
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
作業に早く取り付くようにしていますが、実際に手を動かす前に充分に調査して確認してから行うようにしています。特に、多くの人に影響を与える作業を実施する場合は自分の1分が大勢の1時間になる場合もあります。
自分だけの効率よりも自分が実施してことにより影響を受ける人の効率を考えて作業をしています。
kawakami
金融・不動産 関連職
質を高めるのは難しいですが、考えることを諦めず対応したいと思いました。
70sp1208
その他
確かに今の時代、時間をかけていると評価されない。思考錯誤して得るものも多いと思う。今までの仕事を振り返り、是非時間をかけるべきところは、じっくりと取り組んでいきたい。
sahara-k2240
営業
勇気を持ってスピードを落とすことも人財育成には必要だと感じました。
h_tsujimoto
専門職
仕事のクオリティを高めるのは、自分であり、大事な要因として、その人のスピードである。いろいろ考えるところもなるが、数をこなせばある程度のはやさで仕事が終了する。ここまできたら、仕事のスピードを考え、質を上げるため試行錯誤していきたい
kurita86
メーカー技術・研究・開発
仕事に取り掛かる前に、その仕事の本質を考えるひと手間を加えることで、最終的に作業自体も効率的に実施できて質も向上する経験を何度か過去に実体験しました。大切なことだと思います。
suitanokuma
資材・購買・物流
仕事が作業にならない様に意識して工夫します
6691
営業
状況により質を重視することで結果はもとい、スピードもアップするということは大変重要なことと感じました。
isoiso3jp
販売・サービス・事務
聴講して2点感じました。①若手社員の成長は時間をかけて行うこと ②自分自身の受電業務において回答時の質を落とさない努力、回答が作業になっていないかの確認など対応の質を上げるための情報を入手できました。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
勇気を持ってスピードを落とす。
morimotoa
営業
成長の機会には質を重視する。
taro0705
販売・サービス・事務
お客様対応などでは時間をかけ正確に。
自分自身の自己育成や資料作りなどはスマートにスバ早くなど、自分の中で絶対にミスしてはいけないものと作業スピードを上げても問題ないところを分けて仕事の生産性を上げていきたい。
ss3385
建設・土木 関連職
リーダーとして、部下の知識向上も考え質にも重点をおいた指示が出来る様にします。
3955san
その他
意識しないと、質を高めるのは難しいと思います。
panthers85
販売・サービス・事務
局面局面でスピードなのか質なのか、考えて判断したら、勇気を持って実行したらいいと思いました。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
立ち止まって自分を見つめ直すことの大切さを感じることが出来た。
atago08
金融・不動産 関連職
確かにそうだと思う。時と場合によって使い分けしていければいいと思う。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
確かにそうかもしれません。立場やその時状況に応じて、判断基準をすることが大事ですね。
tmtm76
その他
スピードが求められる場面と求められない場面の見極めをして仕事の質を上げたいと思った。
higashir
IT・WEB・エンジニア
漠然とした不安、恐れからくる思い込み先入観は捨て、真に何が必要なのか、を見極めることが大事だと思いました。
miyamoto1122
営業
質を重視することで結果、スピードもアップするというのは新しい気づきです。
shikay
メーカー技術・研究・開発
「勇気をもって」という表現がぴったりだなと思った。仕事上では速いことが良いこととされるし、業務効率化が盛んに言われているし、これまでスピード重視だった人が「スピードを落とす」ことは非常に不安なことである。しかも質というのは分かりづらい。スピードを落とすだけで質が上がるわけではないし、質を上げるためには量とは異なるアプローチが必要になる。また語り手にはスピードを落とすように諭してくれる良い上司がいたようだが、そうでもない場合自分が今スピードを落とすべきなのか否かはどのように判断すればいいのかわからない。
yujihoshi
経営・経営企画
と言うもののスピードこそが一番だと個人的には思う
sugi130
メーカー技術・研究・開発
速さと質のバランスが大事
h-goto
その他
仲間が成長できる場面の時であることは非常に有用でした。また勇気をもってスピードを落として質を高めろと言える=上司が責任をちゃんと取ることができる用にしたいです。
yuyu356
メーカー技術・研究・開発
スピードを意識しすぎてたので、「勇気を持ってスピードを落とす」という言葉がとても刺さりました。
kuri-a
経理・財務
スピーディーな仕事を求められる現代において「勇気をもって質を落とす」のは相当に大変だと思う。その分、同僚や上司が負担が行きそうだが、余裕をもって対応できる組織としたい。
pen-dayu
資材・購買・物流
入社して間もない部下への教育に参考となると感じました。