
会員限定
失敗を乗り越える力が高い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
47人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
無駄な仕事は無くしています。しかし完全に無くすと反対にチーム全体の効率が下がるので息抜き程度は残しています。
taka_0215
販売・サービス・事務
新しいことにチャレンジしようと、効果あるか分からないこともやってみようとしてやることはどんどん増えるのに、やめる時はいろいろ考えてしまいやめてみようとはなかなかならないのでどんどんやることは増えていってしまう。
bpo_shintani
その他
やり始める段階でやめるときの判断基準などの「やめ時」を決めて、始めるのがよいと感じました。
そうでないと会社ではどんどん新しい取り組みはスタートし、やることが増える一方だと思います。
しかしながら、これがなかなかハードルも高いので、すぐには実践できない(思っていても言い出せない)です。
anhs52
販売・サービス・事務
小さなのミスでも大きな影響につながることを考慮して対策を取っている。これが積み重なると仕事が増えていく。無駄な仕事はひとつもないと思うが,ミスを寛大に捉えることも必要である。人はミスをすることで成長する。人の命に関わることでなければ,失敗することもありだと思う。
onoeri
人事・労務・法務
無駄な会議をなくすのはやってみようと思います。
masa_0923
その他
無駄な仕事を無くすことは非常に重要であり、
その対象は費用対効果が悪いものとなるため、
定量評価・評価軸・判断軸が適正でるかを常に監視し是正する。
inokuchi_mariko
経営・経営企画
期間限定で止めてみるきっかけを持ち、メンバーと共有する
sajirie
人事・労務・法務
パッと無駄な仕事が浮かびませんでしたが、これは致命的かも。
私は、そもそも「無駄かもしれない」という問題意識や効率を高める意識を持って仕事ができていないんですね。
前任から引き継いだ「今では無駄かもしれたいタスク」を洗い出してみようと思いました!ありがとうございます
toragon
営業
一旦捨ててみる事を検討する会議、面白いと思った!仕事以外にも使えそう。
yuuba
メディカル 関連職
自分一人のみだといったん捨てることはできないと思うので、しっかり上司を巻き込みたい。
manabo2024
経営・経営企画
まずはやめてみて、問題なければそのままやめるという考え方を取り入れたいと思います。
過去に何かの施策を立ち上げて、なんとなく効果がなくなってきている場合に、せっかく立ち上げたのだからという思いが先行して、なかなかやめる判断ができないことが仕事の現場ではたくさんあるような気がします。
そういった場合に、冒頭の考え方で今一度整理してみると、無駄な仕事はリストラされていくような気がします。
tohru3ski
IT・WEB・エンジニア
定期的に始めた時の目的と効果の確認をし、継続判断をするのがよいのかと思いました。
yutaka_aimar
営業
一旦捨ててみる事を検討する会議。
有意義な意見が出そうで試してみたいと感じました。
kumiko0321
販売・サービス・事務
思い切って無駄だと思う作業を止めてみる。これをしたいと思っても心配性でヘタレな自分にはなかなか勇気がいること。そして細々した業務が増えていたことを考えると、今回をきっかけにするのもいいのかもしれない。。。
yu-yu-yu-
その他
トヨタ式カイゼンと同様の考え方になると感じたが、その仕事を行うことの真因を追求し、要不要を確認する必要があると感じた。
yoshi_green
コンサルタント
捨てる会議という言葉に驚きました。
企業ごとに役務が一定になっておらず、属人化が進む中で仕事自体が膨れ上がっている中、
今の環境で何が不必要か、継続的に考えていく習慣をつけたほうがいいと思いました
shikay
メーカー技術・研究・開発
どのような仕事が無駄でどのような仕事が無駄ではないかというのは、一概には決められないよね と いつまで経っても残り続ける業務が有るので、一旦全ての業務を言語化して共通の基準でもって見直す方が良いと思う。例外を設けると例外が増えてもはや例外の方が大半を占めていたりするのかもしれない。全てやめてみて支障が無ければその業務は無しで良いと思うのに、大抵の場合、そうは言っても とやめることを拒まれる。期初にいくらやめることを決めても、やることと比べてやめることの方が、やられない割合が多いような気がする。やめる方はチェックされないのも影響しているのかもしれない。自分の業務は定期的に見直したい。チームでやっている仕事ならやめたらどこかに影響するだろうに、やらなくても変わらないのであればチームでやっている仕事とも言えない気がする。案外自分の仕事が無駄である と認識したくないから、無駄な仕事について考えないようにしている面もあるのではないか。
70sp1208
その他
振り返ってみると確かに無駄な仕事(特に定例会議や報告)が結構あると思う。今一度、こういった定型業務が、果たして効果が出てるのか、考えてみてなくす方向にしていかなければならないと思う。
mamama_1208226
金融・不動産 関連職
無駄なこと、と無駄だけどやることと、
整理したい
oshita-
その他
無駄な仕事は周りをみればたくさんあります。チーム一丸となって無駄をそぎ落としていきます。
yo-murata
営業
無駄仕事を省くコツを学びました
akinosora
人事・労務・法務
今まで何気なく習慣的に行っていた仕事を無駄な仕事(費用対効果があるのか)なのか一度停止し、検証をしてみる。
振り返りが大事。
nekopro
人事・労務・法務
まず、費用対効果の悪い仕事は無くします。次に前任者から引きついだ業務ついて、「誰のためか」「何のためか」曖昧になっている業務については疑いを持って是正する勇気を持ちたいと思います。
bisu20_kula16
販売・サービス・事務
無駄な仕事を無くすには
・費用対効果を意識
・捨てる会議をやってみる。特やめてもいいのではないかと思う仕事を洗い出す、やめてみる、一定の期間後に振り返り要不要を判断する、
のプロセスを踏むことで意識をすることができる
そもそも無駄な仕事を増やさないためには、判断基準となる軸をできるだけ定量的に示し、担当や環境が変わった際に継続する必要があるかの判断ができるようにしておくことが重要。目的や理由もわからずただタスクだけが残っている状態を防ぐことができる。
特に判断基準を明確にすることが重要だと思うので意識して定量化していこうと思う。
elmundo
その他
自分が管理職になり無駄と思えるものはなるべくなくし、合理的にすすめるようにしています。ただ、周知という面では足りなさもでてくるのでバランスよくしていきたいです。
armorforsleep
その他
無駄だなと思ってることをまず洗い出しして、チーム内で検討していきたいです。
kh-tk60
資材・購買・物流
改善作業を行う時は振り返ることができるように記録を残すことが大切だと思った。
tired
IT・WEB・エンジニア
会議が多すぎると感じていたので、無駄をなくすためのステップとして参考にしたいと考えている。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分自身や組織の真の目的から逆算、優先順位をしっかり付けて上から順にやる。
この順位付けが簡単ではない、過去を引きずる・・・。
でも、間違うと大事な仕事がこぼれ落ちてしまいます。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
まずやめてみる、やってみようと思います。
koya_ma
販売・サービス・事務
ちょうど業務の引き継ぎを行なっている中ですが、なぜこの作業を行なっているかの目的を説明されないままただ作業しているものがあります。
作業の一つ一つが、本当に必要なのかを考えながら効率的に仕事をしていきたいです。
hamada--
その他
日常の業務の中の無駄なタスクを減らすやめに、参考にしようと思いました。
morimotoa
営業
費用対効果効果、労力対効果が低いものは無駄な仕事である。の観点で改めて業務を見て行く。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
無駄な仕事をなくすために、一度皆で話し合い、捨ててみる。 その後、またどうするかを話し合いで決める
yumi_torigoe
その他
無駄な仕事は思い切ってやめてみる
taro0705
販売・サービス・事務
意外と今やっる作業どれも無くすことは無理そうだと感じているので誰かに振ったり、
うまく分業する方に力を入れたいと感じた。
715kabukabu
営業
仕事の仕方を見つめなおすチャンスなので、業務にあたって取り組んでいきます。
ysk1110
販売・サービス・事務
まずは捨ててみる、数か月後にみんなで振り返り、判断する。このプロセスが大事だと思った。また、捨てる上でもしっかりと判断軸を持つことが大事だと学んだ。前任からの引継ぎで何気なく実施している作業、これを見直してみたい。
nnn-sss
メーカー技術・研究・開発
無駄な業務がないか振り返ってみる。
nakodesu4
その他
慣習になっていてなかなか辞められない無駄だと感じる仕事がある。思い切ったなくしてみたい。
ry1081
専門職
前任が始めて、環境変化に対応できずに残っているものたくさんあります。思い切ってやめてみるのもいいですね。
toratora2024
資材・購買・物流
先ずは日常業務の棚卸を実施し費用対効果の部分に絞り込み取り組んでいく
iwaaisin
資材・購買・物流
一度捨ててみて判断するのは必要。やらなければならない仕事とやらされている仕事を層別して、やらされている仕事をみんなで考えて、付加価値の低い作業は思い切ってやめてみようと思う。
hr-sakai
その他
無駄な仕事を依頼する上司にみてもらおう。
snake_f
販売・サービス・事務
何の目的でその仕事をしているのか考えたり調べる。そして無駄だと思ったらやめてみて様子を見て、問題がなければ完全にやめてしまう。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
仕事の断捨離も周りのコンセンサスを持ってやらないとイザコザが起きますね。
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
タスク絶対主義の部下の時に、無駄業務洗い出しで止めると言ったがやめなかった部下
今ならりかいできるのかなぁ