸せのウェーブを起こすには、小さな一つ一つの感謝、認め合いが誰でもすぐにできるアクションである。
0
nori1870
経営・経営企画
非常にためになる話でした。
会社のあり方が10〜20年前と価値観が変化してます、世界的にもハピネス概念は重要になると確信しました。
0
ma_2001
マーケティング
幸福度の高い組織は、生産性が高いということは、感覚的には分かっていたが、ここまで、これまでの研究成果やテクノロジーを活用して進化させていることを知ることができ新鮮でした。このテーマについては、今後も注目して行きたいです。
0
asahi-1980
資材・購買・物流
面白い講義です。今まで何とかなく感じたことを理論的に説明頂き、「なるほど」と、非常に納得しました。今後、仕事だけではなく、私亊でも意識して活用し、周りを幸せにする人になりたいと思います。
0
rgroup
営業
周りを幸せにすることが自分の幸福感に繋がるんだと分かりました
0
mk_ymnk5151
マーケティング
すごい面白かった。
インテグラル理論提唱者のウィルバーが、「現代人は、経済的合理性のために活動するために生きるようになってしまった」と言うように、私たちは合理性とか効率性を重視しすぎて感情とか、自分の幸せとか、自分の質というものにあまり目を向けてこなかった気がする。
私はAIとか技術進歩が一層進んでいる時代だからこそ、人との繋がりや感情、つまり人間的な部分を大事にして生きていきたい。し、これからそういうところを大事にできる組織が増えていくと良いな。
0
yusuke_0913
営業
良い組織にするためにどのようなタイミングで笑う、敬意を示するのかを考えながら、習慣として自然に取り組めるようにしていきたい
0
father3
営業
well-beingの観点から自分の生き方、働き方、周りとの接し方を考えるきっかけとなりました。早速happiness planetをダウンロードしました。
0
keisuke1005
販売・サービス・事務
・信用ではなく信頼を生む3つのポイント①仕事②志事③私事を意識することが有効なコミュニケーションだと思った。人によってそれぞれ質問の仕方も変えていかなければならない為、改めてコミュニケーション力の奥深さを感じた。
・to doではなくto feel
0
user-4180f4d698
メーカー技術・研究・開発
幸せとは何かを考えさせられた。
0
yosuke_2031
その他
GDPが右肩上がりの中well-beingは横ばいの現状こそ、働く自身が抱える空虚感みたいなものを表しているのかなと感じた。
周りを幸せにする行動が自らを幸せにする、仕事・志事・私事を問うてみること、敬意と信頼の醸成行動は実践したい。
0
katsu_731
資材・購買・物流
1「一日の終え方:何を感じたのか?、何が印象に残っているのか?」これは新しい発見です。
2「雑談」、3「笑って」は少し意識すればできます。
4「一人の人間として受け入れられている」には、信頼を得ることが必要と思いました。
0
chika0609
人事・労務・法務
興味深かった。職場で実践したり、取り入れたりしたいと感じたとともに、自分の生活の仕方にも反映したい方法だった。
従業員のシアワセは会社の業績に直結していると考え、従業員の幸せに寄与する仕事の仕方、制度、イベントなどを企画したい。
0
shuyachin
営業
人間は習慣の生き物というのが印象に残った。
なかなか、面談の最後に「今日一番印象に残ったことは?」って聞くような文化がわが社にないが、取り入れてみたら面白いかもしれない。
0
reeko
経理・財務
現在在宅勤務が続いており、出社もままならないが、
オンライン会議などでもなるべくコミュニケーション、仕事以外の
雑談の大切、ということを感じた。
0
sotaro-takano
専門職
各チームにムードメーカーのような人材を配置するようにする、また採用においても業務遂行能力だけでなくチームへの精神的な影響を重視する等いろいろな取り組みが出来そうな気がします。
在宅勤務は週2日が良い、個人成績があまり芳しくない人でも実は生産性を上げている行動をとっている(周りを幸せにしている)場合がある、雑談の理想形は喫煙スペースでこれを非喫煙者に広めるにはドリンク・駄菓子ポストが有効等、興味深いお話を伺えました。実際に使用するにはもう少し研究の背景等についても確認する必要があるかもしれませんので、もう少し深く学ぶには?といったところで関連講座紹介のリンク等つけていただくと受講者の参考になるかと思いました。
0
since20191227
コンサルタント
「幸福度の高い組織をつくるには」ということで、大変興味深く視聴しました。
✓個人としては、「自分を不幸にできるのは自分だけ(幸せは自身の考え方(評価)次第)」という考え方を大事にしたいと思いました。
今後はどこにアテンションを向けるかを意識したいと思います。
✓人との関係では、メンバー1人1人を、今まで以上に意識して個人として尊重したいと思います。
✓Yahoo川邊健太郎社長の面談の終わり方も参考にしたいと思いました。
最後のWell-Beingに関するグラフは衝撃でした。Post SDGsとして取り組んで行かなければいけませんね。
まずは、今日も楽しく雑談します!
0
puertadecosta
コンサルタント
理論と実践の両面から示唆に富む話が聞けて、ものすごく面白かった。雑談や1日の終わりの振り返り方など個人レベルから実践したい。
人生100年時代、well-beingについては、ポストSDGsといわず今からでも注目していきたい。
0
tami_cks
その他
ポストSDGs
国ごとに幸せ感のポジティブ度が違う
幸せは伝播する
0
bintang
マーケティング
非常に印象に残ったセッションでした。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい、という古来の戒めの正しさ、信頼できる友を持つことの大切さを再認識しました。
0
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
職場のメンバーに、敬意を持ってかつ笑顔で接することを即実行したい。そして、TO DOリストは夕方にチェックするのはやめて、印象に残ったことを振り返る時間に充てたい。この行動変化による影響を観察していく。楽しみ。
0
hiro_shindo
メーカー技術・研究・開発
めちゃくちゃ面白かった。
幸福度は組織のアウトプット向上にも繋がる。
重用なポジティブ体験は2つ。
①敬意をもって接された ②笑った
良い組織とするのに大事だと思われるのは以下3つ。
1日の終え方⇒評価、 雑談⇒笑う、 信頼⇒敬意
・信頼を生む3つのポイントは以下。
1.仕事は順調ですか?
日々の仕事で、学びや変化はありますか?
(人ってのは、好成績でも変化が無いと飽きてしまう。なくても良いが、気に掛けることが大事)
2.志事は順調ですか?
あなたの人生は、前に向かっていますか?
(志のこと)
3.私事は順調ですか?
あなたやご家族は、幸せですか?
(これを部下に聞くには、自分も開示しなければいけない)
胸に刻んでおく。
0
takeshi_0708
営業
組織と個人のあり方が明確になりました。
0
milano2021
メーカー技術・研究・開発
や~~~ 面白かったです。 もっと聞きたいです。 組織のみならず、個人や社会を作る個体それぞれにおいて人生観とか、生きざまとか、いろいろヒントをくれると感じました。 Well-Beingに関して、文献等をもっと読みたくなりました。 ありがとうございました。
0
iwa-mas
営業
信用と信頼、個々人の能力と統合、個人で変えられる部分と先天的な資質があることなどを意識しディスカッション、ショートトークの場で社内外で意識できる
頻度を上げていける可能性を感じました。
0
kawahara
IT・WEB・エンジニア
幸せは伝播する、不幸せも伝播する。であれば、自らが幸せであれば周りも幸せになる。自らの幸福感を上げる方法を実践しよう。
0
shk
メーカー技術・研究・開発
雑談について、雑談時間を意図的に作るのは雑談ではないということと、駄菓子と飲み物を人がよく通る所に置いておくと自然発生的に雑談が生まれる場ができる、というのが心に残りました。
0
hasegawa_1234
販売・サービス・事務
講義を受け、以下の4つの話が印象に残っています。
・一日の終え方:何を感じたのか?、何が印象に残っているのか?
・人ってのは、好成績でも変化が無いと飽きてしまう。なくても良いが気に掛けることが大事
・信用と信頼は違うという事
・国ごとに幸せ感のポジティブ度が違う
良い職場を作るために、人と人との関わりの中で,互いに尊重しコミュニケーション(雑談)を取る事が重要だと感じた。
0
airpo
専門職
今日から3ヶ月の長期出張が始まるが、何を日々感じたのかを日報として残していこうと思う。そして、それを次の日の朝に見返すことをこの3ヶ月続けようと思う。
0
onizukaakr
営業
幸福度の高い組織は、生産性も高い。Well-beingをキーワードとして、仕事の環境改善を検討したいと思います。非常にに勉強になりました。ありがとうございました。
0
hiroyuki_310
人事・労務・法務
・一人の人間としての存在を認められているか
・日々の行動習慣(道を見つけ、行動し、困難に立ち向かい、明るい画を描く)
・幸せは伝播し、日本では「試合わせ」が幸せにつながる
理性的で結果を求めることも重要ではあるが、その結果を最大化し広範囲への影響を及ぼせるような組織にするには、信頼(感情的な結びつき)の醸成が不可欠であると感じた。
自身の苦手分野でもあるため、まずは自ら自己開示等をしながら話をできるキッカケをつくっていく。
0
masaomizukawa
コンサルタント
近年感じていることを具現化して頂いた感じです。将来の楽しみが増えました。
0
masaya-1984
専門職
幸福度が業績へ影響する、しかも10数%もとは驚いた。
雑談、どう感じたかの振り返り、信頼を築き、組織にとって社員にとってwin-winにしていきたい
0
satomiiii
その他
Todoを一日の終わりに振り返るより、一日の終わりに何を感じるか、そこに着目するというのは、今後早速取り入れてみようと思いました。
0
mmranger
人事・労務・法務
・一日の終わり方、何が印象に残ったかの振り返りを意識する
・他人を幸せにする行動が多い組織が幸せな組織であり、生産性が高い
・ハイパフォーマーは個人では測れない(縁の下の力持ちがいてこそ)
・戦後GDPなどは劇的に伸びたのにWell-beingは全く変わっていない
など、印象的に残った点を意識していきたい。
0
yamada_0331
営業
職場で敬意を表すことが大事と学びました
0
pixy
販売・サービス・事務
従業員の満足度を考えるより幸福度で考えていくほうがよりよい
動きに繋がるかなと思いました。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
一人一人の幸福であることの重要性は、なんとなく、感じてはいても、幸福は、可視化しにくいものであるため、具体的な課題として、とらえることができませんでした。今回のお話のように、可視化できると、考え方も異なってくる湯女気がします。
ただ、周りを、他人を幸せに席る人の存在は、大切ですし、でも、その評価は難しいと思いますが、自分もそうなれるよう意識したいとおもいました。
0