
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・自身のキャリアについて、あまり考えたことがない方
・自身のキャリアについて考えてみたい方
・世の中の変化とキャリアのあり方の変化について知りたい方
「人生100年時代」とも言われる昨今、これからのビジネスパーソンのキャリア形成にはどのような変化が起きるのでしょうか。
この変化は、若いビジネスパーソンだけではなく、定年までもう少しと考えている方も含め、多くのビジネスパーソンのキャリアに変化をもたらすと考えられています。
このコースでは、世の中でどのような変化が起きているのか、そしてその変化の中でキャリア戦略を考えるヒントを紹介していきます。ぜひご自身の未来を描くきっかけにしてみてください。
田久保 善彦 グロービス経営大学院 教員
株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、リーダーシップ系・思考系科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、経済同友会・新産業革命と社会的インパクト委員会副委員長(2016年度)ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。
(肩書きは2018年1月撮影当時のもの)
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
パラレルキャリア ~組織に依存しない働き方~
昨今、新たな働き方として「パラレルキャリア」という言葉が注目されています。 パラレルキャリアの魅力とは何か、大変なことは何か、どんな人に向いているのか。 本コースでは、スマートニュース株式会社で財務企画業務をリードする傍ら、エクセルセミナーや企業向けコンサルティングも行っている熊野整氏に、ご自身のパラレルキャリアについてお話し頂きます。 関連動画 ・財務企画の仕事とは https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e6596a29/learn/steps/28741
会員限定
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか? プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。 本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。 ・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方 ・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方 ・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方 ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え! みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか? 「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか? 本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ao111777
その他
55歳です。あと20年は現役だと思って、精進怠らずに勉強しています。でも、意固地になってやっているのではなく、新しいことを学ぶ楽しさの方が大きいです。グロービズは良い刺激を沢山頂いているので、継続して続けたいと思っています。
tsingy
メディカル 関連職
大前提として、学びながら働き、働きながら学ぶというのは、どの時代でもどんな仕事でも必要なことだと思う。
ただ、時代が変わっているように、仕事に対する人の価値観も多様化している。
土日に副業をしてまで学びを得たいか、業務時間外にキャリア形成を考えてセミナーを受けたり勉強会に参加したいか、というと否定的な人は増えてきているように思う。
土台形成に必死になる時期、家族や友人との時間を優先する時期、自分の趣味を大切にしたい時期、仕事が楽しくて夢中になる時期、自分の体調や家族の介護等と向き合う時期、いろんな人生のフェーズがある中で、100年時代のキャリアは学び続けるのだ!!と言われても、あくまでも仕事は人生の一部として、バランスを重視している人には、息苦しい内容だった。
si-kun
金融・不動産 関連職
能力開発をしていかなければ世の中の流れに対応できなくなる。
ネガティブに言うとこうなりますが、ポジティブに言うと能力開発をしていけばチャンスが多分にあるとも言えるんじゃないでしょうか?
そんな講義でした。
fujinosangogo
IT・WEB・エンジニア
今35歳だが、仮に70歳まで働くとしたら35年、80歳までだとしたら45年、今まで生きてきた以上の時間があると考えると、社会人13年目なんて全然序盤、まだまだ学ぶこと、学べる事は多い。
ただ、あと35年~45年ぐらいしか無いともいえる。
何もせずに45歳を迎えたら「10年前から勉強しておけば、、、」なんてことを思うのだろうから、少しずつでもいいから勉強の習慣を身に着ける必要がある。
「学びは最高のエンターテインメント」
temple_stone
営業
技術革新が進み、そこに対応していくことができなければ脱落する。それを死ぬまで継続する。そんな社会で良いのでしょうか?本来の生き物としての幸せはそんなものなのでしょうか?我々はロボットではありません。真っ赤な温かい血の通った生き物なのです。巨大隕石の衝突などで一旦文明が崩壊してリセットされた方が、生き物としての長い視点からみれば、また地球という惑星にとっても幸せかもしれないですね。
aaaky
人事・労務・法務
戦後の復興期、金の卵などと呼ばれ、中学を出てから45年間、過重労働を強いられた世代と、100年時代と言われ、働き方改革が進み、労働時間が削減された世代とで、トータルの労働時間はあまり変わらないのかもしれない。
質とスピードは別として。
先人達程のバイタリティはなく、いい意味でも悪い意味でも個人主義の現役世代では、
危機感覚え行動力がある人と、そうではない人では、大きな開きが出る事は明白ではあるが。
shimura2
人事・労務・法務
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』ですね!
nobuyuki119
その他
59歳です。あと少しで定年でしたが、思い切って早期退職を希望しました。これから色々な事を経験しようと思ってます。そんな私の背中を押してくれている気がして、意欲が湧いてきました。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
50のおっさんですがやり方次第ではまだまだ活躍の場は十分にある、そう信じて自分の能力の開発に勤しんでゆきたいものですな。
smile555
マーケティング
しばらく学びから遠のき、ちょっとくすぶっている感がありましたが、何歳からでも変われる!と思い出せた気がします。
「思考」は横に置き、「行動」してみようと思えました。
test_
メーカー技術・研究・開発
講義の中では明確には述べられていなかったが、環境の変化を認識し、必要な学びをし続ける能力、また世の中、技術の変化に応じて、学ぶ内容を変えていく柔軟性が必要だと感じた。
一方であくまで自分の人生なので、自分の志を育て、その志と世の中のニーズをすりあわせていくようなことも重要だと思う。
yatian
人事・労務・法務
「学び=人生最大のエンターテイメント」
この感覚を持っている人がどれだけいるか。仕事を通じて学ぶことは大きい。しかし、時代の変化に適応するには、社外の情報にアンテナを張り、そこから学び、会社の業務を自ら変えるという意識が必要。
そういった感覚を社内に根付かせるため、行動していこうと思います。
pinetina
経営・経営企画
100年時代だろうが50年時代だろうが、常に学び続ける必要があるとおまう。
f-233
販売・サービス・事務
長期のビジョンが必要になる。
そのために意識すること
1.長期「戦」にしない。無理せず続けられるような環境構築を図る。またその構築を怠らない。
2.心身のメンテナンス。健康あってこそ。
3.モチベーション維持。具体的に目標設定する。
漠然と先の長さだけを考えて、「まだ時間がある」といった根拠なき希望は持たない。それでは時間を持て余していたあの時期と何ら変わりなく、歳を取っただけではないか。
daddyveroo
経営・経営企画
健康でありさえすれば、いつまでも現役で働き続けることは幸せに違いない。でも歳を取ったからと言って、創造性が無く補助的な仕事で糊口を凌ぐような生き方はしたくない。学びの貯金を貯めて、感性を磨いて、常に最先端に立った仕事を進めて行くことが、老いても人生を華やかに過ごしていける戦術と言えるかもしれない。能力開発で自分と社会にいつも勝負をかけていきたいですね。
kameco
販売・サービス・事務
大変納得できました。テクノロジーの進化・変化は職場・勤務先・業界で感じていますし、それに対応できる人と、目を背けている人とでは、特に若い人からの評価が全く違っています。「学びは最高のエンターテインメント」という言葉がとても力強く思えました。
shetake526
人事・労務・法務
学びには終わりはない。力をもらった気がします。
「学びは最高のエンターテインメント」生涯学びを止めないようにしたいです。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「学びは最高のエンターテインメント」ということを学びました。
学びに行き詰った時に、この言葉を指針として活用します。
kosuzu
その他
AQという言葉が印象深かった。
社会の動きに、時代の変化に適応できるよう、常なる学びが必要。
これからは大人もワクワクしながら生きていけるよい時代だと思いました。
k-kaga
金融・不動産 関連職
これからも学びを大切にしていきたいです。
ありがとうございました。
nomomania
専門職
今年で60歳になりました。いろいろな節目に当たり、学びに対してはあまり積極的ではありませんでしたが、学びの種類にも多種多様あることを認識し、これからの人生を有意義に過ごしたいと思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
田久保講師の教えは、自分には奥が深いし、考えさせられます。もう、終身雇用制、年功序列、労使協調、、、は、考えない様にします。
悔いの無い、ビジネスマン人生を今から(61歳になって)でもいいので送り、チャレンジ精神を持ち続け、変化に強い(対応出来る)人間になります。
会社には、期待していません。自分の、個人能力を上げ、有益な人間となります。
ありがとうございます。
d-mk
販売・サービス・事務
まず、平均寿命が伸び、少子高齢化が進むことが避けられない。なので75歳くらいまでは現役で働く必要があること。AIが台頭してくるのでそれらにとってかわられないような仕事を自分たちで見つけていかなければならない、そんな能力を有するために学び続けなくてはならない(土日も含め)ということに対し、自分は絶望を感じてしまう側の人間である。ここに学びに来ている人たちは志が高いのでそうではないのかもしれないが、自分はプライベートのために仕事を頑張るのが人間の本質だと思っている。そのような考えではこれから生きていけない、そのように突きつけられる講座だと感じた。ラーニングパス全体を学ぶことでその悲観的な考え方から、少しでも自身のキャリアをポジティブに捉えつつ、学び続ける意欲を感じられるようになりたい。
それにしても土日も含めて学び続けて75歳まで働く社会が当たり前になるので、自身のキャリアを見直しましょうというのはわかるが、AIの働きなどによってうまいこと少子高齢化を解消する何かが起こって欲しいものである。
noname_
経理・財務
26歳です。
仕事、結婚、プライベートetc…
年齢を重ねる程、自分一人の時間が少くなるのを実感します。
30代に突入する前に、人生における最重要事項決めに悩んでいました。
しかし今回の講義を受け、急速に変化する時代の中、何を最重要事項とするにしても、変化に適応する為、学び続ける姿勢は必須と感じました。
「学び」を最重要事項に据え、変化を楽しめる大人になっていきたいと思います。
so0205
メーカー技術・研究・開発
今年入社の新入社員です。
やりたいことがあり、そのために大学の学部、研究室と研究内容を選び、今それを実現できる会社に就職したモチベーションはあれど、数十年先の自分のために身を粉にして働きたいわけではない中、勝手に壊れた社会構成のために考えろと叱られている気分になった。
もちろん技術者として成長したい意欲はあるが数十年後にはAIが設計しててもおかしくない状況下で最初から自分の働き方に疑いを持ちたくない。
tomoyuki_abe
営業
これからの時代を考えていないことはないけれども、例えば60代となってから何か新しいスキル取得のために前向きに動ける方は一握りだと思います。体力なども衰え、年相応となるかと思いますが今回の学びで行くとそれではだめだと言われている気がして何となく残念です。
考えるべきは個人の生き方も重要ですが、制度の見直しがまず一番じゃないですか?
yuji_ishiwata
営業
大前提として、学びながら働き、働きながら学ぶというのは、どの時代でもどんな仕事でも必要なことだと思う。
ただ、時代が変わっているように、仕事に対する人の価値観も多様化している。
土日に副業をしてまで学びを得たいか、業務時間外にキャリア形成を考えてセミナーを受けたり勉強会に参加したいか、というと否定的な人は増えてきているように思う。
土台形成に必死になる時期、家族や友人との時間を優先する時期、自分の趣味を大切にしたい時期、仕事が楽しくて夢中になる時期、自分の体調や家族の介護等と向き合う時期、いろんな人生のフェーズがある中で、100年時代のキャリアは学び続けるのだ!!と言われても、あくまでも仕事は人生の一部として、バランスを重視している人には、息苦しい内容だった。
ys030486
経理・財務
寿命と、健康寿命の違いを考えさせられる内容であった。
kusekkeman
経理・財務
いかにこれからの時代能力開発が重要かとあうのを知るきっかけにはなると思います。ただこれから能力開発をしていくかは視聴者次第である。ひとつ講義で疑問だったのは、これから求められる能力について、経営と技術の基礎理解があったことであまりこの背景については腹落ちできていないのでわかる方いれば教えていただきたいです。
aki_4442
営業
能力開発を続ける大切さをあらためて学びました
yukio814
メーカー技術・研究・開発
"AQ"という言葉がとても印象深かった。
変化の激しい世の中の流れに対して、ネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに捉え、変化をチャンスに変えるという考え方が心に響いた。
人生で最高のエンターテイメントである"学び"をこれからも継続していこうと思いました。
kotama
営業
学びは最高のエンターテイメントという言葉に、深く納得。
これからも好奇心のアンテナを高く張り、大いに学んで成長していきたい。
endomame
営業
年功序列のエスカレータに乗ることなく、自分自らキャリアを形成することの
必要を改めて強く感じました。そのためには学習が必要不可欠であるというのを再認識いたしました。
kappa_chan
営業
50歳直前ですが、変化についていけてなくて、心のどこかで、あと10年~15年くらいで逃げ切ろうとしていた。でも、逃げ切れないないことは明らか。たしかに、勉強していると新しいことがインプットされて楽しいし、これからの自分に絶対必要なこと。能力開発を楽しんで取組み、変化もチャンスと考えたい。受講してよかった。
kouji0828
その他
漠然と本を読んだり知識を習得しようとしているだけでした。
「今後、どんな能力が求められているのか?」
環境の変化をしっかりと見極め、貴重な時間を有効に使わないといけないと感じました。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
変化をチャンスに変えるためには、学び続ける・・・インプットがないと実現できないと感じました。またAQを意識して自身も変わり続ける意識を持ち続けVUCAの時代を楽しみたく思いました。
maru2002
営業
今後の人生に対する考え方を変える契機になり受講して良かったです。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
学ばなくとも、生きていけるだろう
だが、それでは 楽しくない
学べることが しあわせだ
kei0415
経営・経営企画
もうすぐ50代。どんな時代でも社会に必要な人材でありたいと願うのは、いくつになっても変わってないなぁ。
norikazu_tsuno
その他
変化を学びに変える
だろうではなく、自分も更に進化は必要だと感じた。
経験というものはシュリンクしていく、経験は代えがたいものだと思っていた。その考え方は自分としては変わらない軸
kentommy
販売・サービス・事務
今まで重要だと思ってたIQからAQに変わった事。学び続けたいと強く思った。
mieko0806
メディカル 関連職
心に響いた
udon1330
人事・労務・法務
学びは人生最大のエンターテインメント。心にメモしたい
ame_chan
メーカー技術・研究・開発
今53歳ですが人生まだ半分。孫(3歳)を見ていると、毎日何かを吸収して成長を感じます。私も毎日何かを吸収できるように学びを続けたいと思いました。
jumbo_tanuki
その他
学ばなければ人は成長しない。成長する人だけが楽しく生きていけると思っています。
soshin_1226
建設・土木 関連職
Google翻訳の人口知能を使った翻訳が、機械的なお粗末なものから、日本人の思考に沿った的確な表現になり、感動的でもある。
他の言語を使う国々の人たちと、相互に考えを交える事ができる。細かなニュアンスも感じ取れるほどのもの。
今後、日常では 海外旅行者とのコミュニケーションにも使える。
受講内容を、思い出しながら会話を楽しめる。
2022-01-18
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
日々精進し続ける事。学びはエンターテイメントであり 明るく楽しく前向きに 進めます。
djmpajmpkm
営業
経験や勘もデータベース化されてしまうとほんとに事務職はいら無くなると感じた
osomesann
販売・サービス・事務
頭は悪いし、何か能力があるわけでもない自分は、このままだと、時代の変化に取り残されてしまうと感じた。
ただ、今のままでは嫌だし、変わりたいという強い思いはある。
キャリアを真剣に考え、一歩ずつ成長していきたい。
sakkyy
メーカー技術・研究・開発
世の中が大きく変わる中でも自分の好きなことにトライできるようにするために、スキルアップし続けたいと思います。
yoshidamorihiro
メーカー技術・研究・開発
新しいことやりたい!!!!!
俺に、何ができるのかなあ?
楽しい人と話したい。。。。。。。。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
変化をチャンスに、
(あるべき姿を目指して)学び続ける、
そして、自分が変わる!
daichi0771
営業
変化しなければならないという意識はありました。まだまだ長く働いていくためには変化/成長「せねばならない」と。
あらためて動画を見て、「変化/成長のための時間はまだまだある」と感じることができ、望むことや面白いことに目を向ける力が増したように思えました。
atsuokihara
建設・土木 関連職
能力開発をしつづけることは自分のキャリア寿命を延ばすことができることが分かりました。
yoshi0055
経営・経営企画
変化の時代における学びの大切さは、悲壮感や切迫感からではなく、新しい機会が無限にあるという現在の状況を楽しむ気持ちがおおきなモチベーションと理解しました。
hiroger
人事・労務・法務
非常に未来に希望が持てるワクワクした内容でした。ありがとうございます。
forestk
経営・経営企画
能力開発の重要性がよくわかりました
keifuk
メーカー技術・研究・開発
能力開発し続ける。
難しいことではなく、できなかったことができるようになること
nakayamayutaka
営業
大変勉強になりました
mitsusann
専門職
AIが常に学び続けて進歩してきたのだから、人間が学びを止めてはいけませんね。より良き人生を生きるために、生涯学び続けていく意欲が湧いてきました。
t-c1963
専門職
自己投資が少ない日本人ではもはや生きていけない。
一生、学び続け・挑戦し続ける ことが
人生100年時代を乗り切る鍵。
shimachika
建設・土木 関連職
最近、この先のビジョンについて悩んでおりました。色々と考えるきっかけになりました。
mamikoma
その他
あと残されている時間を有意義にするため行動
s-namima1965
営業
日常業務でも、能力開発とスキルアップは必定、必要であることを再確認した。
saiyan55
IT・WEB・エンジニア
講師の先生が40代の方って言った後、50代はどういうかと思ったのですが、なかったです・・・。50代は逃げ切れるかと思いきや、30年まなびもあるので、少しでも学びは継続する必要性を感じた。
y-sugita
営業
学ぶ事が少なくなった、この歳で新しい事を学ぶ楽しさを感じたいです。
14001
資材・購買・物流
まだ、30代なのでキャリアは後40年~50年もあり、これから激動する世の中で2030年・40年・50年には自分は何をしているのだろう?今いる会社の上司が退職していく2030年代、自分は嘱託の身からリーダーの身となっているのだろうかを考えさせられる動画でした。
takuya_tsuda
営業
自分のキャリアを振り返ってみようと考えました。
kn_watanabe
IT・WEB・エンジニア
能力開発を適切にしていさえすれば、どんどん新しいことに携わることができて、その結果世の中に役立ち、その対価を頂ける世界がしばらく続くという事はありがたい。
能力開発を継続したい。
hiroshifuru
経営・経営企画
先日役定となりましたが、まだまだ学び続けることが大切と感じました。
hiroyuki_1315
経営・経営企画
学ばずにパターン化したことをし続けているといると、ときに閉塞感、無力感を感じることがあります。
学ぶことで、全然できていなかったと自身の行動を省みて、成長を感じることがあります。
学ぶことはやりがい、生きがいにつながるものと感じ、学び続けていきたいと思います。、
ryuichi0822
資材・購買・物流
現実をいかに知り、受け止められるか、その危機感と器量と行動力が必要。
toru_sekiguchi
営業
自己のレベルアップが求められる環境である事を再認識したので、この学者を含め、継続したレベルアップに取り組む。
kobami2008
人事・労務・法務
自分が現在働く業界の知識を学習し続けるだけではなく、将来やりたいこと・求められることを考えて新しい学習を行うことが大切であると思いました。
tanesannta
営業
70歳まで働いたとしても、最終盤をむかえましたが、残りの人生を悔いなく生きるためにも、無駄なく毎日を過ごしてゆきます。
jin_san
IT・WEB・エンジニア
今後のキャリアに必要な武器(AWS,アジャイル開発など)を見定め,日々の学び時間を確保したい。
kondoysk
メーカー技術・研究・開発
今後の自分のキャリアを考えるうえで参考になった。
apuma
メーカー技術・研究・開発
普段からの意識の持ち様を変えること、今後に備えること、そのために何を準備いなければならないかをまずは考える必要があると感じた。
khaya2
IT・WEB・エンジニア
先が長いことを前提とした取り組みが必要と感じました。
kazu_itou
営業
変化する時代に負けないように学びを継続していきます。
satoshim_fj
メーカー技術・研究・開発
キャリアアップのために変化に対応できる能力を身に着ける。
noridukikeisuke
営業
学び続け努力した人
目先の楽をとって怠けた人
差がどんどん広がる時代になってくると感じました
働きながら学び
学びながら働く
アンテナを張って勉強しながら過ごしていきます
ありがとうございました
m_aki
専門職
超長期のスキル形成するために、学びながら仕事をする。
payaka
人事・労務・法務
自ら学ぶということの動機づけがよい
chiba-takashi
コンサルタント
学びは人生で最高のエンターテインメントだ!
こちらが響きました!
そして、能力開発し続けることが最も大事!
mjyokok
人事・労務・法務
先を見据えた自分への投資が重要
clearm
人事・労務・法務
40代であっても、新しいことを学ぶのに遅くはない。むしろ今やらなければならないと思いました。
ya-yamagoshi
経営・経営企画
常日ごろ、学習を目的に周りにアンテナを張る重要性を再認識しました。
taka333333
メーカー技術・研究・開発
能力開発をし続ける覚悟があるかないかで今後の時代を生き抜くことができるか、変わってくると感じました。
今の知識のままでは時代についていけないように感じたので、人工知能やIoTなど自分に近い分野の勉強から始めようと思います。
jyagaimokyushu
経営・経営企画
50歳です。私はSierのITエンジニアとしてスキルを磨いてきました。
DXの進展、内製化への移行などパラダイムシフトを目の当たりにしております。
今後、更なるキャリアを積み上げるために自社内で異動希望し新たなチャレンジを半年前に開始しました。
半年間経ち、自分の強みを活かして、何を磨いていくべきか、迷いが生じております。
まずは、新たなチャレンジに必要な学問・テクノロジーを学び、更にそれを自分の強みに応用し、
集団へフィードバックしていこうと、インサイトを本講座で頂きました。
shimazu_n
メーカー技術・研究・開発
学びは、サイコーのエンターテイメント
・できないことができるようになる
・知らなかったことが知れるようになる
・議論できなかった人と議論できるようになる
是非実践していきたい
eiji-yokochi
メーカー技術・研究・開発
キャリアの意味をボヤッと考えてたが、改めて言葉で表してみたい
totsuken
金融・不動産 関連職
今までは自分に自信がないから、不安だから毎日学ぶことを続けてきた。
でも、動画最後の「学びを人生最高のエンターテインメントにすべき」という言葉を聞いて、マインドチェンジしなければと思った。
s-uchiyama
メーカー技術・研究・開発
自分自身学び続ければ成果はついてくるとおもっていたが、自分はなにができるのか、激動の社会で何を学べば成果・チャンスを掴むことができるのかが理解できた。
IoT分野に向き合ってみたいと感じた。
kamata1106
経営・経営企画
常に変化に対応し、業務改善をしていく。
katagiri_0304
営業
勘が通じる場面はどんどん減っていくからこそ、根幹となる知識をもとに周りの人間から情報収集していく意識を持つ気持ちになれた。
maruishitaro
その他
仕事を通じて学ぶことの大切さを感じています。
社内外に広くアンテナを張り、時代の変化に適応し、業務に邁進します。
shunitexi
営業
人からAIやロボットに仕事が移っていく時代の中で、問題発見力や解く価値のある問いを立てる力を鍛えるのが大事だと感じた。
tnsnsn
営業
今後のキャリアを考える上で、常に能力開発をしていくことが大事で、それを楽しんでいきたい。
audi2005bmw
金融・不動産 関連職
50代半ばです。学びは人生最高のエンターテイメント、改まって言われなくてもその通りかと思います。