
無料
デザインを経営に組み込む「右脳型経営」とは?~小笠原治×楠本修二郎×遠山正道×松林博文
あすか会議2019 第5部分科会(31会議室)「右脳型経営~新たな時代のデザイン経営~」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) 世界ではデザインに投資する企業が高いパフォーマンスを発揮している。優れたデザインでイノベーティブな製品を創出してきたアップルやダイソンなど、デザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。「デザインを経営に組み込む」右脳型経営でイノベーションを加速する方策とは。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 小笠原 治 株式会社ABBALab 代表取締役/京都造形芸術大学 教授 楠本 修二郎 カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長 遠山 正道 株式会社スマイルズ 代表取締役社長 松林 博文 グロービス経営大学院 教員
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
kimutaka3
資材・購買・物流
クリエイティブな能力もなく、論理的思考も苦手な私は、どちらの脳の思考グセがあるのか・・
t_inaba
資材・購買・物流
右脳思考vs左脳思考は非常に参考になった
自分がどちらかわからない
teruteru1021
その他
私は右脳思考です。上司や周りの仲間は、左脳思考で常に論理的です。そのことで常に劣等感を抱いております。ただ右脳思考が悪いのではなく、各々の個性と特性を発揮しつつ、左脳思考との比重バランスを埋めていく事が必要なのだと感じました。
takanori1977
人事・労務・法務
自分は右脳思考だと認識することができた。それだけ信頼残高が無いと周囲に認められにくいという事実も認識できた。左脳思考の考え方も勉強すべきと考えた。
1156so-91ken
販売・サービス・事務
ひらめいたことを言葉にすることと、動作に移すこともあるかもしれないので、考えることが重要である。
myolyn
経営・経営企画
自分は幼少期から芸術に多くふれ絶対音感を持ち合わせている一方、研究室に所属し実験・分析をしていたため論理的に考える性質がある。
そのため、右脳・左脳両方が日々議論し合っている状態で、結論を出すとき混乱することがある。二重人格なのだろうか・・?
右脳派・左脳派の人とコミュニケーションをとるとき、相手に合わせてスイッチを切り替えるメリットはあるものの、
上記のような悩みも持ち合わせている為、共感できる方がいれば普段どうしているのかぜひ知りたい。
morimotoa
営業
直感理解の為に時間を使う事意識する。
marunishi
資材・購買・物流
私は左脳派だと自認しています。芸術肌の方には畏敬の念を持ってしまいますが、お互いをリスペクトして仕事をうまく回していきたいと考えています。
asadaak
人事・労務・法務
BTC人財、初めて聞きました。
Business
Technology
Cteative
pontaro-
経営・経営企画
思考の癖は誰にでもあります。要はバランス感覚と相互理解でしょう。右脳思考と左脳思考の両方に長けている状態がベストであるので、双方の良い所ど取りをするのがベターと思われます。ちなみに自分自身は左脳思考が55%、右脳志向45%がであり、左脳思考寄りだと分析しています。
asatani
人事・労務・法務
相手の思考の癖は自分とは違うというところからスタートする。相手も自分と同じ感想を持つと決めつけないで確認する。ビジネスのみならず日常でも意識したい。
kamanocchi
その他
左脳でかんがえるようになりたいと思うのだが、どうしてよいかわからない。
直感的な部分を納得してもらうには苦労が伴うし、時間もかかる。
それをもっと前面にだせばよいということなのか。
kumarenger
その他
自分の思考の癖、相手の思考の癖を考えながらコミュニケーションすること。それができれば、恐らく、メタ認知思考もできるのでしょうね。
310takayuki
IT・WEB・エンジニア
自身の右脳思考を鍛えたいと思いました。また、右脳思考の人と一緒に仕事がしたいと思いました。
nishikido55
その他
まず自分がどちらの思考なのかを確認し、誰かと話す時その方が右脳、左脳どちらの思考の持ち主かにも注意を払い、相互の伝えたい事が理解してもらえるように気を付けていきたいと思いました。
hirokitokiwa
営業
右左の思考のクロスオーバー化が理想
jin121204
販売・サービス・事務
難しいですが頑張ります
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
思考の癖、自分なりに考えてみます。普段はそんな意識していないので、これを期に。
lcms
メーカー技術・研究・開発
気づきとしては、同じものをみても、他人は自分と同じように感じたりしないということ。言語化して、認識のズレがないようにすることを再確認しました。
manabo2024
経営・経営企画
思い込みの癖を解消するために、右脳思考と左脳思考を両方意識する癖をつけることで身に着ける
rimada
金融・不動産 関連職
BTC人材というキーワードが気になった。初めて聞いたけどとても魅力的な響きだと直感。
mh884034
メーカー技術・研究・開発
普段の技術的な仕事柄、論理的に考える「左脳思考」することが多いと思いますが、時として「右脳思考」も必要だと感じていて、この講習だけでなく、関連するコースも受講してみたいと思います。
teppei71
営業
右脳・左脳思考の偏りがあり、意見がまとまらない機会があり悩んでいましたが、今回の話を聞いて納得できました。
kosanko
販売・サービス・事務
人によって 受け取り方、感じ方、理解の仕方の違いがあることを考えて 相手と話すと良いと感じました。
riopin
IT・WEB・エンジニア
新たな知識を学びました
明日からの業務で活用したいと思います
ありがとうございました
mthutt
その他
ヒトにはそれぞれ思考がある。両方使えるといい
cx98
その他
言語化を徹底的に意識していきます。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
話す場合は相手がどのように考えているのかを把握するとお互いに理解しやすくなる。
gokusi
販売・サービス・事務
右脳人間と左脳の違いがわからないひとが周りに多いです。
mama_
金融・不動産 関連職
自分はどちらかというと左脳思考なので、右脳思考の人が羨ましく思う時がある。
kfujimu_0630
マーケティング
マーケターとしては右脳と左脳、両方のスキルが必要だと思っています。どちらかと言うと左脳型なので、右脳型の行動を意識して仕事したいと思いました。ありがとうございました。
to-sa
メーカー技術・研究・開発
論理派とデザイン派 確かに合わないですね