
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「ロジックツリーのコースを見たのですが、どう考え始めてよいかわかりません」
そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!
今回は、優先順位に注意しながら具体的な事例でトレーニングをしてみます。
コツが掴めたら、ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・ロジックツリー
池田 阿佐子 グロービス 講師
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECEっていつ使うの?/10分で解決!みんなの相談室
「MECEのコースを見たのですが、いまいち実践のイメージがわきません」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回は具体的な事例でトレーニングをしてみます。 コツが掴めたら、ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・MECE 池田 阿佐子 グロービス 講師
会員限定
クリティカル・シンキング3(仮説思考の鍛え方)
ビジネスで直面する課題の解決策を立案する上で、ある情報から仮説を立て、仮説の検証を進めながら成果につながる結論を生み出すことは、とても重要です。 しかし、漫然と情報を集め、行動するのでは、効率的にビジネスを進めることはできません。与えられた情報から様々な仮説を導き、効率よく取捨選択を行っていくことが、ビジネスの意思決定スピードの差にもつながります。 仮説思考を理解し、日頃から自分なりの仮説を持って物事を考える鍛え方を身につけていきましょう。 ※2021年8月10日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
なぜイシューから考えることが大切なの?/10分で解決!みんなの相談室
「なぜイシューから考えることが大切なの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回は会議室の“異臭”を例に、イシューを的確に捉えることの重要性を学びます。 コツが掴めたら、ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) 森本 泰浩 グロービス経営大学院 教員
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
uemura7
その他
シャンプーの使い道が広がっていくのに感心しました。アイデアを広げるのに有効な考え方だと思いました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
あれこれ気にせず、まず使ってみようと思えました!
使うときのポイント
・仮説をたてて切り口を考える
・MECEを意識する
・ただし完璧を求めない
nakatis
IT・WEB・エンジニア
やみくもに組み立てるのではなく、仮説を立てて、組み立てることが重要だと学びました。精度の高いロジックツリーを作るには、精度の高い仮説が必要だと思います。視野を広げたり、色んなことにアンテナをはり、学んでいくことで、知識、思考の幅を広げていきたいと思います。
0829koba
マーケティング
理屈はわかっているが、優先順位をつけるのが難しい。ある程度、仮説があってのロジックツリーの方が、作りやすいと感じている。
hajime_0705
メディカル 関連職
部下に伝えたいことをストーリー立てて説明するときに使えると思いました。
なぜ?と考えて、他の選択肢も考えてもらう、ということは有効だと思います。
mayutaku
人事・労務・法務
ロジックツリーを難しく考えていたが、優先順位の高い切り口で、身近なテーマで、完璧でなくても良いというアドバイスは、試してみようという気持ちななった。
tar
その他
ロジックツリーの使用にかかる心理的ハードルが下がりました、
soichinishikawa
営業
インパクトの大きさ、よくわかりました。
作ることが目的になっており、最初の切り口についてあまり
疑わずにいたと思います。
より判断を正解に繋げるべく、意識していきます!!
yamatochan05
販売・サービス・事務
まずは作ってみる。MECEを意識しながらも完璧をもとめない。仮説を立てながら書き出してみる。
soonstudio
クリエイティブ
例が多く、考え方の参考になりました!
セッションをみていてマインドマップからブレストの要素を除けて整理して階層化したものがロジックツリーなのかなと思いました。
miya703
金融・不動産 関連職
「ロジックツリーは完成させなくていい」というメッセージで自分の認識が変わりました!これからは考える過程でもっと気軽にロジックツリーを使いたいです。
bizyi
IT・WEB・エンジニア
「ロジックツリーを完成させなくてもよい」という考え方は目から鱗。
事例も車を買うときやシャンプーの開発などわかりやすい事例で捉えやすかった。
問題は、実際の業務で抜け漏れのないロジックツリーが作れるかどうか…。
masa4202
その他
無理にロジックツリーを作らなければいけないと言うイメージがあり大変勉強になりました。
keita_1026
クリエイティブ
いつも神経質になりすぎて進まなくなるので
完成させなくてよいという意識を持って気軽に使ってみようと思いました。
nm_nm_nm
その他
ロジックツリーの作成が苦手だったが、そもそも完成形は無いということと、逆の発想で、アイディアがでてくるということも知れて良かった。日常の些細なこととかでもロジックツリーを作ってみて、練習していきたい。
001216
メーカー技術・研究・開発
説明がわかりやすく、まずは、試してみる気になりました。
osc12345
その他
優先順位で切り口を考え、無理にロジックツリーを完成させる必要はない。
インパクトの大きいもので仮説を立てると課題が見えて来る
kuni192
営業
作り上げることが全てでは無いということですね
kei_1964
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは完成させなくても良いというのは思っていなかったので、視聴して良かったです。
nttn
営業
完成させなければいけないと思ってました、勉強になりました
shinyamurakami
販売・サービス・事務
既に行っていることの整理にも活用で思想ですが、何か新たなことに取り組む際の前提整理として柔らかい感覚で使ってみたいと思いました。
hiro_19
メーカー技術・研究・開発
会話の中で、構図を描くこと
相手に描かせたい
こういった例を蓄積して、引き出しを多く持ち、手本となれるようになる。
kairose
人事・労務・法務
ロジックツリーって、使ってみるのが難しい!そして勇気がいる(笑)
上手くいかなくてもいいから、使ってみることが大事。
問題が掘り下げられる、可視化できる、効果的なツールだから。
ikuseitoa
人事・労務・法務
アイデア出しにも使用できることが学べました。
kawasaki3
その他
ロジックツリーでアイディアを考えてみる
go_mattsun
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは課題の整理、アイデア出しに使えることがわかった。
前者はMECEを意識して作るが、切り口は仮設を元にした影響の大きそうなものから選ぶことが重要である。
lxhaji
営業
売上好不調の分析に。商品の潜在需要を掘り起こすアイディアに。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
アイデア出しに有効なのね
morist
経営・経営企画
ロジックツリーは、いつもきれいに作れないからあまり活用していませんでした。よいことを学びました。
k_fukushima1971
専門職
水のいらないシャンプーの例はわかりやすかった。自分ひとりで考えるときも、チームメンバーで一緒に考える時も、ロジックツリーを描きながら考えるのは発想を広げる為に有効だと感じた。早速試していきたい。
k-man
営業
アイデアを発送するときに使えるのは発見でした!
hideki_soe
メーカー技術・研究・開発
仮説を立てて、寄与率の高い事項から考える
完成の必要はない
「それ以外」を遡って考えれば、アイデア出る
junx
コンサルタント
インパクトの大きそうな切り口 → 毎回同じ切り口ではない。
bintang
マーケティング
ロジックツリー活用のポイントがわかりやすく解説され、勉強になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
身近な事例だったので、非常に分かりやすかったです。ロジックツリーを作ることが目的になってしまわないように、イシュー(何のためにロジックツリーを使うのか?)をしっかり押さえながら使いたいと思います。
また、具体→抽象の概念化でアイデアを広げていく方法にも使えると、かなり有効に使えると思いました。ありがとうございました。
shugo
マーケティング
議論の場ではロジックツリーの元になる仮説のすり合わせから入る必要があることがわかりました。
tsuru_0824
人事・労務・法務
優先度の高い切り口から始めるというところがポイントだということが分かった。最初から完璧を求めず思考の整理をするために気軽に使っていきたい。
leedsdelaware
販売・サービス・事務
アイデアを広げるときや、対策を発想するときに使いたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
完成させることが目的ではない。なるほどです。
ただ、大事な抜けが無いことはしっかり検証する必要がると感じました。
daddyveroo
経営・経営企画
ロジックツリーはまず活用してみることが大事、ということを学びました。
どうしてもきちんと漏れなく作りたいという気持ちが働いて、作業が前に進みにくいですが、重要なところを最初に抑えてそこから発想を自由に広げていけばいいことが分かりました。
oka7712230
営業
難しく考えず、答えを導くのに適した優先順位で切り分ける。
mayumi-1029
その他
ロジックツリーは言われて活用したことはあったが、難しいと思ったので、普段はあまり使っていなかった。今回受講して完成形を求めなくてよいと言われ、色々と使ってみようと思う。
takoyakiya
マーケティング
具体例をあげながら解説してもらえてとてもわかり易かった
j1t
建設・土木 関連職
アイデア創出というところにも使えるのが腑に落ちた。
kobayashimik
営業
具体的な例で決めていくMECEがとても分かりやすかった。
koyashige1212
販売・サービス・事務
具体例をあげながら解説していただきましたので、わかりやすかったです。
ここ最近データ分析や提案するためにいろいろ悩みましたが、今度使ってみます!
1ch2552
人事・労務・法務
プログラムを考えるときに自然にやっているが、他にも応用することは意識的にやっていなかったと思う。アンケートを取る場合にも使えると思った。
globissaki
専門職
原因を明らかにしていく使い方と、発想を広げていく使い方ができると知りました。パソコンで図にしてしまうと、つい枠にはめたくなりますが、手書きで作って活用していきたいです。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
MECEはまあ当然として、
インパクトの大きさを考えること、
発想を広げるのにも使えること、
が具体的事例をもとに説明されていて良く分かった。
実際に使ってみたい。
taka_0215
販売・サービス・事務
まずは作ってみることが大事。
ogawakazuhiko
マーケティング
ロジックツリーには前提として仮説が必要。勉強になりました。アイデアの発想ロジックツリーを使って後退して考える方法もよいです。
koji0419
経営・経営企画
とても頭整理に有効なセッションでした
mayumiya_m
その他
仮説をたてるために、社会を知る必要があります。無知から仮説をたてるのは難しく、日々勉強ですね。
amayonohoshi
マーケティング
分解を意識する、うまくいかない場合は組み替える
zhuxia
営業
上から下にロジックを分解していくだけでなく、上下行ったり来たりしながら分解したり、視点を加えたりすることで、より網羅的に思考できると思いました。
yuya-matsuzaki
メーカー技術・研究・開発
私の仕事である開発職では、ロジックツリーを作成する際に抜け漏れがあることをよく指摘されます。主要因子の検討が付かない場合にはなるべく有識者を巻き込みロジックツリーをチェックしてもらっていますが、スピードが優先される場合はエイヤーで自分の勘で進める場合があるため、個人で優先順位不明な場合の筋の良い作成方法などあれば知りたいです。
tomo-21264
販売・サービス・事務
ビジネス上の問題点や、解決方法の発見や選定に使ったりしています。「ムリに完成させる必要はない」で少し安心しました。ただし、MECEだけは気をつけないと、抜け漏れで真因に近づけないかもしれないと思いました。
hal_address
営業
今企業でアカウントプランなどを作成しているところは多いと思いますが、
原理は同じですね。
仮説を立てて抜け・漏れを防止していく事にとても役立つフレームワークだと思います。
bisyouenn
経営・経営企画
ロジックツリーを使いたいではなく、目的に応じて使って行くべきだと分かりました。アイデア出しのロジックツリーは使い方として勉強になりました。
oguri0403
営業
実際に使ってみることが大事だと感じました。
someo
経営・経営企画
優先順位を重視するという点が参考になった
eichan_udon
人事・労務・法務
ロジックツリーは仕事で教えているが、使いこなせていない人が多いので、まずはこのコツを共有しようと思う。
yohichi
マーケティング
自分自身に当てはめて考えたい。
fuyuto
メーカー技術・研究・開発
仮説を立てながら、グループ分けしていき、要素を分解していく。
しかし、分解していく作業だけでなく、それらを本当に?という観点で抽象化していくと、思わぬ点が見えてくる。
という、具体化と抽象化の行き来 を活用していきたいと思いました。
k-m202106
その他
アイデアを出すときに使えるというのは新鮮でした
etoile187677
資材・購買・物流
アイディアを広げるときにも使えるというのはなるほどなと思った
kyosuke_0808
資材・購買・物流
何事もまずやってみる、は大事だなと思いました。
oharuko
人事・労務・法務
ロジックツリーはまず仮説を立ててから使うということを改めて認識しました。またアイディアの発想にも使えるということで、今まで使ってみたことはなかったのですが、使ってみようと思いました。男所別に分けた後、あえて人用と観点を分けて、そこからモノ用にも展開できると発展させたプロセスが大変新しいなと思いました。
th0588
その他
人生の選択枝にも応用できそうと思いました。
atamada
マーケティング
まずは完璧を求めずに書いてみること、優先順位の高いものから狙いをつけて切り口を考えること、アイディア出しにも使えること、今後やってみたいと思います。
sakuranohana
人事・労務・法務
確かに完璧を求める必要性はない。
そう考えれば気が楽だ。
逆に言うと、最初の切り口がセンスが問われるということも分かる。
最初でトンチンカンな切り口になってはいけない。
気を付けていきたいと思う。
mon-mon-mon
メーカー技術・研究・開発
優先順位で切り口を考え、無理にロジックツリーを完成させる必要はない。やはりロジックツリーは難しい。
yawns_1010
メーカー技術・研究・開発
完成形を目指す必要がないというアドバイスから、あくまでロジックツリーは論理的に問題点や解決策を考えるためのツールであり、それを作ることが目的ではないということを強く意識することができた。まずは日々の些細なこと(講義にあった車の買い替えなど)に適用していき、自分の中の思考ツールとして定着させたい。
y_ishihara
その他
職場でも使っていますので非常に判りやすいです
harasansan
営業
考えてみたいと思いました。
176011
建設・土木 関連職
ロジックツリーは右に行かずに、左に行くとアイデアになる?
k_1986
人事・労務・法務
たとえば自分が今仕事がいっぱいな時に業務の整理を行ったり、自分がやりたいことに関しての考えを広げるツールとして有益だと思いました。無理に完成させる必要はないという動画の中の言葉が、もっとロジックツリーを気軽に使用していいものなのだとハードルが下がりました。
tsune55
IT・WEB・エンジニア
書いてみようとしたときの取っ掛かりに躓く。乗ってくるとどんどん進むのだけど、そこまでが苦しくつらい。慣れでしょうかね。
th_098112
メーカー技術・研究・開発
仮説を持ってあたりをつけるためにロジックツリーをつける。 単に場合分けをしただけでは何も得られないのでこの点をしっかり意識しながら使いたい
yuki1478
経理・財務
アイデア発想での使い方が新鮮でした。
とりあえず、使ってみるというのが重要だと思います。
berukue
経営・経営企画
発想を広げるという点でも活用したいと考える。
oneteam2021
経営・経営企画
ロジックツリーを使えそうなもの
業務:
通常業務の生産性を上げるには? 部署ならではの会社貢献をするためには?モチベーションを上げるには?個々の能力を上げるには?メンバー個性を発掘し、活かすには?
私生活:
無駄なコストを削減するには?時間を効率的に使うには?体調改善をするには?自分に合った後悔のない進路選択をするには?
miyou
専門職
完璧を求めず優先順位の高い切り口から考えることが大切であると感じた。
yngtyum
マーケティング
ロジックツリーは色々な切り口で考えることでアイデアの発想にも活用できる
moritti
販売・サービス・事務
実生活での仕分けを学ぶと、イメージが付きやすく、分かりやすいと感じました。
hanae_mk
コンサルタント
使ってみます!
eastars7
営業
完成させることに意味があるのかと思っていた。
優先順位をつけて物事を進める、整理するために使える。
hiro_127
金融・不動産 関連職
日常業務で課題解決に活用したい
y-tasayuma
営業
ロジックツリーのポイントとして優先順位の高いものから作成していくこと、アイデアを広げること、完成形を求めすぎないことを学びました。
ayuda
その他
業務において問題の切り分け方法をツリー化しようと思っているのでそこに使えそうだと思いました。
matsuda_yahoojp
マーケティング
完璧をもとめず、プロダクト/マーケ施策のアイデア出しにも使えそうでした。
churao
建設・土木 関連職
完璧を求めず、まずは活用してみます。また、仮説を立ててインパクトの大きな切り口を探す野茂大切だと理解しました。
tatsumin
メーカー技術・研究・開発
実践では、最初から完璧を目指さず、とっつきやすい簡単なものからスタートさせて、そこから枝分かれして深みを持たせるようにしていけばよいと感じた
aki_bo
資材・購買・物流
何気ない考え事、思考作業に取り入れて使ってみる気になりました。
noritech
経営・経営企画
ロジックツリーを様々な場面で活用し、ビジネスに活かしたいです
1980
メーカー技術・研究・開発
商品アイデアの創出
nakagawa_ytw
経営・経営企画
他人へ説明するときと、自分の理解を自分で確認するときの両方で使えると感じた
ue-edge
専門職
アイデアを出す場合、やみくもにロジックツリーを使うのではなく、先ず仮説を立てる事の大事さが分かりました。
shunya_miyatake
メーカー技術・研究・開発
ロジックの完成形を追い求め過ぎていた為、まずはどんな事象でもまずは作成して、第三者の意見等からより深いものにして自分の技術とできるようにしていきたい。
han_1234
IT・WEB・エンジニア
完ぺきなものを作り上げるのではなく、仮説を立てそこから作成していく、と言うことを理解しました。
まずは始める事から始めてみます。