110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

サイボウズに見るティール組織とダイバーシティ/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。
本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

16人の振り返り

  • 29q

    メーカー技術・研究・開発

    面白いですね。
    多様性を上手く取り扱えば、イノベーションを起こせ、上手くいかないと平均して0になる。

    2022-11-30
  • haya88

    マーケティング

    フラットな組織は、取締役でも、あくまでも1つの役割に過ぎない。
    必要なものは、やる気と、できるのかどうか。

    ・・その分、自分の役割・責任の範疇においては、責任転嫁をせず、まっとうすることが重要になってくると感じた。

    2022-12-01
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    取締役会にこそダイバーシティが必要ですね。ユーグレナさんのチーフ・フューチャー・オフィサーがまさにそれに当てはまると思います。社歴の長いプロパーのおじさんとおばさんでは同じような発想しか出せないと思うので、会社の意思決定機関として、変化対応力があるようにして欲しいと思いました。ありがとうございました。

    2022-12-03
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    やりたい人に期限付きで取締役にするのは良い考えだと思いました。重要なのは期限を付けることだと思います。期限を付けないと達成又は失敗した後に居座って組織として新しいアイデアが出てこなくなります。

    2022-12-11
  • kobutake

    マーケティング

    マインドセット変えるためのイノヴェーションにもなりそうですね

    2022-12-12
  • batayan_m

    人事・労務・法務

    経営は不完全で様々さ視点を持つ人の集合体が集まり、ネットワークで完全を求めていくやり方に共感、やった見ないとわからないので、やらせてみる、できなければやめさせるという、当たり前のことがタブー視されている文化を変えたいと思う。

    2023-01-10
  • v0813941

    営業

    今後の組織づくりに活かしていこうと思う。
    現在、完全なピラミッド型でリーダーとなる人は少数
    全体の意見を拾えているとは言い難い
    またリーダーが抜けた時の組織変更が大変である
    流動的な時代であることを認識し、よりやる気がある人をリーダーとして登用してその点誰に変わっても組織として機能していくようにすることも必要だと感じた。

    2024-02-19
  • tomkimra

    メーカー技術・研究・開発

    ワードだけ聞いたことがあり、今回意味とメリットについて理解できた。集団の叡智という雰囲気、ニーズも多様化する世の中で、新たな価値を生むには判断する者も多様な視点を持つのは道理。

    2024-03-21
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    フラットな組織にすることで、採用活動に関する新たなアイデアを引き出し、他社との差別化で人員を獲得する。

    2024-03-22
  • morimotoa

    営業

    現在において、過去の成功から将来の仕事の出来不出来を判断する事は出来ない。

    2024-04-18
  • rubic999

    クリエイティブ

    多様性を受け入れる企業の皿は、どんな料理に乗せてもいいデザインにするのか?それに合わせたデザインにするのか?おじさんたちのセンスでしたが、フラットのティール組織でお客様に合わせることができる、そんな姿は素敵です。

    2024-04-28
  • manabo2024

    経営・経営企画

    サイボーズのやり方は、取締役会を形式的なものとして存在させるのではなく、本質的な役割を機能させるためのやり方を追求した結果としてのしくみになっているのだと思いました。
    従来型の人事制度の元で昇格していった人が集まるだけだと、なかなか従来のやり方から抜け出せないので、面白いしくみだと思います。
    日常においても、下位階層のレベル(マネージャーラインレベル)でも同様な試行はできそうだと思います。

    2024-10-29
  • h_tsujimoto

    専門職

    サイボウズは非常に才能のある人たちが沢山いる。とがった先(才能)が一般あることで、ヒエラルキーが逆になくなるのだから面白い。ここでのダイバーシティは、多様性に富む人材がいる組織と見なす。とがった先がいっぱいあるが、一つの才能に頼ることがないことから、ここでいうダイバーシティは、今生まれた新しい考えの組織なんですね。

    2025-01-23
  • hirokitokiwa

    営業

    多種多様な意見から方向性を見極めること

    2025-02-19
  • ina___

    営業

    社外からの視点も大事だが、まず社内でダメだと思っていることの意見を吸い上げ改善するのはいいことだと思う
    経営者がイエスマンばかり集めたり派閥を作って偉そうにしてるより機能的

    2025-03-08
  • masaakiishida

    その他

    フラットな組織として知られる、年齢・経歴などを排除した中心センターとなる人を中心にし、メンバーを集結させるネットワークティール組織階層については興味を持ちました。ただ、戦国時代などの組織にいる、石田三成公のような、権力欲を持たず、中立的かつ効果的な思考ができる参謀的な存在は欠かせないのではないかと考えに及びました。より深堀したく思います。

    2025-03-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース