
会員限定
仕事を任せるとはどういうことか?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
67人の振り返り
manaaw
販売・サービス・事務
・生命の存続に役立つかどうかで短期記憶にするか長期記憶にするか分けている
⇒①1か月以内の復習(翌日、1週間後、2週間後、1か月後)
②アウトプット(クイズを作って復習するときに解く、目次を使う)
wataruh
営業
上手く脳を騙したいと思います
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
騙すと言うよりかは脳の作りを理解で覚える方が効率的
915684w
マーケティング
記憶に残す事、
アウトプット、重ねて復習、関連づけ。
やはり、何度も内容を参考に使ってみる。
本の目次📕活用、やってみたいと思いました。
jynrin
販売・サービス・事務
結局子供の学習方法と同じやり方が大人の学習にも効果的なんだと思う。
shikay
メーカー技術・研究・開発
復習をするのに、クイズを考えるというのはなるほどと思った。自分はタスクを問いの形で残すようにしている。3か月後に問いにその時自分が持っている情報を元に仮の答えを書いて次のアクションを考えている。だからタスクがいつまでたっても頭に染みついているのかもしれない。これを利用すると知識を定着させることに役立てることができる気がする。またクイズを考えるときに目次を参考にするというのも参考になった。専門書や論文を読むときはいつも自力で問いをひねり出していた。自力でひねり出すときは自分の中に「それを読もうと思ったきっかけ」のような動機がないと難しい。関連付けにはなるが、自分の仕事に関係がある自分の関心事にまつわる知識しか集められない。もっとこう・・・今までになかった斬新なアイデアが欲しいときは、自分の関心事中心だと思いつけないような気がする。だから客観的に著者が最も訴えたいことが含まれる目次を参考にするというのは使えるアイデアだと思った。覚えておきたいことは生成AIにクイズを出して とお願いすると、サクっとクイズを作ってくれそうだ。知識というより自分は経験を定着させたい気もする。これも定着=記憶だとすると、うまくいった経験を復習しアウトプットして関連性のある本を読んだりするとうまく定着できるのかもしれない。色々と応用が効きそうな話だった。
ta616
営業
記憶することにおいてはアウトプットが1番定着しやすいと感じた。
kimutaka3
資材・購買・物流
何度も復習、アウトプット、関連付け→長期記憶に定着させる
yamamaru8
営業
ビジネス書籍を読むときに、復習を1週間後にするか、連続して関連書を読む
t-wakazuki
営業
復習、アウトプット、関連付け。
必要なことは忘れにくくなる構造なのがわかった。
k_otoha
販売・サービス・事務
クイズを作る
関連付けて覚える、これが楽しみながらできるとすごい勉強が楽しかなると思った
higasino
専門職
やっぱりアウトプットが大切なんですね。忘れたくない事はアウトプットして、関連付けしていきたいと思います。
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきをいただきました。ありがとうございました。
hakamata_y
コンサルタント
自分の好きなジャンルの本でも、内容を忘れてしまうことがあります。会社の規程類は難しいので忘れるというよりもそもそも、覚えられない。記憶に定着させるためにも、繰り返し読む、関連する物を読む、仲間と共有する、などして定着させようと思いました。
aki4444
建設・土木 関連職
学生の時にこの方法を知っていれば、違う人生が遅れていたのかもしれない
takashi_0117
営業
脳をだますという発想は、すごく斬新でよい方法だと思いました。
特に読んだ後アウトプットすること、なかなか思いつかなかったことですが、効果はてきめんにあると思います。
アウトプットするためには、ちゃんと理解していないとできない。そのためには何度も繰り返し読むことになります。
この方法が私にはあっていると思いました。
これから実践していきます。
okitsu_ku
人事・労務・法務
本もただ目を通すだけではなく、復習したり、関連付けすることで記憶に定着することがわかりました。
ttc_t_a
経理・財務
面白い内容のはなしだと思い、視聴しました。
今回学んだことを意識し、効率のよい知識の定着をめざします。
aokiwa
資材・購買・物流
復習、アウトプット、関連付け!
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
もはや短期記憶すらしていないのではと疑いたくなる。
fujiij40
コンサルタント
記憶に残すために、復習が大事であることを理解しました。
yoshihito_f
経営・経営企画
繰り返し、復習が大切。
teteri
メーカー技術・研究・開発
復習が良いのはわかるのですが、面倒くさくて忘れてしまう。で、何も覚えられなくなる。。
ya2024
その他
やっぱり復習は大切ですね
jokin_k
建設・土木 関連職
当たり前だが、復習と、なかなかできないアウトプットを認識しました
tyoc
その他
繰り返し学習する。復習のたいせつさを理解した。
aihara00
その他
脳をだます、やってみたいとおもう。
enk7
販売・サービス・事務
本を読んだ後に復習する考えを持っておりませんでしたが、定着のためにも、目次を見て自分で説明してみるということをやってみようと思います。
tatabe5
メーカー技術・研究・開発
クイズを自分で作って、記憶の定着を図る、いいアイデアだと思いました。
実践してみたい。
nakagawa-n
営業
やはりアウトプットが一番か。反復することも意識する。
txhosen99977
人事・労務・法務
学んだことを人に説明するつもりでアウトプットする。上手く説明できない点が理解できていない箇所などで再度インプットする。
人に説明出来ないことを知ったかぶりで話さない。
natsumi17p
経営・経営企画
本の内容の復習はできていなかったので目次を見るなどして
内容を思い出したり、アウトプットをしてみようと思います。
toshi1low
メーカー技術・研究・開発
結局、何回も繰り返し復習することが大事ですよね?
hirorina
経理・財務
アウトプットと復讐は、脳に刺激を送る一番良い手段なのだと納得した。まずは、独り言から始める、でもいいかもしれない。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分を振り返ってみたとき、復習、アウトプット、関連付けによる、知識の習得は、腹落ちできました。
思い当たったときに読み返したり、SNSで発信したり、同一テーマや同一筆者の複数の本を読んだり、読書会・・・など、定着できていることは、無意識のうちに、これらのことのどれかをしていることが多いように感じました。
しかし、それを、意識的に行うことにより、もっと、効果が上がるとも感じます。
たとえば、繰り返し、復習などは、その余地が大きいように感じました。また、その繰り返しから、新たなアウトプット、関連付けにつながることもあるように感じました。
tambaba
その他
なるほど!と思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
必要な情報であると思いこむ。こませる。
繰り返しは本当に難しいです。
繰り返すことを繰り返せるようにならないといけません。
時間が無いと言ってしまいますが、時間の問題では無いということもわかっていますができません。
意志が弱い、本当に必要と心から思っていない・・・???
kouki0131
その他
まず記憶の違いとして短期記憶、長期記憶2つあることがわかってよかった。いろいろな提案がある中で印象に残ったのは目次を見てわからないところを再度読むと言うところは使いそうだなと思った。
kurokuro_
人事・労務・法務
繰り返し
関連付け
アウトプット
これが記憶の定着に大切
pontaro-
経営・経営企画
インプットしたことはアウトプットすることで定着化が図られます。また、すべてを記憶する必要はなく、キーワードで蓄積しておくことも効果的。「脳をだます」と言うよりは記憶定着のための工夫でしょう。なお、池谷先生の著書は脳に関する興味深い考察がなされているので、読んで飽きないですし、記憶に定着しやすい文章であると感じます。
kao_99
人事・労務・法務
いまグロービスの講義を片っ端から聞いているが、復習には至っていないため、自分にとって必要なものは最低4回繰り返して視聴したいと思う。
kimutaka3
資材・購買・物流
繰り返し(翌日、1週間、1ヶ月)、目次説明できるか、アウトプット、関連付け(同じ分野3冊)
yutaka_aimar
営業
脳をだますとは感覚的に面白いと思いました。
自分ではわかっていてもなかなか難しいこと。
生命の存続に役立つかどうかで短期記憶にするか長期記憶にするか分けている
1か月以内の復習(翌日、1週間後、2週間後、1か月後)
アウトプットには、クイズでこちらから質問形式にして、答えを考えさせる。というやり方もありだなと思いました。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
書籍にはいろいろな種類があるので、ここではビジネス書に限定します。
ビジネス書はタイトル、目次を見た段階で凡その言いたいことを推測したうえで読み進めています。
(そのためにはいくつかの基本となるフレームワークを多少理解している必要があるかもしれません。)
書籍がフレームワークに少しでも当てはまれば知識の補強と考えながら読み、知らなかったあるいは推測外であれば知識の補完になるという意識を強くもって読みます。
小説や自分の知らない分野であれば、まっさらな状態で読みますが、ビジネス書であれば 推測することにより 読書前に想起の学習、読書時にはこまかな振り返りと自己知識との照合、読後には再整理、というステップによって 定着にちかいことができると考えています。 定着しなければ、それだけのこと。 本当に大事な話であれば、別の機会(別のビジネス書を読むとき)に再会し、そこで定着できる、くらいの気持ちで臨んでいます。
suke_
メーカー技術・研究・開発
何度も読む。
クイズを作る。
知識と関連付ける。
fukamidori
その他
記憶の仕方を見直せた。昔学生時代を思い出す
sir-med
人事・労務・法務
仕事関連の本を読む時は自分が一番関心のあるものから読み、そこから広げていく
o-shingo
販売・サービス・事務
まとめで話されていた
「何度も復習、アウトプット、関連づけ」
を心がけ、脳を上手に騙して、しっかりと長期記憶に定着させよう。
を意識して日々の読書をしていこうと思いました。
morimotoa
営業
記憶させたい時は、脳に生命維持の為に必要である事と認識させる。何度も繰り返す。
tamakayu
メーカー技術・研究・開発
復習とアウトプット:内容を理解して説明できるか、目次を使う
関連づける:次に選ぶ本は関連のある本を選ぶと良い
ko7
人事・労務・法務
脳に定着させるため、いつでも引き出せる知識とするために、次を行っていく。
①復習 1ヶ月の間に4回
②アウトプット クイズ、説明する、誰かと議論する
③関連記事付ける すでに持っている知識と結合させる。①②と合わせて行うと良い。
gacchi1960
営業
今まさに、自治体公文書管理の本を読んでいるもののなかなか記憶に残らない状況が続いている。
今回のアドバイスを実践し、読破・習熟度を上げてゆきたい
ry1081
専門職
普段の学習にも通ずる話ですね。うまく脳をだまして記憶に定着させていきたいです。
elen_samurai
メーカー技術・研究・開発
記憶を定着させるコツ、①短期間で複数回復習、②アウトプット、③関連付け
koichi_seya
その他
自分の脳をどう使うか非常に大切だと感じた
hiro_3845
経理・財務
理解して教えて使えるようにする
yu_su_1981
経営・経営企画
本の内容の定着化に向けて
復習を一日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後に4回おこなう。
アウトプットする。クイズにするのも良い。目次から中身を思い出す。
potupen
その他
アウトプットとセットで行うと、よりなりたい方向へ舵をきれる
masako_desu
経理・財務
クイズをつくるのは難しいので「目次活用」「関連3冊続けて読破」を活用したいと思います。
miyashio
メーカー技術・研究・開発
業務関連だと記憶出来るが、一歩自己啓発となると急に記憶できず悩んでいた。業務では復習、アウトプット、関連付けが自然に出来ているが、自己啓発では出来ていないのが原因なのかと気づいた。
asadaak
人事・労務・法務
やはり反復なのですね・・・より負担なく、関連付ける、ことこそがキーワードととりました。
s_taga
専門職
読みっぱなしのことが多いので、即復習、アウトプット、説明できるか、関連本を読む、周りと話す、様々な感覚を使って定着させるように頑張ります。定着させるのにも時間がかかりますね。
ruru_2024
人事・労務・法務
何とか上手く脳をだましたいと思います…
kohaguro
販売・サービス・事務
記憶の定着
⇨1ヶ月以内の最低4回の復習、関連付け、アウトプット(クイズ、目次を使って)
早速朝礼で共有したいと思います
yu315
販売・サービス・事務
脳をだます!なかなかの表現にインパクトありました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自分は同じ内容の書籍を複数種類買って読みます。
理解を深めるためと思い行っていました。
これは、記憶の定着に関係があることだったんですね。
引き続き複数種類の書籍を繰り返し読んで理解を深め、記憶への定着をしていこうと思います。
mmm-ttt
販売・サービス・事務
本を読んだ時にポイントをノートにメモし、定期的に振り返る事で長期記憶に変換する。