100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

会議で役立つ「ファシリテーション」って、何!? “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン1~ファシリテーション編~#1

  • 0h 13m (1sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 知見録 Premium

このコースについて

「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで)
スポーツ・マンガ・音楽など身近な話題を入り口に、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。

シーズン1のテーマは「人気番組の名司会者に学ぶファシリテーション」
エピソード1は、「ファシリテーションって何?」
麒麟・川島明さんは、実は名ファシリテーターだった!?

エピソード2〜6はYouTubeからご覧いただけます。
URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI9E-qTfahboaTv44z9jwAf8

出演:
なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)

講師プロフィール

金子 浩明
東京理科大学 総合科学技術経営研究科 修士課程修了
政策研究大学院大学 政策研究科 修士課程修了
学位:技術経営修士、修士(公共政策)

株式会社リンクアンドモチベーションを経てグロービス入社。ファカルティ本部(教員部門)のディレクター・主席研究員、シニア・ファカルティ・ディレクターとして、研究開発、教員の採用・育成、企業に対する事業開発コンサルティングなどを行う。その後、自身の会社を設立。現在は米系IT企業にて、デジタルを活用した企業変革コンサルティングを行っている。また、政府機関や大学等のアドバイザーを務めている。専門領域は、経営戦略、テクノロジー・マネジメント、オペレーションズ・マネジメント、組織開発。

コース内容

  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

89人の振り返り

  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    会議でファシリテーションをする時は、参加者がどういったメンバーなのか、また、会議で意見を言いたそうなのかを観察する

    2024-12-08
  • 10000

    クリエイティブ

    なすなかにしと学べる動画、続きが楽しみです。

    2024-12-04
  • pioneer-quantum

    経営・経営企画

    ファシリテーターは話がしやすい雰囲気を作るために、観察力が必要であることがわかった。今後会議を進めていく上で、実践してみたい。

    2024-12-11
  • prado_kento

    営業

    バラエティや音楽番組などテレビから学べることも多いと感じたので、単に見るだけでなく、考えながら見る癖をつけていきたい。
    管理職はファシリテーションスキルも必須

    2024-12-09
  • gokusi

    販売・サービス・事務

    参加者全員という所がなかなか難しく、いつも同じ人の発言になり、それにみんなが納得しているのが現状なので、学んだことを少しずつ実践してみます。

    2024-12-08
  • ari1123

    経営・経営企画

    楽しく気軽に学べて良かったです。

    2024-12-06
  • hidekki

    クリエイティブ

    ファシリテーターを務める際に意識しているのは、まず自らがおどおどせず自信を持ち、ボディランゲージを盛り込んで会議の意義や目的をしっかりメンバーに伝えることで話しやすい雰囲気づくりを醸成すること。
    議論が白熱したり、脱線したとしても、強引にではなくしっかりと受け止めてゴールに向けて軌道修正していくこと。時に決着することが出来なくても根気強く続けていくこと。

    2024-12-13
  • gacemikto

    販売・サービス・事務

    会議を円滑、かつ有意義に進めるためには、ファシリテーターの存在が重要であることが理解できた。

    2024-12-11
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    納得です。
    そいうやってもらえると参加する方も意義深くなります。
    一方、どうやってそれを実践するかが、難しいです。
    分かっちゃいるけどできない。
    体でわかっていない。
    次回以降、実践に向け期待します。

    2024-12-11
  • nattou-kozou

    営業

    ノンバーバルなところも観察するのを理解しました。
    会議でそのあたりも考慮しようと思います。

    2024-12-11
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2024-12-10
  • t_n_chocolate

    IT・WEB・エンジニア

    ファシリテーションのポイントについて参考になりました。

    2024-12-10
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-12-05
  • chibibei91

    営業

    心理的安全性を作るコツがわかった

    2024-12-09
  • higasino

    専門職

    まさか芸人さんがゲストだったので、見てしまいました。とても分かりやすく学べました。

    2024-12-05
  • mayumi-2024

    経理・財務

    ファシリテーションについてとても楽しく学べました。続きが気になります。

    2024-12-05
  • k-kage

    メーカー技術・研究・開発

    グループディスカッションでの進め方について 参考になりました。

    2024-12-08
  • gan_812

    人事・労務・法務

    近々所属の会議があり、ファシリテーターを任されているので、参加者が話しやすい雰囲気を作り会議を活性化していきたい。

    2024-12-06
  • k_s0911

    営業

    心理的安全性は非常に大切と感じた

    2024-12-06
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    メンバーが同じ方向へ向かって考えて意見を出し合える場作りのためにメンバーを観察して、話しやすい空気を作って意見出しをしていく。
    的外れな意見でも責めずに受け入れて、方向性を正しながら進めていく。

    2024-12-06
  • pineneedle

    販売・サービス・事務

    話がし易い雰囲気づくりはその場だけで作るものではなく普段からもそうした雰囲気をつくっていきたい

    2025-01-06
  • kota10177659

    販売・サービス・事務

    会議を進めるにあたり、話がまとまらないことも多々あり。ファシリテーションの重要要請がわかり勉強になりました。

    2025-01-06
  • shanshan1966

    専門職

    リーダーとは違う、目的を達成させる為に意見を出してもらう環境を作ると言うことですが、リーダーの業務の一部ではないかとも思えました。

    2025-01-06
  • kayu5050

    クリエイティブ

    自分が主催の会議で話が止まってしまったりすることがあります。
    ファシリテーション力が足りなかったことにきづきました。

    2025-01-09
  • minom1-9025

    販売・サービス・事務

    ファシリテーションとはどうゆうことなのか
    また ファシリテーターには何が必要なのかという事が
    とても分かりやすかったです

    2025-01-06
  • akiko_s226

    IT・WEB・エンジニア

    まずは参加者が発言しやすい雰囲気作り、そのための準備が大事と思った
    否定しないことも重要

    2025-01-07
  • kabaj

    専門職

    ファシリテーターは観察力が大事ということがとてもよくわかりました。話しやすい雰囲気づくりも発言を否定せず受け止めてもらえるという信頼関係あってこそだと思うので日頃から意識していきたいと思います。

    2025-01-08
  • toru_furutani

    その他

    話し易い雰囲気を作れるファシリテーションになりたいと考えております。

    2025-01-24
  • ry1081

    専門職

    全員が意見を言えるよう、雰囲気づくりもファシリテーターの重要な役割と認識しました。

    2025-01-06
  • s_kobayasi

    建設・土木 関連職

    なすなかのおかげで面白いながらも勉強になる
    ファシリテートの重要な能力が理解できた

    2025-01-05
  • kumikumiko

    販売・サービス・事務

    ファシリテーション。知らない言葉を知れて勉強になりました。これから沢山視聴して沢山勉強したいと思いました。

    2025-01-04
  • hiroyoykgw

    メーカー技術・研究・開発

    具体的な芸能人の名前が出てきてイメージがしやすかった

    2025-01-04
  • kouraku

    営業

    会議では声の大きい人の意見に流されがちな傾向があるので、本日学んだことを参考に実践していこうと思います。

    2025-01-04
  • 9325spa

    その他

    参加者が話しやすい雰囲気づくりと、きめ細やかな気配りの重要性をよく理解できました。

    2025-01-03
  • ch_o

    その他

    話をしやすくするということは、ファシリテーターは最初にある程度の目標(ゴール)をぼんやりと設定して、メンバーがそれに向かって話していただくように導く必要もあるかもしれない。

    2025-01-01
  • hg_ug

    メーカー技術・研究・開発

    グループのメンバーで定例のミーティングを開催しているが、その際、話しやすい雰囲気を作り、みんなに話をしてもらうことで、もっと有意義なミーティングに出来るのではと感じた。

    2025-01-01
  • hahaha_01

    IT・WEB・エンジニア

    話を理解するのが苦手です。会議の途中で話の内容が分からなくなってしまうのでどうしてもどうまとめれば良いのか悩みます。
    観察力が大事と言われますがオンライン会議だと相手が見えない場合も多く、日頃会話からヒントを集めておくことも必要だと思いました。

    2025-01-01
  • asaura-kazumi

    販売・サービス・事務

    新入社員の教育をするので、その際に役立つと思います。

    2025-01-22
  • yaji-ht

    メーカー技術・研究・開発

    会議の目的を理解し、ゴールをイメージしながら進める。

    2025-02-04
  • fellows

    経理・財務

    会議を進行していくのに大切なことが学べた。
    相手を観察して何を考えているのか読み解いて進行していきたい。

    2025-02-03
  • h_happy

    販売・サービス・事務

    細かなテクニック以前に話を引き出す聞き手になるというのは重要な視点だと思いました

    2025-02-03
  • kumarenger

    その他

    言うは易く行うは難し

    2025-02-01
  • kyoheiera

    メーカー技術・研究・開発

    気を付けるべきポイントが見えた

    2025-02-01
  • yama-n

    営業

    ファシリテーターには観察力が必要、まずは会議時にみんなを観察からはじめます。

    2025-01-26
  • toori-sugari

    販売・サービス・事務

    心理的安全性を担保することは大切だということは納得。会議とかの場に限らず職場がそういう雰囲気だとちょっとした提案もしやすい。

    2025-01-25
  • ki_

    営業

    楽しく学べてとってもいいです!次、ファシリテーションのクラスを受けるので、予習できて嬉しいです。次回がたのしみです。

    2024-12-23
  • mari00

    専門職

    観察力、傾聴力等を身につけていきたい。

    2025-01-09
  • shinji-inb

    営業

    自身が良いファシリテーターかどうかというと。以下の部分で問題があるのではないかと感じた。
    ・つい突っ込んでしまう
    ・意見を尊重する個性を尊重する。

    2025-01-21
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    否定せず、話しやすい雰囲気を作ることを意識していきたい

    2025-01-20
  • t000

    経営・経営企画

    ファシリテーターとリーダーの違いがわかりやすかったです。

    2025-01-16
  • chakotta

    その他

    チームの目標を達成するためには周りの状況を把握できる広い視野を持つこと  進捗を把握し皆が同じレベルで業務を進めているかどうすれば調整できるかを考える

    2025-01-15
  • nm09122z

    その他

    とてもわかりやすく参考になります。

    2025-01-15
  • adm87098

    その他

    ファシリテーションの入り口としてようわかりやすいおもろいトークでした。

    2025-01-14
  • 10771

    専門職

    参加者が話しやすい雰囲気を作れるようによく観察するようにしていきたい。

    2025-01-12
  • t-sakakibara

    メーカー技術・研究・開発

    場の空気を読むだけでなく目的に向かって話の流れを持っていく事が難しい。
    多くの場面で、声の大きい人がイニシアティブをとってしまうことが多く、そのような人に対してどう立ち振る舞うかを考える必要がある。

    2025-01-10
  • kashi129

    建設・土木 関連職

    場の雰囲気がうまく作れず、いつも意見を出してくれる人に振ることが多い。
    その結果、その人ばかりが意見を出してしまい、終わってしまうことが多い。
    雰囲気をうまく作り、誰でもしゃべれる場を作っていきたい。

    2024-12-16
  • tomo-tom

    営業

    ツッコミ力も、観察力の一部かと思いました。

    2024-12-18
  • sakitee

    資材・購買・物流

    心理的安全性を担保することで発言を引き出す事ができる

    2024-12-17
  • egon

    マーケティング

    ファシリテーションする際には、参加者の表情や態度を観察して進行したいとおもいました。

    2024-12-17
  • ya710su

    販売・サービス・事務

    ゼロ災グループ会議のリーダーとして,そしてファシリテーターとして,メンバーの現状を観察し,話がしやすい雰囲気づくりをより意識して,今後会議を進めていきたい。

    2024-12-17
  • sht-kimura

    経営・経営企画

    ゴールを見据えたファシリテーションを行うように気をつけます!
    観察力というのも身につけようと思います。

    2024-12-17
  • jllatsuhiko

    営業

    ファシリテーションの技術を使って、会議などの集まりで、皆が活発に意見や考えを出し合える雰囲気を作っていきたいと感じ、非常に勉強していきたい分野です。これを上手く使えるようになると、皆が働く環境が楽しい雰囲気作りができる気がしました。

    2024-12-17
  • tatsuya_n10

    営業

    非常に分かりやすかったです。麒麟の川島さんの具体例も非常に分かりやすかったです。自分でも真似できることは取り入れていきたいと思いました。

    2024-12-17
  • junko_fftc

    メーカー技術・研究・開発

    まずは雰囲気作りがファシリテータの重要な役割ということがわかった。

    2024-12-17
  • hooba

    マーケティング

    ファシリテーションの語源と意味からしっかり理解でき、ファシリテーターで必要なのは話しやすい雰囲気作りと観察力ということで非常に勉強になりました。会議でファシリテーションする際に意識してみます。

    2024-12-18
  • takashi0110

    その他

    まずは観察力、絡み合った糸を解き容易にシンプルに答えに導く

    2024-12-16
  • hide_171

    その他

    ファシリテーション、会議の司会について再認識した。参加者が意見を出しやすい状況を作り、会議の内容から反れないようにそれとなくハンドリングする。これをするためには冷静に会議の流れや参加者を観察していくことが大切であるとしたことを、今後の業務で活かしていきたい。

    2024-12-16
  • muccy777

    経営・経営企画

    まずは表情や態度を読み取る 観察力 がスキルとして重要だと理解しました。

    2024-12-15
  • hattanobu

    金融・不動産 関連職

    人の目を見て話す、周りを観察することは対人の基本ながら、忙しいとできないことが多い。また、朝のあいさつでも目を見てあいさつしない人が多い。どうしたらできるのか?

    2024-12-15
  • pan17

    その他

    人数が多い会議や初対面の方が多い研修などで、特に必要な役割だと思いました。
    ファシリテーションという言葉を初めて知りましたが、名司会者の例などを聞けたのでイメージしやすかったです。

    2024-12-14
  • sasshi3800

    営業

    会議のファシリテーターになった場合に活用する。参加者側でも他の人の態度、言動を観察していくようにしていく。

    2024-12-14
  • seigo_hotta

    金融・不動産 関連職

    話しやすい雰囲気づくりって、言うは易しですよね!実践してみるとうまくいかないことが多く、本当にファシリテーションって難しいと思います

    2024-12-04
  • naruse1977

    専門職

    他の人を観察する、発言したそうなのか見わけはなかなか難しい。

    2024-12-25
  • reitoumikan

    人事・労務・法務

    容易にするの意味だとは思わなかったです

    2024-12-29
  • k_0618_k

    その他

    会議の中で、最終的に共通の目標にむかっていく会議となれば、みんな同じ方向をむいていると思うのので、有意義な会議になると思う。

    2024-12-28
  • tatabe5

    メーカー技術・研究・開発

    参加者に話しやすいと思われるような空気感を出せる人の有用性がよく分かった。

    2024-12-27
  • nininch

    IT・WEB・エンジニア

    ファシリテーションの重要性を分かりやすく解説している。
    日々の定例、会議などでも意識して試すことができると思います。

    2024-12-27
  • neco--neco

    金融・不動産 関連職

    チームで仕事を進める際に必要な能力だが、自分には不足している。

    2024-12-27
  • kimoan

    IT・WEB・エンジニア

    金子さんもそういう目で見ていなかった。次から意識してみていく。空気の作り方、回し方。

    2024-12-26
  • ik_hrs

    営業

    オンライン会議でファシリテーターを担当する時が難しいと感じていて、さらに学んでいきたい。

    2024-12-25
  • 310takayuki

    IT・WEB・エンジニア

    会議において、話しやすい雰囲気づくり、観察力を大事にしたい

    2024-12-25
  • blue118

    専門職

    よくわからずファシリテーターをやったことがあります。やる前に学びたかったです。

    2024-12-30
  • yht017095

    その他

    エンタメからのゲストは非常に楽しくレクチャーを聞くことができた。容易にするは納得感があった

    2024-12-23
  • naka-yoshi

    メーカー技術・研究・開発

    観察することも大事だったのですね

    2024-12-21
  • mkitaya

    IT・WEB・エンジニア

    観察が重要ということですが、やはりオンラインのミーティングでもカメラONにしておくほうがファシリテーターはやりやすそうだなと思いました。

    2024-12-20
  • wtokyo

    その他

    ・会議を回す時、観察力と話しやすい雰囲気を意識する
    ・ノンバーバルの部分も観察して、参加者の状況を見ながら話を進める
    →まだ考えているのか、納得いっているのか、何か話したいことがありそうか、など読み取れそう

    2024-12-20
  • shiba_momochan

    営業

    ファシリテーターの語源から学べて楽しかった。シリーズの続きが楽しみ。

    2024-12-19
  • hiranoyoshino

    人事・労務・法務

    面白かったです。エンターテイメントの世界にもつながる資質ですね。

    2024-12-19
  • fuji_722

    建設・土木 関連職

    さすが、麒麟さん
    名司会者だねー

    2024-12-18

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。