
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第2章 簿記の全体像~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回は簿記の全体像として、財務諸表を作成するまでの一連の流れを期中・期末それぞれについてより詳細に説明します。また、簿記の記録を行う帳簿について簡単に紹介します。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
49人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
簿記の試験を受け様と思います。
証憑は、現物を見てはいますが、それを簿記でどう扱うかを学べました。ありがとうございます。
masasamink
建設・土木 関連職
ひととおり16章まで終わり難しいことが分かりました。
今後問題を解いていき理解を深め、試験対策したいと思います。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
今回は証憑の処理方法についてでしたが、これまでの知識で理解できました。今後の業務に活かしていきたいと思います。
chihiro_kb
人事・労務・法務
手形や小切手の勘定科目を忘れてしまう…
小切手が当座預金、手形は支払手形と受取手形。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
証ひょうの仕訳について理解した。
ariyadaisuke
人事・労務・法務
なんとか最後まできました。
復習頑張ります。
sht-kimura
経営・経営企画
証憑は軽い理解で、とにかく仕訳ができるようになれば問題ないということか
mamamasato
営業
完走できたのでしっかり復習していきたい。
aohiyu
人事・労務・法務
簿記3級の資格はっもっていましたが、債権管理業務から人事業務へ異動後、知識が薄れてきていたので、全章で復習ができてよかったです。2級の取得に向けてがんばれたらと思います
c-e_e-b
クリエイティブ
なるほど
と実感できた。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
レシートとかのことを証ひょうっていうのをはじめて知りました。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
領収書から仕訳をする流れがわかった。
erieri
専門職
簿記3級の復習をすることができました。
kyo1227
営業
復習して、理解を深めようと思います。
884ka
メーカー技術・研究・開発
とにかく復習します。上も勉強したいです。
k_takeshi
経理・財務
この章は、よく理解できました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
niiiiiii
人事・労務・法務
まずは最後まで辿り着けてよかった
問題集を解いて、合格したい
koga-ryu
専門職
証憑から情報を読み解く、を理解しました。
jun111333
マーケティング
簿記3級が一通り理解できた。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
証ひょうとは何か分からなかったが、具体例で理解することが出来ました
pontaro-
経営・経営企画
全講義を通じ、分かりやすい解説でした。若かりし頃、経理部門にいきなり異動となり、独学で簿記を学び検定試験に合格しました。その頃とは、当然ながら情報は異なっており、継承される内容と新規の内容が明確に理解できました。次は、検定試験に合格したいと思います。
ily
その他
簿記については実務で携わる機会が少ないので、非常にためになる講義でした。
manabo72
経理・財務
登川先生のおかげで、ここまで学べたと思います。
理由としてはまず①おだやかな声 そして温厚な雰囲気。
そしてわかりやすい言葉で教えてくれたので、がんばれました!これから試験に向けてもっと学んでいきます!
ありがとうございました。
tkc_ymd
人事・労務・法務
試験に受かるよう頑張ります。
hr-sakai
その他
領収書、入金、出金の記入の仕方がわかりました。復習と勉強をしてがんばります
ks1006
その他
全体像はわかったが復習が必要。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
sa-ii
経理・財務
簿記3級は何回か挫折したけど、今回はこの動画の講義のお陰で最後までたどり着きました。練習問題をしっかりやって合格するぞ。
do-tch
経理・財務
証ひょうは少し慣れが必要と感じた。
だいぶ前に3級取得しているが、新しい論点が追加されていたり、忘れていたりしているので、改めて問題演習で総復習したいと思う。
38ka326
営業
より実務的な情報を知ることができた
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずは、完走できました。
ここからが本当の勉強です。
地道に頑張ります。
jieteng
人事・労務・法務
復習して、理解を深めようと思います。
kenichi_1123
営業
復習して、理解を深めようと思います。
royhei
メーカー技術・研究・開発
証票勉強になりました
sakana3
その他
体系立てて勉強できました。あとは繰り返し復習し実務でつかえるようにします。
vovo
メーカー技術・研究・開発
証ひょうの問題は慣れが必要と思いますので、
いろんな証ひょうをみようと思いました。
m3777
営業
何となく理解できた。
cotesdurhone
資材・購買・物流
証憑が問題文にあたる、さすがにそうですね
実務には読み取るノウハウが必要
仕訳は税抜価格!
stream1107
専門職
16章、全て見ることができました。この後は試験対策、頑張っていきます。
tokatiobihiro
マーケティング
受験しようと思います。
aksan
人事・労務・法務
証憑は各種会社で普通に見かけるものですがそれがどのように会計処理がされているのを確認できました。
会社で見かける証憑を元に仕訳をしてみるのも実務を理解する上で勉強になるかと思いました。
chai0821
販売・サービス・事務
徴憑読み解くイメージわきました。
n-yoshio
経理・財務
よい復習のなりました。
maibo
マーケティング
全体をしっかり復習しようと思う
isao_matsuura
営業
証憑からの仕訳を復習したいと思います
mei-san
その他
証ひょうからどのように仕訳を考えるか 参考になりました
tomcollins
経理・財務
全体像がつかめました。一通り流して、理解できなかった所を復習しようと思っていましたが、予想以上にわかりやすく、らくに復習できそうです。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今章では証憑について学びました。