
会員限定
クリティカル・シンキング3(仮説思考の鍛え方)
ビジネスで直面する課題の解決策を立案する上で、ある情報から仮説を立て、仮説の検証を進めながら成果につながる結論を生み出すことは、とても重要です。 しかし、漫然と情報を集め、行動するのでは、効率的にビジネスを進めることはできません。与えられた情報から様々な仮説を導き、効率よく取捨選択を行っていくことが、ビジネスの意思決定スピードの差にもつながります。 仮説思考を理解し、日頃から自分なりの仮説を持って物事を考える鍛え方を身につけていきましょう。 ※2021年8月10日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
uemura7
その他
シャンプーの使い道が広がっていくのに感心しました。アイデアを広げるのに有効な考え方だと思いました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
あれこれ気にせず、まず使ってみようと思えました!
使うときのポイント
・仮説をたてて切り口を考える
・MECEを意識する
・ただし完璧を求めない
nakatis
IT・WEB・エンジニア
やみくもに組み立てるのではなく、仮説を立てて、組み立てることが重要だと学びました。精度の高いロジックツリーを作るには、精度の高い仮説が必要だと思います。視野を広げたり、色んなことにアンテナをはり、学んでいくことで、知識、思考の幅を広げていきたいと思います。
0829koba
マーケティング
理屈はわかっているが、優先順位をつけるのが難しい。ある程度、仮説があってのロジックツリーの方が、作りやすいと感じている。
hajime_0705
メディカル 関連職
部下に伝えたいことをストーリー立てて説明するときに使えると思いました。
なぜ?と考えて、他の選択肢も考えてもらう、ということは有効だと思います。
mayutaku
人事・労務・法務
ロジックツリーを難しく考えていたが、優先順位の高い切り口で、身近なテーマで、完璧でなくても良いというアドバイスは、試してみようという気持ちななった。
tar
その他
ロジックツリーの使用にかかる心理的ハードルが下がりました、
soichinishikawa
営業
インパクトの大きさ、よくわかりました。
作ることが目的になっており、最初の切り口についてあまり
疑わずにいたと思います。
より判断を正解に繋げるべく、意識していきます!!
yamatochan05
販売・サービス・事務
まずは作ってみる。MECEを意識しながらも完璧をもとめない。仮説を立てながら書き出してみる。
yoshiyasu1680
メーカー技術・研究・開発
完璧を求めなく仮説を立て切り口を検証する
gs51
その他
一定の仮説を持って完璧を求めず優先順位の高い、より効果的な切り口を設定することが大切だとよく理解できた。物品の購入や業務上の決断など、さまざまな選択の場面で目的に見合った効果的な切り口を考慮して進めて行きたいと思う。
sotoyoshimi
営業
ロジックツリーについて難しく考えていたが、少しずつ視点を広げていけば、出来上がってくると学んだ。
_na-na_
販売・サービス・事務
ロジックツリーは脳内整理にたまに使う程度であったが、もう少し活用してみたい。
fujimoto_ryoga
メーカー技術・研究・開発
問題の掘り下げに使える
tarokonta
販売・サービス・事務
ロジックツリーは三―シーで網羅的に作らなければという思い込みがあったが,優先順位の高いものから作れば,完璧でなくてもよいことが分かった。また,アイデア出しにも使えることが分かった。
take_1999
IT・WEB・エンジニア
ロジックツリーは不具合発生時の原因解明に大きく役立てられると感じた。
kousei8494
マーケティング
マーケティング戦略立案において、自社製品のターゲット顧客のセグメント・用途を再認識するとともに、PR上の漏れ等を確認する上でロジックツリーの考え方は有効な手段と感じた。
yuichi_970271
その他
完璧を求めず,まずは使ってみようと思いました。
shiwai
経営・経営企画
切り口を見つけるのが難しいと思った
yoshiaki1984
営業
業務で活用するには、日ごろから些細なことに課題を感じること。より多くの課題を出して、分類分けすることで、ゴールを導き出せると思う。
iwamaru1983
その他
ロジックツリー難しいですが、まずは使って慣れてみようと思います。
MECEを意識して、完璧を求めすぎす。
nkintoko
専門職
業務で考えると難しく面倒くさい、と感じていましたが、身近な題材だとわかりやすいと思いました。
kakokoto
その他
ロジックツリーは考える糸口に使えることが理解できた。
abogado5
メーカー技術・研究・開発
難しく考えずにまずはロジックツリーをつかって
yoshinori-h145
営業
例えだ日頃の仕事を例にあげて一度、もれなくダブりなく考える習慣をつけていきたいです。
hibi_8823
販売・サービス・事務
使うときのポイント
・仮説をたてて切り口を考える
・MECEを意識する
・ただし完璧を求めない
inahideki
メーカー技術・研究・開発
まずは通常業務で使ってみる、完成度を求めない、の2点が重要と理解しました。
everest
営業
複雑な課題を整理し原因と解決策を体系的に導けるようになると感じた。
_kou_
資材・購買・物流
業務改善や会議の事前分析に使うといいかも
yuta-1998
営業
とても分かりやすかった
ac2200047
マーケティング
アイディアへの活用、同じ階層のロジックをまとめるというのはあまり考えたことがなかった
wasabi22
その他
原因追及にもロジックツリーが使えるのは便利だと思いました。また、どんどん使って失敗していきたいです。
o1
その他
無理にロジックツリーを作ろうとせず、優先順位、影響、仮説を立てて組み合わせていく、という話に難しく感じていたロジックツリーの壁が低くなった気がした。日々の業務に取り入れ、失敗も重ねながら身につけたい。
106161
営業
細かいものから例外を探していくことが大切だと感じた。
kento_yama
営業
ロジックツリーは考える糸口になるとともにまずは使ってみることも大事だと思いました。
max44
メーカー技術・研究・開発
優先順位の高いものから作る、を実践してみる
rihomaruyama
営業
全国の販売会社をフォローする役割がありますが、課題がたくさんあるので、各課題に対して、ロジックツリー形式で考えると整理しやすいように感じました
shinji-tokuhiro
専門職
ロジックツリーを完成させることにこだわらない。
これが重要だと思いました。
ロジックツリーは問題解決の手段であって目的ではないということを学びました。
kenshinkubo
資材・購買・物流
1点にフォーカスするのではなく、視野を広げて展開することが大事
kotokoto_04
経営・経営企画
ロジックツリーは無理に完成させなくても良い。という視点が目からうろこだった。100%を目指すことに意識が行き過ぎていたが、そうではなく、課題解決の為の切り口を探る際に、うまく活用していきたい。
saori-suetake
クリエイティブ
業務の中でカタチ作ることが多いですが、目的とゴールがチグハグな依頼も多いです。目的をゴールが繋がる優先順位をもって、ロジックツリーを使いこなせればより良いカタチに仕上げて、目的に活用できると思います。
coolbar
営業
ロジックツリーは主に問題解決の時に使えると思います。
人、モノ、時間、場所、フレームワークを使って分解し、問題がどこで発生しているか、原因はどこにあるか見ます。
また、解決策を出す時もロジックツリーで考えることが出来す。
nozaki_tomonori
メーカー技術・研究・開発
完璧にする事をいつも考えていたので難しく考えていたが、そうでなくて良いと分かった事が良かった。今後、活用をしていきたい。
inoue-kentaro
マーケティング
ロジックツリーは影響が大きそうなものからつくる。アイデア出しにも有効
hakamata_y
コンサルタント
水のいらないシャンプーのロジックツリーを自分で考えたときに、ぬいぐるみ用・じゅうたん用など思いつきませんでした。ロジックツリーを作るときには柔軟な発想力があるといいですね。遊び感覚でロジックツリーを作ってみると、発想力が強化されそうですね。
globis_yoshi_k
その他
結局、何が重要かを察知できる能力が必要と言うことですね。
u_utranquilo
資材・購買・物流
ロジックツリーは難しすぎると思ってましたが、少し身近に感じてきました。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
仮説や事前情報、優先順位があってのロジックツリーですね。ロジックツリーがあればなんでも整理できるという妄想はやめた方がよさそうです。あくまで整理・可視化のためのツールということで。
_omomi
営業
ロジックツリーは重要性の高いことから上げていく
逆の発想で項目を増やしていくやり方を身に着ける
kasu11
専門職
分解する際の階層のレベルやどういう要素を一つの切り口に含めるべきか注意点についても理解を深めたい。
nankichi_6
人事・労務・法務
最初から完璧を求めるのではなく、進めながら完成度を高めていくという視点が必要だと感じた。
kodama-daiki
その他
様々な活用があるのだと思える内容だった。5W1H全てに使え、無理に完成させなくてもいいといったところに活用の意を見いだせた。
shu_namery
専門職
難しく考えず、普段のマインドの中で活用していきたいと思った。
・優先度の高いものから切り口として選ぶ
・仮説を立ててからロジックツリーに落とし込む
この2つのコツを意識して実践してみる。
k-usa
その他
ロジックツリーを完成させる為に、ある程度の最終的な答えを考えてから、こじつける感じで作ってしまっていたが、優先順位やインパクトの高いものから組み合わせることを学び参考になった。
yumi-nbs
その他
苦手意識がつよかったが、まずは使ってみようと思った
ki_tta
金融・不動産 関連職
旅行の計画
東北、近畿、九州
移動手段 時間
aya1
資材・購買・物流
ロジックツリーを使用しなくても基本的な考えをもってロジックを立てていくことが大事
sanfran
専門職
シャンプーの使い道が広がっていくのに感心しました。アイデアを広げるのに有効な考え方だと思いました。
najirane
メーカー技術・研究・開発
後で、もう一回、受講したいと思います。
fuku8891
その他
現在の自分の業務では、まだまだ活用イメージがわかない。
最後に紹介された、逆に遡ることでアイデアをだすというのは面白いと思った。
とりあえず引き続き、なにごともロジックツリー使えないかな??を意識して、試していきたい。
gakukika
人事・労務・法務
まずは活用していきます
20150112
販売・サービス・事務
まずは前提としての仮設をしっかりと考慮していきたいと思います。
soonstudio
クリエイティブ
例が多く、考え方の参考になりました!
セッションをみていてマインドマップからブレストの要素を除けて整理して階層化したものがロジックツリーなのかなと思いました。
miya703
金融・不動産 関連職
「ロジックツリーは完成させなくていい」というメッセージで自分の認識が変わりました!これからは考える過程でもっと気軽にロジックツリーを使いたいです。
bizyi
IT・WEB・エンジニア
「ロジックツリーを完成させなくてもよい」という考え方は目から鱗。
事例も車を買うときやシャンプーの開発などわかりやすい事例で捉えやすかった。
問題は、実際の業務で抜け漏れのないロジックツリーが作れるかどうか…。
masa4202
その他
無理にロジックツリーを作らなければいけないと言うイメージがあり大変勉強になりました。
keita_1026
クリエイティブ
いつも神経質になりすぎて進まなくなるので
完成させなくてよいという意識を持って気軽に使ってみようと思いました。
nm_nm_nm
その他
ロジックツリーの作成が苦手だったが、そもそも完成形は無いということと、逆の発想で、アイディアがでてくるということも知れて良かった。日常の些細なこととかでもロジックツリーを作ってみて、練習していきたい。
001216
メーカー技術・研究・開発
説明がわかりやすく、まずは、試してみる気になりました。
osc12345
その他
優先順位で切り口を考え、無理にロジックツリーを完成させる必要はない。
インパクトの大きいもので仮説を立てると課題が見えて来る
kuni192
営業
作り上げることが全てでは無いということですね
kei_1964
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは完成させなくても良いというのは思っていなかったので、視聴して良かったです。
nttn
営業
完成させなければいけないと思ってました、勉強になりました
shinyamurakami
販売・サービス・事務
既に行っていることの整理にも活用で思想ですが、何か新たなことに取り組む際の前提整理として柔らかい感覚で使ってみたいと思いました。
hiro_19
メーカー技術・研究・開発
会話の中で、構図を描くこと
相手に描かせたい
こういった例を蓄積して、引き出しを多く持ち、手本となれるようになる。
kairose
人事・労務・法務
ロジックツリーって、使ってみるのが難しい!そして勇気がいる(笑)
上手くいかなくてもいいから、使ってみることが大事。
問題が掘り下げられる、可視化できる、効果的なツールだから。
ikuseitoa
人事・労務・法務
アイデア出しにも使用できることが学べました。
kawasaki3
その他
ロジックツリーでアイディアを考えてみる
go_mattsun
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーは課題の整理、アイデア出しに使えることがわかった。
前者はMECEを意識して作るが、切り口は仮設を元にした影響の大きそうなものから選ぶことが重要である。
lxhaji
営業
売上好不調の分析に。商品の潜在需要を掘り起こすアイディアに。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
アイデア出しに有効なのね
morist
経営・経営企画
ロジックツリーは、いつもきれいに作れないからあまり活用していませんでした。よいことを学びました。
k_fukushima1971
専門職
水のいらないシャンプーの例はわかりやすかった。自分ひとりで考えるときも、チームメンバーで一緒に考える時も、ロジックツリーを描きながら考えるのは発想を広げる為に有効だと感じた。早速試していきたい。
k-man
営業
アイデアを発送するときに使えるのは発見でした!
hideki_soe
メーカー技術・研究・開発
仮説を立てて、寄与率の高い事項から考える
完成の必要はない
「それ以外」を遡って考えれば、アイデア出る
junx
コンサルタント
インパクトの大きそうな切り口 → 毎回同じ切り口ではない。
bintang
マーケティング
ロジックツリー活用のポイントがわかりやすく解説され、勉強になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
身近な事例だったので、非常に分かりやすかったです。ロジックツリーを作ることが目的になってしまわないように、イシュー(何のためにロジックツリーを使うのか?)をしっかり押さえながら使いたいと思います。
また、具体→抽象の概念化でアイデアを広げていく方法にも使えると、かなり有効に使えると思いました。ありがとうございました。
shugo
マーケティング
議論の場ではロジックツリーの元になる仮説のすり合わせから入る必要があることがわかりました。
tsuru_0824
人事・労務・法務
優先度の高い切り口から始めるというところがポイントだということが分かった。最初から完璧を求めず思考の整理をするために気軽に使っていきたい。
leedsdelaware
販売・サービス・事務
アイデアを広げるときや、対策を発想するときに使いたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
完成させることが目的ではない。なるほどです。
ただ、大事な抜けが無いことはしっかり検証する必要がると感じました。
daddyveroo
経営・経営企画
ロジックツリーはまず活用してみることが大事、ということを学びました。
どうしてもきちんと漏れなく作りたいという気持ちが働いて、作業が前に進みにくいですが、重要なところを最初に抑えてそこから発想を自由に広げていけばいいことが分かりました。
oka7712230
営業
難しく考えず、答えを導くのに適した優先順位で切り分ける。
mayumi-1029
その他
ロジックツリーは言われて活用したことはあったが、難しいと思ったので、普段はあまり使っていなかった。今回受講して完成形を求めなくてよいと言われ、色々と使ってみようと思う。
takoyakiya
マーケティング
具体例をあげながら解説してもらえてとてもわかり易かった
j1t
建設・土木 関連職
アイデア創出というところにも使えるのが腑に落ちた。
kobayashimik
営業
具体的な例で決めていくMECEがとても分かりやすかった。
koyashige1212
販売・サービス・事務
具体例をあげながら解説していただきましたので、わかりやすかったです。
ここ最近データ分析や提案するためにいろいろ悩みましたが、今度使ってみます!
1ch2552
人事・労務・法務
プログラムを考えるときに自然にやっているが、他にも応用することは意識的にやっていなかったと思う。アンケートを取る場合にも使えると思った。