どうして瀬戸内は世界ブランド「SETOUCHI」になれたのか?地域でリーダーがすべきこととは~石川康晴×福武英明×湯﨑英彦×末松弥奈子
G1中国・四国2019 第5部全体会「世界ブランドになったSETOUCHIで今リーダーたちは何を目指すのか」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 国際的に大きな影響力をもつ『National Geographic Traveller』(UK版)で、The Cool List 2019の1番目に日本で唯一瀬戸内が選定されるなど、「SETOUCHI」に世界から熱い視線が集まっている。そもそも、観光の父と呼ばれたイギリス人実業家トマス・クックが1872(明治5)年に瀬戸内海を訪れた際、その多島海景観が絶賛されている。その後近代化から取り残され過疎化が進んだ島々が、今アートやテクノロジーを起爆剤に復活を遂げたのだ。世界的なブランドとなったSETOUCHIで、リーダーたちが次に目指す指標とは。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石川 康晴 株式会社ストライプインターナショナル オーナー 福武 英明 株式会社ベネッセホールディングス 取締役 湯崎 英彦 広島県知事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
93人の振り返り
yuichiro-1985
営業
銀行業に対する規制緩和について生の声を聞くことができた。
3
taka1021
営業
地方の再生無くして地銀の未来は無くそのために金だけで無く情報や人の仲介に注力する方向性は迂遠な気がするが正しい方向性だと思う。
1
hiset0731014
営業
金融業にとって人のつながりが財産(長所)だという話が良かった。日常の営業活動では改めて人のつながりを大切にしたいと思った。
1
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
面白い対談でした。
銀行に対する印象が大きく変わりました。
自社のビジネスでも、ワクワク感を育てていきたいです。それに伴い、人事評価制度も変えないといけないと再認識しました。
1
footmark4
営業
地方銀行の町おこしとは地方銀行の生き残りのために必要なことだと感じた。
0
yohei-17
金融・不動産 関連職
現状業務にとどまることなく、新たなビジネス、新たなトライをしていく必要性を感じました。
0
sintarou
金融・不動産 関連職
地域エコシステムの構築を営利で行うことは、非常に難しいことだが、真剣に民間の各企業が考えないとならないことが身にしみて感じた。
0
mariko2443
金融・不動産 関連職
地方銀行の再編が進む中、これまでのイメージにとらわれずに新たなことにチャレンジしていくことの重要さが伝わってきた
0
shinji1030
営業
地方創生にあたっての地方銀行の役割並びにそのためのビジネスの多様化や人材育成・評価の重要性について理解が深まった。
0
sorakota
営業
銀行との関係構築を深めることに参考になりました。
0
018708
営業
北海道支店にも地方銀行から人材受け入れを行っており、その重要性や可能性を確信をもてるセミナーであった。
地方経済を継続して成長させていくには、地方銀行の強みであるその地域の会社は全部知っているとも言える情報量と当社の強みの融合は、お互いの事業成長に寄与すると思うので、規制概念に捕らわれないでチャレンジしていきたいと感じた。
0
yamada112216
営業
地方銀行の生き残りをかけた戦略の内容でしたが、地域住民の視点が少し欠けているように感じました。
0
toshimima
金融・不動産 関連職
「銀行業務」から「地域振興業務」への変革が必要と感じた。
0
mreskai
営業
今後連携を強化していくうえで、中四国エリアの地銀の変化や方向性を探ることで、地銀や地域が持つ課題をビジネスに変えていくことを創生したいと思います。
0
m-akiy
営業
メガバンクや信金、信組に比べてもかなり地方銀行は経営が厳しいんだなと感じました。金融庁がいうように、個性のある運営をしていくことで生き残っていけるように規制改革を行っているということでこれからの地方銀行のあり方が問われてくると感じました。
0
krmy
金融・不動産 関連職
これからの地方銀行の仕事は銀行業務だけではない、ということがよく分かりました。
私にできることを常に考えていきたいです。
0
waki2
金融・不動産 関連職
地方銀行の生命線ともいえる地方創生事業に、業界諸規制を打ち破る勢いで取り組む必要性を感じました。
0
hirorin87
金融・不動産 関連職
金融庁の日下さんのコメントが印象的でした
規制緩和が時代の流れになってくるということが理解できました
0
bb-chan
営業
地方再生で何を目指しているのかがわかりました。
0
takumi_1453
経営・経営企画
金融検査マニュアルを無くすという事がこれほど画期的と知れただけでも収穫でした。地銀間の危機感の程度によってこれから新ビジネス開拓に差がつきそうですね。
0
9826
その他
従来の収益の柱(古い常識、仕組み)にとらわれず情報、コンサルタント力で企業価値を追求する、考え方の転換が必要
0
lovinson
金融・不動産 関連職
地銀の取り組みを通じて、さまざまな挑戦を躊躇なく取り組むしせい、経営努力、また周囲との連携に勢いを感じた
0
uzuhashi
営業
地銀の役割を再考することができた
0
kykym
金融・不動産 関連職
地銀再生、地方活性化のために規制が緩和され、いよいよ自分達が動く番であり、変わらなければならないと感じた。
0
y-morisaki
営業
地域銀行における地方創生の考え方は様々であり、地域の特性を活かす地方創生が必要であると感じた。各地方銀行が様々な地方創生に取り組むことにより、それが地方銀行の個性となり、存在価値となると感じた。自分も地方銀行員として何ができるのかを考えながら日々の業務に取り組みたい。
0
kingkaz
販売・サービス・事務
何事も実現させようと思う事を信じてやり抜く事が大事だと感じました。
0
asadashingo
営業
過去に囚われず成長していくためには創意工夫し取り組んでいく必要があると感じた。
0
taira_mikiko
販売・サービス・事務
銀行は融通の効かない人ばかりかと思っていましたが、地方再生や人材育成に力を入れているのがわかり関心しました。都心の会社もこれからはどんどんアイデアを出して、規制緩和して色々とチャレンジしていくべきだと思いました。
0
keisuke99026
営業
地銀ごとに地方創生への取り組み方は違うが、地域の発展無くして我々のグループの発展も無い。今の広報のポジションで、如何に地域の発展に繋がるような取り組みの露出を増やしていくかといった点について尽力していきたい。
0
makoto_96
金融・不動産 関連職
地方銀行は地方創成に関するビジネスであればどんなものでも取組可能であるとのことですので、地域ごとの課題が何か、その解決策を地域とともに取組していきたいと思います。
0
tomo-tom
営業
銀行が目指す姿が多様で興味深かった。モデレーターの方がもう少し上手く話を引き出して広げられればと感じた。
0
mourirun
販売・サービス・事務
地域に根付いたサービスの生き残りについて興味深い
0
828752
マーケティング
地域活性化は今後の日本の発展のための大きなファクターになると思いますが、その中で地銀がキーとなって様々なアントレプレナーの支援をすることが大きな成果につながると感じた。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
ruruemichan
経営・経営企画
よりグローバルな視野で目の前の仕事に向き合う必要性を感じました。
0
senpaku0169
金融・不動産 関連職
地方創生に必要な要素として、いかに生産性をあげるかを念頭に既成概念を無くして取り組んでいこうと感じた。具体的には地域ごとの特徴、強みに依拠したイノベーションである
0
ayurin
人事・労務・法務
地域金融に携わる者からすると、リアルに「自分ごと」としてとらえることができたテーマであり、たいへん示唆に富んだ内容だった。
0
satoshshi97051
金融・不動産 関連職
地域の活性、地方創成を地域を地盤とする地銀が今後も継続し続ける、そのために何をすべきか、地域 マーケットから答えを探したいと考える。
0
tdlemon
金融・不動産 関連職
SBIと地銀連合のタッグについてはとても興味があった。地銀の再生に必要なツールを提供するというアイデアは金融庁も推奨するくらい評価される発想
APIの開放だけで右往左往していてはいけない
0
nakatak1107
その他
地方銀行員は地域マン、地方銀行ではなく、地域創成会社で銀行業務はそのうちの一つという話が印象的でした。
0
teru_ohnuki
営業
地域の発展に向けて、銀行の今持っているリソースをどう活用できるかの視点で議論されており興味深く聞くことができた。
0
yamatatu1234
経営・経営企画
興味深い対談でした。勤めている銀行ともかなり共通の話題も多く大変参考になりました。地域マン、良いキャッチフレーズデスネ。
0
h1noeuma
金融・不動産 関連職
金融にとどまらず、地域のためになることを考えて、実践していくことが必要だと改めて考えさせられました。
0
bach1685
営業
副業認めること、銀行員に良い刺激になりそう
0
yamatin
営業
目の前のやるべき業務に集中することはたいせつですが、ひとつ上を見て銀行の進む方向を見る力がこれからは大切になると思います。
それこそがリーダーシップにつながり、方向性を示す拠り所になると感じました。
0
okazu5026
金融・不動産 関連職
現在の業務以外のことにも興味や関心を持つことや副業が出来るレベルのスキルを身につけることが重要。グループ企業や行政、県内の取引先企業と人材交流する事でスキルや知識を身につけ、行内に還元できると良い。
0
takeyukim
金融・不動産 関連職
銀行業について今後どうあるべきか、比較的本音の議論がなされており、参考になりました
0
takada_2116
経営・経営企画
銀行のグループ会社を活用したら、可能性は無限大だと思った。
0
pakumotomi
経営・経営企画
業務で活用するにはまずは知る事から始める
0
tf1004
営業
銀行が変わらないといけないと言う中で常陽銀行が新しいことにチャレンジしていることが非常に勉強になりました。山口銀行の頭取がお話しされたように銀行の商売は金融仲介だけではなくて、人材の仲介や物の仲介、情報の仲介、データの仲介といった様々な仲介機能を発揮していくと言うお話でした。徐々に具現化してきているビジネスもありますがもっともっと新しいことをにチャレンジをしていかないと地銀の力が弱まっていきます。
金融庁ももっと規制緩和をしながら地銀の活性化に協力をする必要があると感じました。
0
koji_tanaka
営業
今まで銀行ができなかったことができるようになる。柔軟に
0
kunchi_815
金融・不動産 関連職
人材価値
0
jww
営業
地銀のこれからのビジネスを考える機会となった。
0
kazu002473
営業
大変興味深い内容でした。今後は多様性が重視される時代、視野を広く持ち自分がやりたいと思う道に突き進んでいきたいと考えています。
0
morishin777
専門職
脱地方銀行員、着地方創生員。本日より
0
tk1982
金融・不動産 関連職
利ザヤで儲けてお堅いイメージの強い地銀であったが、
マイナス金利導入後の利益減、銀行の他業種への規制緩和、
地方創生が叫ばれる昨今で地銀が求められている意義等を鑑みて、
新しい発想と「銀行員」という固い範囲内の視野では無く、
一般会社と同じく変化に対応しないと消えていく事業に思われるため、
大変な産業であると強く感じた。
0
kfujimu_0630
マーケティング
一極集中が進んでいる日本において、地方からアクティブな発信があるのは素晴らしいと思うし、リモート環境が整っている今、地方創生に力を入れるべきだと思う。
0
olive1403
経理・財務
森長官以降金融庁も意識改革が進んでいると思う。只、地銀の意識改革同様に、我々も意識改革が必要と思う。銀行サービス=無料 という感覚が根付いているので、口座管理手数料や公金収納手数料を事務管理コストに似合った額を払う必要があるのではないか。その上で、地銀には、地域活性化に資する取り組みをしてもらいたい。
0
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
0
o-chan
金融・不動産 関連職
何処の地方銀行も考えている事は一緒。非金融で稼ぐとか。ライバルは他行ではなく、異業種と新しい仕組み。まずは地方銀行同士で競争することやめる。低金利競争やめて、体力つけて、ゾンビ企業の延命やめる事できないと、地方の衰退は止まらないと思った。
0
yoshikazu-1103
営業
私は都市部(東京、名古屋、大阪)と地方(徳島、香川)を経験しました。
全国区の会社に居ると、評価や昇進には不利でしたが、仕事は楽しく今でも地方で仕事をしたい気持ちです。
課題は、若手の流出と生産人口の減少だと思います。
しかし、地方が日本を支えていると思います。これからも頑張ってほしいです
0
shiro-tk
営業
イメージ通りです
0
otobe711
その他
人口減少、高齢化のなかで、地方銀行の人材と情報をつかって町おこしに取り組んでいる話を聞けて、元気をもらった気がします。地域の人や、関係先と相手の懐に入ったコミュニケーション・慈雲在交流を通じて、本当に喜ばれるサービス・モノづくりができるエコシステム作りをすることが、企業価値を高め、生き残る道だと思いました。ありがとうございます。
0
shinchama
金融・不動産 関連職
面白かった
0
meguro2020
マーケティング
地方銀行そのものの再編も囁かれる中、既存の銀行という枠に囚われず、地元の顧客ニーズに応えることが出来る事業体が生き残るのであろうと感じた。
0
chitosepapa
経営・経営企画
地縁のある地銀のトップのお話は地元の未来を考えるきっかけとなりました。
地銀ではなく、地域創生会社という思考転換は素晴らしいと思います。
新たなイノベーションをもたらす人材となるため、学び続けないといけないと改めて感じました。
0
fj00
IT・WEB・エンジニア
時代の流れと共に柔軟に変化し続けていかないと生き残れないだなと改めて感じた。
0
y_f5
営業
今後、兼業や副業も含めた人材交流がますます活発化していく中で、イノベーションの創出につながるようなアウトプットが出せる人材となるための自分磨きが必要だと改めて感じた。
0
tetuki
IT・WEB・エンジニア
コロナ禍において、異業種への交流等も起こっている点や人事評価について聞けて興味が持てた。
マネーフォワードの方が何か萎縮しているように見えて楽しくみれた。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
地方内での連携と、地方間の連携。更に広い地域の単発の連携。
そしてその新しい発想を受け入れる文化が必要と感じました。
やるべきことはまだまだいっぱい残っている、まだまだ掘り起こせる。
未来に向けて次の一歩をあらゆる方向に踏み出したい。
0
shangtian
経営・経営企画
地方銀行が株式を5%以上持てるようになる(事業承継、再生会社など例外的に)、店舗営業時間完全自由化、人材ローテーション撤廃、金融リスクマニュアル廃止など、いろいろな情報が有益でした。規制緩和され、地方銀行が地方創生会社に生まれ変わることができるのであれば、生き残れる地方銀行も出てくると感じた。今後、地方銀行との付き合い方も変わってくる有益な情報になった。
0
shin_shin88
経営・経営企画
各方面の生の声を聴くことができて非常に参考になった。
人材交流や人材の輩出は間違いなく地銀の役割であると感じる。ただ、事業会社で銀行員として通用すること、通用しないことがあるので如何に銀行の中で通用する人材を育てるかも重要になると思う。
本質的なことは変わらないが、コロナ禍で求められる対応速度が急激に上がっている。人材交流で「どこにでも人を出します」と仰っておられたように、必要性があればエリアや地域の概念も変えていく必要があると思う。
0
gintaku
金融・不動産 関連職
地方銀行のこれからのチャンスや伸びしろを感じました
0
marimo21
営業
銀行員×○○。副業解禁が見えてきている中で、自分の何を活かすのか、ここに銀行のビジネスモデル構築の鍵がありそう。国内の企業と共に日本を作っていく、そんな経済の心臓であることは変わりないのではないかと感じた
0
ma2022
営業
地銀は地方銀行ではなく地域創生企業である、といった話が特に心に刺さりました。変わっていかなければ生き残れない。
0
konegawa-susumu
建設・土木 関連職
地方銀行の強みである人材交流を活発化させたい
0
hayahaya
金融・不動産 関連職
ビジネスモデルと人事評価、人材交流の話が興味深かったです。
0
miyamoto1122
営業
地方銀行が本当に生き残れるのか興味津々です。
0
yusukeyamamoto
金融・不動産 関連職
地方銀行の今後の方向性を考えて行動するきっかけとなる。
0
makoto_97
営業
金融機関に務めるものとして、広い視野で世界を見ないと行けないなと思った。
0
shiba5656
営業
大変参考になりました。やはり、トップインタビューなどは、スッと入ってくるので面白いですし、働く力になります
0
h_ishikawa
金融・不動産 関連職
地方活性化は地銀のミッションですね
0
toonishi
金融・不動産 関連職
人材交流について、地域にも首都圏のベンチャーと繋がることが出来るチャネルが無数にあるという認識(コワーキングスペースや行政のプロジェクトなど)。そこに能動的に関与することができる人材の育成、特に新入行員の頃から自身の人脈を柔軟にコントロールする教育、風土の醸成が必要に思える。地銀の視野は狭過ぎる。
0
nori-go
経営・経営企画
地銀が脱銀行に取り組まなければならない理由がよく理解できました。また、商機はあるというお話も、楽しく聞くことが出来、大変参考になりました。
0
kuni192
営業
銀行員が、本業以外の仕事に手を出すことは賛成だが、本来は国や県、市町村がやるべきことでは。それが出来ていない。カレらの生産性が低く、無駄金ばかり掛かっていると思う。だけど商売のネタは転がっており、金融機関の活躍できる場になると思います。
0
hitoshi-f
金融・不動産 関連職
地域に縛られてるしがらみって、難しいよなぁ。お客さん自体が保守的で変わりたくないってケースも多いし。パネリストの右と左で、コメントの質が結構違ったけど、実際の地方ってそういうところはある。そこをすぐ変えれるのかフィンテック!変えれないから、伸び悩んでるとこもあるんじゃねー。時代変わるまで待っていきのこれるのかね、お互い。
0
hiro_0123
経営・経営企画
以前から他の地方銀行と違う施策をされていると思っておりましたが、この対談を聞いて納得しました。やはりトップが挑戦者で無ければ、イノベーションは生まれないですね。金融庁も時代に応じて変化していることを知り、未だ日本も間に合うかなと期待が持てました。
0
karusan-1962
その他
非常に興味深い対談でした。
パネリストからの話がとても率直で、自ら行っている業務に関し、自信と確信を持ってあたっているようで、尊敬に値する内容の発言でした。
とりわけ金融庁から参加したパネリストの経歴が面白く、「地方銀行の弱みの半分は金融庁の責任」という発言に大いに賛同します。つい最近までは、金融検査マニュアルは金科玉条のごとく守るべきもので、何を行うにしても「マニュアルに書いてあるのか」という意見が蔓延っていて、新規業務展開にあたっての制約要件になっていたような気がします。
これからの金融機関は、まさに自分の頭で物事を考え、業務にあたっていくことが何より肝要であるということがよくわかる内容でした。
0
mami-rin
販売・サービス・事務
地域に密接している銀行だからこそ地域活性化に向けて出来ることはたくさんあると思います。
地方創生会社を目指すという言葉に納得しました。
また、異業種との多く交流をされていることも新鮮でした。
銀行が総合商社になる時代なのかもしれません。
今までの銀行のイメージを越えて新しい銀行になる(ビジネスモデルを変える)ということが生き残る手段であり、それが地域創生に反映できるのであれば、素晴らしい変革だと思います。
0
tomohir01061
営業
まさに、銀行=地域総合商社。地銀が生き残るのには総合力が必要だと改めて感じました。
0
ultrasound
金融・不動産 関連職
地方銀行の今までになかった新たな役割を再認識することができました。金融庁と一体となって取り組んでいくことも多いと思うので、積極的に発案できるような環境にしていきたいと思いました。
0
haya_nic
販売・サービス・事務
皆さんのパワー、熱意を感じ、変えていけるという確信をもてました。
0
g0813taku
金融・不動産 関連職
ビジネスモデルが変わったら採用方針も変えなければならないというのはその通りだが、意外とできてない企業も多いのではないかと思った。
0