これからの「メディア」の新たな可能性とは~藤田晋×坂本大典×蜷川聡子×丹羽多聞アンドリウ×瀬尾傑
G1サミット2022 第7部分科会E「ポストコロナ・メディアの新たな可能性 -変化する世界に適応する新たな戦略とは-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) コロナ禍による人々の生活スタイルの変化は、各メディアにどのような影響を与えているのか。実際、自宅で過ごす時間が増加したことに伴い、ネットやテレビ、ラジオといったメディアを利用する機会が増加しているという各種調査の結果が示されている。一方、SNSが情報の入手先として着実に浸透すると同時に、情報収集だけでなくコミュニケーションの場としてパイを奪っている実態も指摘される。ポストコロナの時代に、各メディアはどのような戦略で顧客の時間を取りに行くのか。メディアのこれからの可能性を議論する。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 坂本 大典 株式会社ニューズピックス 執行役員 CRO/新規事業担当 蜷川 聡子 株式会社ジェイ・キャスト 取締役 丹羽 多聞アンドリウ 株式会社BS-TBS コンテンツ編成局エグゼグティブ局長 藤田 晋 株式会社サイバーエージェント 代表取締役 瀬尾 傑 スマートニュースメディア研究所 所長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
takashi_0117
営業
一番心に残ったのは、河野さんが言われた「「正しい情報を見極める力」を養わなければならないということです。いろんな情報が入り混じった現代では、それを見極めることは大変難しいのではないでしょうか?
情報操作によって、予期せぬ方向へ行ってしまう場合もあります。
いろんなアンテナを張り巡らせて、間違った方向へ行かないよう、日々努力したいと思います。
0
unagi_inu
販売・サービス・事務
分からないことは分からないと伝える事が大切だと学びました
0
m-masa-2311
その他
分からないことは、はっきり分からないと伝える事が大切だと学び、今後色々注意していきます
0
too_much
営業
人は間違えるので、意見を許容する。聞く力の重要性を感じた
0
ruru_ruly
経理・財務
テンポの良い豪華対談で小気味よかった。
0
sato_777
営業
直近の課題では、SNSの大人のモラルが問われており、中長期的な課題では、子どものモラルの育成をどうしていくのか、モラルの無い大人にならないように。非常に難しい時代だと思う。
そういう意味ではテレビの役割はまだまだ大きいのではないか。
0
w371173
経理・財務
自分自身が、本当に分かっているのか、あらためて考えた上で発信していきたい。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
0
masa0709
金融・不動産 関連職
わからないことは、知ってるふりをしない。曖昧な回答はしない。専門外の話しは回答しなくて良い。今後の参考にしたい。
0
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
情報発信の難しさを勉強しました。
0
machisg
その他
自身及び部下に対して、出来る出来ない、分からないと言うことを
迷わず発信できるような配慮が重要と感じた。
失敗学のススメに通じるものがあり、失敗は隠れたがる性質を持っている。
改めて溢れる情報の把握や管理の大切さを感じた。
0
a_7636
人事・労務・法務
心に残った言葉
①分からないことは、「分からない」と言ってよい。
分からないけど、受け止める。そういう考えがあるのね。自分とは違うけど。
②専門外のことは、答えなくていい。「知らんがな」。
相談されたら、どうしても答えなければならないという感覚、「こんなのも知らないの?」「使えない人間だ」と思われたくないと思って推測で答えてしまいそうになります。
でも、無理に答えた方が間違った結果になってしまって、ご迷惑をおかけしてしまうかもしれないですね。できないことは「できない」というのも、相手に対する誠実さなのではないかと思いました。
Video3の途中で音声が大きくなったり、小さくなったり、途切れたりしますので、音量設定にご注意を。
0
nakatak1107
その他
テレビの情報の危うさは
年々増してきていると感じます。
0
tobeeroo
マーケティング
小さいうちからメディアリテラシー、自分の言葉で伝えられる、情報の真偽を判断できるスキルが身につく教育を行うことには賛同する。
情報の発信、受信はかつてに比べ、リスクが潜むものなので、不幸にならないように準備し、対処することが、ますます重要になってくる
と思う。
0
y_sawa
メーカー技術・研究・開発
分からないことは分からないと言えることが大事。
0
kamimu-919
専門職
コロナ渦であるかどうか問わず,現代の情報社会において正しい知識を得ることができた。
0
shina_ko
専門職
今色々な情報が錯綜する中、若い時から
正しい情報を理解すると言う事を学んでいく
必要があると思いました。
0
sk74
資材・購買・物流
情報リテラシーの重要性。
わからないことを許容する=多様性。
情報リテラシーと国力の関係は新しい気づき
0
erierihana
人事・労務・法務
ありがとうございました。本当か?と言う姿勢は常に持つようにしたいです。
0
k_soyama
営業
SNSをはじめ情報発信の難しさ、不特定多数への伝わり方の難しさを感じました。
0
manabiwamaru
営業
メディアの情報発信の質の低下が何故発生しているかを考え、その根本的な原因を突き止めて、どう改善していくかは各メディアに求められていることであり、各メディアがどのように対応するかでメディアの生き残りははっきりするかと思う。
0
billysan
営業
情報発信のリテラシー、難しさと大切さを改めて感じました。自身に落とし込んで考えていきたいと思います。
0
sai-3448
人事・労務・法務
面白いメンバーによる興味深い話を聞くことができて、大変参考になりました。
0
2023ka23
営業
専門外のことは発信しないほうがいいというのはその通りだと思います。
0
skayo_p
営業
聞く耳を持つこと、自身の考えの押し付けはだめ、情報受けて側として何が正しいのか見極める力が必要
学ぶことが多かったです
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
情報が氾濫しているこの時代にいわゆるリテラシーを上げることは必須と感じます。
悪意のある発信者を取り締まれないなら、我々受信者がしなければならない。
知ったかぶりは良くないですね。悪意は無くても。
知らないことは知らない。もちろんそれで良いと思いました。
0
minnesotatwins
その他
相手の話を聴く力を養いつつ、情報発信をする際には聞き手の立場に立って誤解を回避出来る平易な言葉でポイントを絞った情報発信を心がけたい。
0
602sspx
メーカー技術・研究・開発
メディアリテラシーを高めることが重要だと思った。
0