
無料
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。 「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。 学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。
実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
下道 陽平 グロービス経営大学院 教員
日系一部上場企業でマーケティングに従事した後、MBA取得。米系コンサルティングファームでの経営コンサルタントとしての活動を経て、グロービス代表室に参画。社長直轄特命案件のプロジェクトマネジャーとして複数プロジェクトを牽引。現在はEdTech新規事業部門にて「GLOBIS 学び放題/GLOBIS Unlimited」統合事業・「グロービス学び放題」BtoC事業・「DIGITAL GLOBIS(eMBA2.0)」事業を責任者として統括。また、MBA・ビジネススクール・企業研修において経営戦略・マーケティング領域の講師を務める。
(肩書きは2020年11月撮影当時のもの)
無料
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。 「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。 学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
会員限定
コネ・カネ・チエのキャリア戦略
「ブラック企業」や「働き方改革」といった言葉がメディアで賑わう昨今、これまでになく働き方の変化に対する社会的な要請は大きくなっています。それは、言い換えればいかに少ない時間でより大きな生産性をあげていき、個人がイキイキと働く活力に溢れた社会を実現するのかという議論でもあります。 では、どのようにすれば、一人一人の働き方をイキイキとしたものにできるのでしょうか?NPO法人ZESDA代表の桜庭氏は「コネ・カネ・チエ」という3つの資本をうまく使い、「資本家」として自身のキャリアを牽引していくことの重要性を説きます。 本コースでは、自称“THE 保守系サラリーマン”であるZESDAの瀬崎氏の具体的な事例にもふれながら、これからのキャリア戦略について議論を深めます。ぜひ、ご覧ください!
会員限定
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか? プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。 本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。 ・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方 ・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方 ・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方 ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
otobe711
その他
この動画を見て、学生時代、社会に出て何をしたいか考えた際、個人のちからではできることがかぎられているので、組織に入って、社会に大きな貢献をしたい。そのため会社にはいって個人の力を認めてもらいたいと漠然とおもっていたことをおもいだしました。実際は、数年たつとそのようなことを考える暇もなく、その日やせいぜい翌週どうするかぐらいしか考えずに過ごしてきたように思われます。あらためて自分自身の棚卸をして、その目標に向かって戦略的に動くことを実践したいと思います。ありがとうございます。
kfujimu_0630
マーケティング
自分自身をマーケティングするという発想はこれまでなかった。講義でもあった通り、一番大切なのは自分がどうなりたいか、ありたいか、に尽きるので、目標や意志を再確認することから始めたいと思った。
moniwanoben
経営・経営企画
マーケティングについてこれまで1度も教わった事がなかったのですが、最近少しづつマーケティングの勉強を進めているうちに、今まで悩んでいた自己実現へのアプローチその物であるな。と薄々感じていたので、自分にとって大変意義のある動画でした!また、FWなどを仕事でなかなか活用が出来ずに悩んでいたのも、自分の軸が欠けていることが原因なのではないか?と気づくきっかけになりました。
先ずは自分の軸をしっかりマーケティングしてみようと思います。
okina51
メーカー技術・研究・開発
自分がやりたいこと、なりたい姿について、なぜそうありたいのか、想いを明確に言語化することが大切。その上で自分自身のマーケティングを行う。自分自身のマーケティングなんて考えたことがなかったが、言われてみれば当然やるべきことだと感じた。マーケティング戦略策定の基本プロセスにのっとり、自分のありたい姿の実現のために、戦略策定をしようと思う。
atsu3434
販売・サービス・事務
考えてみれば当たり前のことかもしれないが、多くの人ができていないこと。望むだけでは目標には到達できない。
suguro1
資材・購買・物流
自分がやりたい事は何かありたい姿はどんなカタチか。漠然とし具体的に考えていなかった事を改めて痛感した。個人的欲望では無く、社会にメリットがあるものでなければ本当の志では無い、だから小志の積み重ねでもいつか大志を抱きたいと強く思う。自分ごとと意識して自分をプロデュースしていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分自身のマーケティングという考え方は全くありませんでした。
言われているとおりそのものですので、うまく活用し自身の幅を広げていきたいと思います。
明るい未来に向けて!
hikari1000
営業
転職活動だけでなくやりたいことを社内でどうかなえていきたいかがわかった
norikoni
メーカー技術・研究・開発
自分のやりたいこと、なりたい姿を実現するためにマーケティングの考えを活用するという発想は斬新であり面白いと思った。
これまでマーケティングに関心は薄かったが少しは勉強して自分に有用なものを取り入れて役立てるようにしたい。
ukataso
営業
公式の力、個人の力、関係性の力、それぞれ自分が使えそうな力について改めて洗い出してみたいと思った。
講師の最後の言葉、「思いを言語化しておく」ということも胸に刻もうと思った。
kameco
販売・サービス・事務
とても面白かったです。戦略的に考え、行動する。なりたい自分、ありたい姿に近づく具体的な方法でした。
t_yoshi
マーケティング
業務上、プロダクトのマーケティング戦略は考えていたものの、自身のマーケティング戦略については考え抜けていなかった。何がしたいのかを明確に定め、自身が持つパワーと影響力を考察して、より良いキャリアを積んでいきたい。
moto0818
人事・労務・法務
志が自分本位ではなく、社会にどのような価値をもたらすのか考え抜く。ターゲットをぶらさない。改めて学んだ。
若い時に人生戦略の本を読み漁っていたが、いつしか流れに身を任せ過ぎている状態になっている事に気付けた。
1113
人事・労務・法務
マーケティングを自分自身仁尾着替えて考えるという発想がとても興味深かったです。いままで自分に任された仕事を着実に進めて、スキルアップしていけば良いと思っていました。「誰に」どのように伝え、動いてもらうか、もう一段階自分に問いかけて、なりたい姿に近づけていきたいと思いました。
sakurasan
販売・サービス・事務
自分のやりたいことをマーケティングの視点やパワーと影響力の考え方から、組み立てられることが理解できたので、職場の労働環境の改善に自分が如何に関われるかなどを考えるのに使えそうだと思いました。具体的に自分がどんな人材として動けるのか、誰に協力を得て、そのためにどんな存在になれば良いのか考えてみたいと思います。個人の力は小さいですが、公式の力や関係性の力をうまく使って行けばできそうですね。
izapon1976
その他
冬季休業に入り、これからのキャリア戦略を練りたいと思い視聴しました。
「このまま現状維持で行くと後悔するかも」と思っていたところにふさわしい講座に出会えたと感謝しています。
blue3
営業
自分の在りたい姿を描くことが大事であると感じた。
なんの目標もなく日々過ごすのはもったいない。
meguro2020
マーケティング
クリステンセンの「イノベーション・オブ・ライフ」を読もうと思います。
ishida_m
IT・WEB・エンジニア
自分自身のマーケティングという意味では転職活動の際には色々と考えて話していましたが、転職活動が終わるとあまり考えなくなっていた気がします。
マーケティングの手法を使って、自身の成長戦略を考えたいと思います。
ch_an_mio
メーカー技術・研究・開発
自分自身をマーケティングの視点で捉えることを日常的に意識してみたいと思った。
zico10
経営・経営企画
自己実現やキャリア開発について戦略的にマーケティングアプローチをすべきだという主張には大きく共感した。特に自己分析、ターゲティング、4Pを要活用。
自分という商品をPRするための言語化、ターゲットとなる意思決定者やステークホルダーの特定、そして自分という存在をどのように認識してもらうか?、そのためにどのように伝えるか?「パワーと影響力」も活用すること。自分としては
社内のキャリアアップは年齢的にあまり考えておらず、副業・兼業にやりたいことを見つけていきたいため、そのための戦略を改めて考えていきたい。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
自分のなりたい姿を目指すにはどうすればよいのか、思いをフレームワーク化したいです。
財形業務の郵便業務と管理G通常業務の契約社員の作業をフォローしてやっています。通常業務で更にキャリア職並みの才能に持っていくには同僚と相談して一歩踏み出したいです。
ssshhhiii
メーカー技術・研究・開発
マーケティングの視点で自身の成長戦略を練ってみたいです
tk1982
金融・不動産 関連職
マーケティングと聞くとbtobビジネスのイメージであったが、個人にあてはめると自分が描いていたビジョンは漠然としたものであったと再認識した。この講義を通じて再度ビジョンを描いていきたい。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
マーケティングのとっつきにくいイメージがより近くなった。ワークをしてみます。
hiro302
経理・財務
想いを言語化し、戦略感を持って、その実現に取り組んでいくことが重要と感じた。マーケティングの枠組みはその手段として、具体的行動を考えるのに役立て、実践していきたい。
eri_63420
マーケティング
いつもマーケティングをしているのに、自分自身の理解やなりたい姿を整理するのがとても不得意でした。
またなんとなくなりたい姿に近づくための影響力をどのような築いていくかも、やみくもに思いつきの行動をとっていたと思います。
しかし、マーケティングオブライフより、自分の欲や意思だけではなく、「なりたい姿を社会的に見た価値から言語化する」「影響力の種類を理解し、養っていく」ことの重要さを感じました。
今から同じワークをしてみたいと思います。とても良い学びになりました。
dar_2021
営業
新入社員の研修で導入したい内容。主体性を持って目標を設定することは非常に大切であり、現時点で見えていないものは何なのかを知ることの意義に感心を持ってもらう。またマーケティングを自分事と捉えることですぐにビジネス利用が出来ない人でも学習意欲が高まるように感じました。
norinorichan
その他
自分のやりたいこと(ありたい姿)、それができると確信できる強み(実績)、それを社会や職場の問題解決にどのように生かせるか、などといった視点を考え抜いてみたいと思えたレクチャーでした。
後は、自己分析そしてパワー(特に職場内外の関係性)を身に着けることができるよう、隙間時間を見つけて実行あるのみですね。
suginoryu0502
営業
なりたい姿からの逆算やマーケティングを自分ごととして捉えることが大切だと思いました。
sugasyo
営業
マーケティングを生き方に落とし込む新たな視点を学ぶことができた。
irene-chiang
営業
MBAの知識は単なる会社を経営する時に使えるだけではなく、個人にも使える。MBAを学ぶ時に、いつも自分を会社とか商品に置き換えて、考えている。
それはすぐ起業するのは難しいかもしれないが、自分を良くするのはすぐにでもできるからです。accountingも自分の家計簿に置き換えて、考えることができる。
yumicchi
メーカー技術・研究・開発
自分を多角的に分析して
関係者を特定してアピールする
自分のやりたい事とその理由を
自分に言葉で書き出すことで
行動を起こすエネルギーとなる
markey0827
営業
学んだフレーム(マーケティング、パワーと影響力)を自分のために使う良いきっかけとなりそうです。
キャリアステップを考えるのであれば、目指すキャリアに必要なスキルを身に着け、その他要点(順序、関係者への配慮)も押さえていく。必要なスキルとは何か、どれくらいのレベル感なのかは、情報収集が必要そう。
rookie-king
営業
自分のなりたい夢を言語化する。シンプルだけど1番の近道かも
otou
人事・労務・法務
「想いを言語化」、「パワーと影響力」
これを実践していく
cocona_33
資材・購買・物流
自身にとってありたい姿、やりたいことを掴むためには、問いをたて、言語化していくことが必要と分かった。マーケティングの知識を今後も活用したい。
tomiyoshi
マーケティング
STPを自分のやりたいことに活用するのはあまり考えたことが無かったので使っていきたい。
chopper1
メーカー技術・研究・開発
目的志向の大切さを感じています。自分が何を目指すのか、どうしてそうなりたいのかをちゃんと言語化した上で、世の中のニーズを捉え、自身のマーケット戦略で具体的な戦略・行動へと繋げていきたいと思いました。
kenichiro118
その他
自分自身を4Pで売り込んでいく、そのためのパワーと影響力を生かしていくことに納得感が得られた。ぜひ学びを活用していきたい。
rita888q
販売・サービス・事務
会社生活だけではなく個人の生活としても なりたい姿を言語化する。漠然とたて思いを具体的に分析する事で実行すべきことが出てくる。自分の売りは何か、何もなければ作る、改めて考える機会になった。
jumy0123
メーカー技術・研究・開発
キャリアの選択や転職の決断等の自分の決定基準として大いに活用できると思いました。
047-392-5063
メーカー技術・研究・開発
仕事を行なっている中でこうなりたいというものはありますが、何となくイメージだけで具現化したりプロセスを考えたりはしてはいなかったので、もう少し踏み込んでいったほうがよいとの気付きがありました。
teruki_1968
建設・土木 関連職
自分自身、ありたい姿を強く描く。その思いがある人とない人とでは、将来かなり差がつくと思っています。マーケティング理論を活用したパワーと影響力はとても参考になりました。自分を市場に売り出す製品として、どうすれば市場価値があがるのか、どうすればこれからのグローバル時代のニーズに沿うことができるのか、真剣に考えます。私自身今までの経験を無駄にしたくないので、建築施工管理プラスαとして、宅建取得と英会話をマスター(TOEIC900点)することで将来何ができるのか、稼いでいくことができるのかを探していきます。
shigeo_methods
金融・不動産 関連職
とにかく熱い講演だった。ただ熱いだけでなく、マーケティング戦略に基づく冷静な面もあった。自分もまずはありたい姿を思い描き、その姿に到達できるよう日々努力していきたい。
komiki
販売・サービス・事務
自分をマーケティングすることが大切だと改めて思う。
ebi55
営業
営業所長となり、複数の人員で業界を変えていきたい。その為に必要な事はお客様からの信頼を得て
売り上げをあげていく事
hiro1862
その他
「自分は何か違うことしたい」と思っていました。ですが、うまく言語化できない自分がいました。
マーケティングミックスに当てはめて考えてみたいと思います。
抜け漏れがないかも確認でき、良い方法だと感じました。
また、「パワーと影響力」の概念は知らなかったので勉強します。
fuutama
建設・土木 関連職
自分自身をマーケティングし、価値を上げて行く考え方は斬新でした。目標設定の意味を再考したいと思います。
mm9425
メーカー技術・研究・開発
マーケティングを自分ごとにするために、自分自身を製品に置き考えてみる。これを実践することで、開発業務の目指す姿をもう一度見つめ直したい
minami_h
その他
他の方もおっしゃっているように、自分自身をマーケティングするという概念は全くなかったので良い勉強になりました。
hirovuki_a
人事・労務・法務
こんなところまでマーケティングの考え方が活用できるのか!!と目から鱗でした。早速実践してみたいと思います。
sgh
IT・WEB・エンジニア
どんな人なら欲しいと思ってもらえるかを評価者の立場に立って客観的に捉え、それらを身につけ、適切な人に、適切な場面でアピールしていくことが大切ですね。ゴールまでのプロセスを具体的にしておく。
yuka_ms
販売・サービス・事務
現業ではなかなかマーケティング領域にかかわることがないので、今まで学んできたマーケティングの知識を活かす場がないと感じていたが、自分のことに置き換えて考えてみるという視点はとても新鮮で、興味深かった。仕事やキャリアの面だけではなく、プライベートの場でも考えていきたい。また、その際、きちんと言語化、明確化できるように心がけていきたい。
960004
クリエイティブ
最近の大学のマーケでは、
マズロー→チャルディーニの6つの法則を教科書にしていると聞く。
デジタルが究極化していく中、これもどう変化していくのか、どうすれば最効果的に活用出来るのか、検証していきたい。
①返報性
②一貫性
③社会的証明
④好意
⑤権威
⑥希少性
naoya2020
営業
自分自身にマーケティングを活用するということは
気付きになりました。
丁度自社でも人事評価の時期でもあるので、今回学んだことを活用して取り組みます。
zatty
営業
漠然としか描けてなかったなりたい姿に具体的に近づくために、どう考え何をしたら良いかの示唆が得られ、大変有用でした。
bintang
マーケティング
マーケティングを自分の人生に活かすこの取り組みを実践してみたいと思います。
yuri_go
その他
キャリアは自分で築くものと思いながら何をしたいのかさえ見えない状態だった。まずは現状分析を通じて言語化し、まとめて見ようと思う。
megumayu
営業
この動画をみて
以下に自分のことを客観視できずに
社内アピールをしていたんだと気付かされました。
frost
販売・サービス・事務
自分はまだなりたい姿がはっきり決まっていないのかもしれないと思った。でもそれが決まれば、この考え方はとても役に立つと思う。又見返したい。
tanakayuko
販売・サービス・事務
マーケティングは漠然と理解していましたが、自分を売り込むことだけでなく、まずは、自分の棚卸をすることがマーケティングの第一歩だということを知りました。
自分にどんな4Pがあるのか考えたこともありませんが、じっくり考えてみます。
また、自分のしたいことを言語化するということが大事だという事が、胸にささりました。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
暗黙的にはこのような観点を念頭に自身をセールスしていますが、体系的に整理し直してみると新しい発見があるかもしれないと思いました。
topaz
販売・サービス・事務
自身をマーケティングするという
発想はなかった。やりたいことはあれどどうアプローチしたらいいのかわからなかったので、大変意義のある講座だった。そもそもマーケティングを学んだことがなかったのだが、わかりやすかった
saba-sakana
営業
自信がない理由として「自分ごとになってない」という話は腑に落ちました。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
自分をマーケティングするということにとても共感しました。即実行して行きたいと思います。
teru_1115
営業
自分がやりたいこと、なりたいことを成し遂げるためには具体的なアプローチが必要でる。会社内で営業職である価値観を周囲に分かる様に高めていきたいです。
kunihiro_yam
営業
現在従事している業務のみならず、今後の人生においても参考にできるかと考えます。
k_tsuchiko
販売・サービス・事務
マーケティング理論が役に立つとは、考えてもいませんでしたが、視聴させていただき、理解できました。今後の糧とさせていただきたいと思います。
no_bu
営業
自分自身のマーケティングは考えたことが無かった為、参考になった。
また、思いを言語化する。
この点が強く意識付けする事が出来た。
偏った考え方にならない様に、日々考えたことや思いを言語化していきたい。
hiroshi_1977
人事・労務・法務
目的を持って取り組む
yasunaga_0423
販売・サービス・事務
ありがとうございました。活用致します。
okubo1233
営業
自身をマーケティングする意識は参考になりました。
aso-atsushi
人事・労務・法務
自分自身とマーケティングの関係性がわかりやすく説明されていて即実践に移せる内容で勉強になりました。
eikon
マーケティング
自分自身をマーケティングし、パワーと影響力を使って、何かを成し遂げること。なんとなくではなく戦略的にやっていくこと。運任せにしない。
churao
建設・土木 関連職
マーケティングが自分ごととして捉えてられていないことは悩みだったので、自分に当てはめてこれから経営戦略やマーケティングについて学んでいきたい
au-08
建設・土木 関連職
自分がやりたいこと、自分がなってみたい姿を改めて考えてみた。書いてみたが後々読み返してみたら
明確になっていなかったのでもっと具体的に書けるように考えたい。
koji888
経営・経営企画
影響力とパワーの説明が特に印象に残った
hiro4725
資材・購買・物流
プライベートにも活用したい。「ありたい姿」はイメージしていても、「名瀬そうなりたいか?」を改めて深堀して漠然としたイメージではなく明確な目標にしていきたい。
kei_c
営業
自身の能力を棚卸しし、何がやりたいのかを考えていきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
自分自身をきちんとマーケティングして、自己分析を深めていきたいと思いました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自分自身の価値を考え売り込む事はビジネスフレームワークを用いる事で整理できる。と腹落ちしました。
yu-yamaguchi
経理・財務
自分自身がどのような存在になりたいのか、思いを言語化する
伝えなければ理解されないし、協力も得られない
一番重要で難しい課題だと思う
yuichiyoshida
人事・労務・法務
自分にとってのなりたい自分とは何か?考えてみたい
fm_grobis
専門職
”パワーと影響力”を使った考え方は、組織の中で活躍する際に使えると感じました。今、一番必要としている能力は、組織の中で活躍するスキルであるため、この講習をよく復習して活用したいと思います。
jinjibu-ikusei
人事・労務・法務
マーケティング(4P)を、自信のキャリアの繋がりに使う事が目からうろこでした。
kkkennn
その他
影響力を用いてビジネスを前に進めるということは非常に重要な概念であると感じます。
saokov
メーカー技術・研究・開発
自分を商品と例えてマーケティング戦略を立てる考えが新しく、非常に興味を持って聞けました。私も自身がステップアップするためにどうしたら認めてもらえ、異動できるのかの考えが浅はかだったと気づきました。
harunosuke
その他
自分自身のライフプランもマーケティングの考え方で進められることを学びました。言語化は大事ですね。
vegitaberu
人事・労務・法務
マーケティングからパワーと影響力(理論から、実践)までを含めて、考え、やり遂げることの重要性を改めて、認識しました。
特に、実践の部分は、自分の癖、得意、不得意によっていたように感じます。そのため、同じ失敗を繰り返してしまうのかなとも、やや思い当たるふしも感じました。
もう一度、客観的に、自分を見直してみたいと思います。
agami
専門職
自分自身のマーケティングの重要性がよく分かった。
kc5h_wat
営業
自己のやりたいことの実現をマーケティング戦略と紐付けるという発想はユニークで面白いと思う。
ogamiogami
営業
マーケティングの重要性を改めて理解した
hiro567
マーケティング
自分はどうなりたいのか、、という個人的な感情に基づく願望を、組織の中で実現していくためには、会社にとってのメリットで語れるようになる必要があるというのは納得。
14001
資材・購買・物流
マーケティングを考えながら人生を考えることを学んだ。
mm_123
メーカー技術・研究・開発
自分自信を掘り下げる。
どんな存在になる。
自分のやりたいこと。
それが、社会的意味貢献、会社の成長への貢献を
強くリンクしていないと協力者が生まれない。
そしてその内容を言語化できないといけない。
まさに志を立て、それを言語化し、まず
自分自身を納得させ、協力者に共感を得るものに
磨き上げる必要がある。
自分とトコトン向き合う必要がありますね。
a_futu
経営・経営企画
ありたい姿、何故そう思うのかを具体的に言語化する事が大切。
hanyu95201
営業
個人の成長をマーケティング戦略に例えると、目標設定の大切さ、明確に設定し、自身の強み、弱みを分析し戦略を策定する。
判断する相手との良好な関係の構築、そして影響力の武器を学んで行使すること。
それが持続的な成長を実現する為に重要な要素を共有してることを学んだ。
hirofumic
人事・労務・法務
マーケティングの考え方は会社のビジネスだけに使えるものではない。個人のキャリアを考える上でも有効である。自分のありたい姿やなりたいという想いを実現するには、まずその思いを言語化してマーケティングの手法を使いながら、進めていこうと思う。
sharks
その他
自分のやりたい事を会社の利益に置き換えるということは重要と感じた