
会員限定
トレンド経営学/日立建機の売却報道にみる日立の選択〜なぜ企業は複合企業化するのか〜
気になるニュースやトレンド情報を、グロービス講師がビジネス知識を使って解説するシリーズ。第1回は「日立建機の売却報道にみる日立の選択〜なぜ、企業は複合企業化するのか〜」。日立製作所が、東証一部上場の子会社である日立建機の保有株式の売却を検討しているという報道がありました。日立建機は日立のブランドを支えるとともに利益率の高い子会社であるにも関わらず、日立はなぜそのような重要な子会社の売却を検討するという報道があったのでしょうか?その背景にある日立の意図について、グロービス経営大学院 教員の齋藤忠久が解説します。(肩書きは2020年11月30日撮影当時のもの) 齋藤 忠久 グロービス経営大学院 教員 分林 里佳 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
tomo-tom
営業
日立がやったことは大枠の考えとしてはシンプル。
だけどあれほど大規模な変革をやり遂げられるか?がすごいところ。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
morimotoa
営業
事業ポートフォリオを考える。シナジー、ROIC、社会インフラ等。
s_yamanoi
資材・購買・物流
ポートフォリオの再編については講義のなかでも話しがありましたが取捨選択の捨てる部分の事業を担っている方々にとっては大きな問題であり経営者としでの判断が問われることだと思います。日立の場合は経営危機からのV字回復となりましたが血のにじむ努力の賜物であっただろうと感じました。
muehara
その他
企業価値向上のためには「事業や製品を持ち続けること」よりも、「持つ意味を問い直すこと」が何より重要だと実感した。日立の大胆な事業ポートフォリオ再編は、まさにPPMのフレームそのものであり、「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の各カテゴリに対する明確な見極めと、リソースの再配分が企業の未来を大きく左右することを示しています。部門内の業務やプロジェクトもPPMの視点で俯瞰し、どこに注力し、どこから撤退すべきかを冷静に判断する力が求められていると感じました。感情や過去の実績に縛られず、将来性とシナジーを軸に戦略的な意思決定をしていく必要があります。今回得た学びを、自部門のマネジメントや人材育成、業務構造の見直しに活かしていきたい。
75_sakaguchi
メーカー技術・研究・開発
現在のポートフォリオは会社の経営者が、時代に合わせて拡大若しくは撤退を繰り返しながら、維持してきたのだと思うので、基本的には現在大事な事業ばかりだと思うので、ポートフォリオの組み換え(買収・売却・拡大・撤退)の前に企業のドメインを良く理解した上で検討する必要があると理解できました。 自身の立場で考えると、経営者が考えるメッセージから買収・売却・拡大・撤退の方向性を理解して行動したいと思います。
masahiro_umeda
メーカー技術・研究・開発
経営者が、決めたことを愚直にやりきる事での成功事例だと思います。決めるまでの過程(ROIC、事業ポートフォリオ、企業理念の変革)等々の施策が用意周到に準備され、従業員の方々の意識改革含めてブレずにやりきる事で企業成長を実現する。
ichi_t
経営・経営企画
昔知り合った日立の人は、やりたいことができない組織風土に反発して出てきたやんちゃな人から、古川さんの後任候補に上っていた人まで、ふたことめには「日立全社員の飯を食わせられるのか」が合言葉のように出てきたので、非中核事業をどんどん手放すことが当事者にどうとらえられていたのか、興味がわいた。
切り離されることがつらいと感じる人は、愛社精神が強いタイプだと思われる。中核事業になれるので張り合いが出るという人は、前向きな反面、ドライとも言える。どちらもやりがいを感じるサラリーマン人生を過ごしてほしい。
booboo
経営・経営企画
は?ろまあま
pechu827
販売・サービス・事務
リーダーシップとシンプルさ。これが弊社に足りないなと思いました。
tarokonta
販売・サービス・事務
リーマンショック後,ひん死の状況にあった日立が事業ポートフォリオの組み換えで,時価総額5倍にもなる復活を果たしたことが分かった。
jagger
金融・不動産 関連職
日立の復活、様々な困難に直面し、果敢に挑んだ経営者達、奮闘した従業員達に喝采を。彼らが事業ポートフォリオという言葉を日本に根付かせたと思います。
masamasa-5656
専門職
ミッションと事業ポートフォリオを変えた成功事例を学べました
xxio
人事・労務・法務
日立の経営戦略として実践した、売却と買収により大きな企業価値を創出したことは驚愕します。一方、売却された子会社の現状も認識したいと思います。
rtunkn
IT・WEB・エンジニア
業務ポートフォーリオは今後の事業展開にとって大事
中核をなす事業とどうのようにシナジー効果を出すかが大事
shinnosuke0711
マーケティング
面白かったです。今後の仕事に活かせるとも感じました!
k-kikkawa
販売・サービス・事務
事業ポートフォリオの組み換えは、企業にとって相乗効果(シナジー)が生まれるか、ということが重要
ということがよくわかった。
everest
営業
事業の選択と集中の視点を持ち自社リソースを成長領域に効果的に振り分ける判断ができるようになりたい。
240497
販売・サービス・事務
日本型グループ企業が成長をして行くために実行した事例を知ることができて勉強になりました。
今後、日立グループがどの様になっていくのか、注目したいと思います。
isunz_
メーカー技術・研究・開発
継続するには変化は必要なのは理屈ではわかったつもりですが、不採算事業の切り捨ては大変と感じます。
しかし、火事場のなんとか、窮鼠猫を嚙む、そんな状況から復活できれば絶対の自信につながりますよね
sphsph
メーカー技術・研究・開発
事業再編。。。
関わっていませんが大変そうですね。
自社目線はもちろんですが、他社と協業したほうが良い事業と言う目線も必要と感じました。
反発にしっかり向き合い、やり切る力が不可欠です。