
会員限定
心を病まないために意識したいこと/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
otobe711
その他
メンタルを鍛えるためには、以下の観点で取り組むことが重要とのこと。
観点 要は
前頭葉を鍛える・・・限られた時間で答えを出す訓練をする
腸内環境を整える・・腸内環境が整わないとうつになるため
そうならないよう腸内環境を整える
脳の免疫力を鍛える・・自分にとって異質なものを積極的に取り入れる
楽観的に行動する・・・脳は想像しているときの方が不安で、実際に
その環境に飛び込んだ方が、脳の潜在能力が
発揮される。
いずれも納得できることであり、今日から実践したいと思う。
markey0827
営業
確かに、何かトラブルや辛いことが起きた時よりも、こうなったらどうしようと不安に感じているときの方がストレス度合いは大きい。思い切ってやってみたら(その状況になってみたら)、意外と脳は対応できると思うと少し楽になれる。不安でどうしようもなくなったら、大丈夫、とこの動画の言葉を思い出したい。
46reiko
営業
自己肯定感が低く、自信の無さからついネガティブな思考に陥りがちですが、もっと物事を楽観的に捉え、自分の能力(脳力)にもう少し自信を持とうと思いました。
b-hiro
IT・WEB・エンジニア
イヤイヤ仕事をするのでは無く、悩んでいるより飛び込もうと思いました。また、身体の健康のため、食事に気をつけるなど、腸まで健康でいられる状態を意識していきたいと感じました。
sugasyo
営業
問題を想像している時の方がストレスという事は日々の生活でも感じることは非常に多い。楽観的に行動し自らの能力を最大限発揮したい。
hiro1862
その他
①「前頭葉」を鍛えよ
この講義で、もっと深堀したい事象を、すぐに携帯で検索している自分を思い出した。自分で考えてないということを再認識した。明日からは、自分でイメージを膨らましていくトレーニングをしていきます。
②「楽観的に考えよ」
初めてなことは不安を自然と覚えてしまう。悪影響を及ぼさないと思うことは、何も考えずに飛び込んでみようと思った。
n_sonoko
人事・労務・法務
物足りなかったです。
tarupopo
その他
楽観的にができないからストレスを感じるとも思うので、非常に難しいことではあるなと感じた。
g_y_s_
マーケティング
腸の健康に気をつけながら、楽観的に生活しようと思いました。
kameco
販売・サービス・事務
確かにあれこれ想像しているときが一番不安です。始まってしまえば、行動してしまえば「なんであんなに恐れていたのだろう」と思うこともしばしば。
不安を抱えながらも出来るだけ楽観的になるということも難しいので、その方法も知りたかったです。
kfujimu_0630
マーケティング
あれこれ考えて悩んでいるより、まず飛び込んでやってみると、脳の能力が活かせるのではと思いました。リーンスタートアップやデザイン思考にも通じますね。飛び込んでみます!
sgh
IT・WEB・エンジニア
どうにもならない未来のことに対して思い悩まず、楽観的に生きたいですね!
yuka_ms
販売・サービス・事務
数年前に体調を崩して休職しましたが、やはり「脳腸相関」だったように感じます。
あまり思いつめすぎず、考えすぎず、よくない方向に想像を働かせるのではなく、楽観的に飛び込んでいくことも大事だと思いました。
zico10
経営・経営企画
脳内科学的な本も他によく読むが、適度な運動、バランスの取れた食事が心身のコンディショニングの基本になると改めて思う。不安については確かにくよくよ
悩むときは、紙に書き出し、上司や関係者に解釈や自分の行動目標を電話・面談で確認する等何かしらの行動を起こして、動きながら対応するとあまり大したことないなぁ、と後から思うことがよくある。他に、①毎日の家族の洗濯物取り込む及び畳む係→面倒なことも一つ一つ対応すると最後は片付きさっぱりする事のトレーニング、②翌日着る服を前日セット、また出社の場合、平日5日分のスーツパターンを日曜日に準備→余計な判断を脳にさせないことの一例、等気をつけてます。最後に幅広い好奇心・向上心が本の積読や、ネット系の斜め読み方になる嫌いがあり、幅広く浅くアンテナをたてつつ、深堀することは深堀する、メリハリをつける所は少し苦労してます。最終的に時間は限られているのでテーマを絞ることですかね。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
「楽しんで行動する」、こういう意識は重要だが、どうやったらそうなっていけるかが、課題である。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
プレッシャーを楽しむ。。言葉にするのは簡単ですが実際そのように転換できる人間が何%いるのか。。
精神的にタフな人間でも理不尽な人に合い八方ふさがりでどうしようもないまま状態にされてもそのようなことが言えるのでしょうか。
aoi0513
その他
「楽観的に行動する」について、
数十年生きていると、怖いことも失敗もしてきており、
それらを避けたかったり、恐れる気持ちもある。
しかし、それらが自分のパフォーマンスを下げたり、
新しい体験に飛び込んでいく邪魔ともなっていくことを
理解して、深呼吸などして進んでいきたい。
kraft
その他
「楽観的に生きた方が」…わかっていても難しいですね。
気持ちが落ち込んでしまう時には、お腹の調子も悪くないかな?と気をつけてみるようにします。
th0588
その他
久々に、茂木先生の話が聞けて、とても楽しかったです。
楽観的は参考になりました。
satomiiii
その他
必要以上に不安視せず、楽観的に考えられるよう意識していこうと思います。
いざ飛び込んでみたときの方が脳が活発に動く、というのは何度も経験しました。飛び込む前は不安ですが、準備等は入念にしつつ楽観的な姿勢を持ちたいと思います。
kokorono-papa
資材・購買・物流
改めて、人体の不思議を感じた。腸の調子が悪いと脳に宜しくない影響が出る。逆もまたしかり。まだまだ未知なる人体。
kass0202
営業
自分には考えすぎてしまう節があるため、
何事も飛び込んでみる癖をつけていきたいと思った
cozyhayakawa
営業
腸内環境と脳・うつとの関係がありそうだという話が興味深かった。
しっかりと意識的なことだけではなく、生活習慣、身体にいいHabitを作ることが結果的に脳を活性化することにつながると思う。
どんな状況でも戻れる身体のバランス・生活の仕方をもっておくとよいと思うので意識して生活したい。
otome_123
マーケティング
脳は意外とタフ。という言葉が印象的。
不安は想像でしかなかったりするので、だーいじょうぶ大丈夫、くらいの気持ちで飛び込んでみようと思う!
since20191227
コンサルタント
無理せず明るくよく食べよく遊びよく学びよく寝る!
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
え、、腸と脳が そんなに関係あったんだー
・プレッシャーを楽しんで、脳を鍛えよう
・緊急事態でも案外脳は大丈夫、不安にとらわれず、どんどん挑戦しよう
・悲観的に準備し、楽観的に行動しよう
hanzo322
その他
行動する前に脳は不安を覚える。
知らないことでも飛び込んでみると脳は適用していく。
考えるより行動しろ。
でしょうか?
実践していきます。
nappy_0326
営業
悩んでうじうじしてるより、どうせ何が起こるかわからんねんから、さっさとやってみたほうが結局うまくいくという体験をたくさんしてきたので、非常に腹に落ちる話だった。
楽観的過ぎて悲観論者の気持ちがわかってあげられないことが、最近の自分の悩みです笑
fujita1982
営業
現在業務面で苦労している事があり、チーム内でもメンタル面で不安がありますが、楽観的に考える事も重要と共感しましたので、普段の業務面でも活用していきたいと思います。
tar
その他
脳の潜在能力を活かすには、楽観的に過ごすことが必要と学びました。今オペレーション理論を学習していて、稼働率より生産性が大事だと理解しました。前頭葉は期限を切った仕事で鍛えられるという話も併せ、実践していきたい。
takahashikenken
営業
起こるかどうかわからないことに不安を抱くが、大体はそのようにはならない。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
根性論ではなく脳の作りから適切に訓練していく事が重要と学ぶことが出来ました。
smaru4649
メーカー技術・研究・開発
前頭葉を鍛える
・タイムプレッシャー
・時には敢えて検索しない
腸内環境を整える
・脳腸相関
脳の免疫力を高める
・異質なものを排除するのではなく、時には同化する
楽観的に行動する
・飛び込む前は不安だが、飛び込んでしまえば不安は消える。
yukkin_maron
専門職
前頭葉を鍛えるために今後も楽観的に考え行動します。
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
限られた中で何かをやり遂げるのは普段からやっているので続けたい。
一方で、腸内環境を整える、、また、違う状況に飛び込んで楽観的に行動することについては、伸びしろがあると思う。
komie-kobayashi
専門職
自分自身少しメンタル不調を経験したことがありますが、現在は楽観的に物事を考えることが自分自身も楽であり、困難な事があっても、前向きに考えることによって、案外簡単に対応できることを自分自身も実践しています。
また。茂木さんの著書を沢山拝読させて頂いていますので、今回はとても興味深く視聴することが出来ました。
hiro1982
販売・サービス・事務
脳のトレーニングが大事ですね。
yukiko-osaka
販売・サービス・事務
参考にして,ポジティブ思考になれるよう努めたいと思いました
seniti77
その他
腸内環境を整えるためにいつもビフィックスを食べています
yuuukii
人事・労務・法務
腸活も大事。と、いうことですね。脳と腸は繋がってる。
granpa60
専門職
脳と腸の関係性については初めて聞く話であったが、経験則から確かにそうかなと思った。また、楽観的であることについて、自身の内省的な性格からあまり関係ないもの、むしろ真摯に向き合っていないのではないかと考えがちであったが、クリエイティブ思考のために必要かと思った。
cpasspa
金融・不動産 関連職
仕事の環境が以前と大きく変化しているため、どうしても不安なことを想像してしまいがちです。普段の業務においては、良い意味で楽観的に考えて、「何とかなる」と考え、脳の本来持っている強さを発揮できるようにしたいです。
3427
その他
「楽しんで行動する」「プレッシャーを楽しむ」等、を実行するための具体的な方法論まで、深堀して欲しかった。
bitter_choco
その他
まだ起きていないことを想像して不安になることは苦痛で、楽観的に構えることが多く、大概そうしてきたが、楽観的なほうが最大限能力を引き出せると知り、驚いた。
腸内環境には気をつけているが、ストレスに弱い。もっと想像する時間をつくり、前頭葉を鍛えていきたい。
takekobuta
メーカー技術・研究・開発
自ら期限を切って、行動をすることで、タイムプレッシャーをかけて、集中力を高め、前頭葉を鍛えていきたい。
腸内環境を整える活動を通じて、メンタルを前向きにしていきたい。
楽観的に行動するために、不安定な状態で考え込む前に、まず実践、行動をするように、心がけていきたい。
m_yasuhiro
営業
前向きに、楽観的に行動していく事の大切さを改めて感じました。あと、脳を鍛えるために、限られた時間内でやり抜くというプレッシャーをかけることや、より良いものを、クオリティの良いものを残そうという目的意識を持つことが強い脳を作る行為であることが分かりました。
shigahidehiro
メーカー技術・研究・開発
印象に残った箇所
・すぐに検索せずにいろいろと考えを膨らませてみる
・自分の考えとは違うもの、異質なものも取り込んでみる
102098ta
販売・サービス・事務
自分が思っているより、自分の脳や精神はタフにできており、今辛い状況に苦しんでいるとしても、どんどん新しいことにチャレンジすれば、意外と乗り越えられるのだと茂木さんは言っている。
そのことを100%信じることは私にとっては難しいが、とりあえず、今は試練の時だと思い頑張っていきたい。
mr_shinshin
メーカー技術・研究・開発
楽観的に行動するようにします。
miura24
IT・WEB・エンジニア
脳は適用能力があるため、新しい環境でも怖がらずにチャレンジしようと思いました。
ootani-s
メーカー技術・研究・開発
実際に事が起こった時よりも起こる前の方が不安やストレスは大きい。論理的に一つづつ冷静になって考えることHあ重要だと思った。時に楽観的になるのも大切。
hiro567
マーケティング
楽観的でいるほうが脳の潜在能力が引き出せるという話を念頭において実行したい
4328
その他
様々なプレッシャーを楽しんで実行することや、腸内環境を整えることで前頭葉を鍛えることにつながるとのことなので、プロジェクトマネジメントに挑戦したり生活習慣を見直したりしていきたい
20250101
その他
楽観的に生きる→脳の力が発揮されやすい
限られた時間でこなす
k_shigenobu
メーカー技術・研究・開発
参考にはなったがこの動画だけでは情報が少ないのでもっとよく知ろうと思う。
a_mirai
人事・労務・法務
脳は想像異常にいろいろなことができるということを聞いて安心してしました。
前頭葉を鍛えるため、時間のプレッシャーを与えることと言うのを初めて知りました。
takosunn
その他
善玉菌善玉菌善玉菌善玉菌
kimukimushin
その他
日常的にストレスを感じていることが多いが、楽観的な考えで臨むことも大事だなと感じた・・・
orangggggggge
人事・労務・法務
「楽観的に生きる」これは簡単なようで実は難しいことなのかなとも感じました。楽観的になろうとすればするほどなれないとも思いますし、あえてあまり考えすぎず生きてみようと思いました。
honma-shi
営業
脳は楽観的に物事を考えた方が潜在能力を引き出せる
kenisawa
営業
楽観的に行動する、そう言われてみればやる前は不安だがやってみたら意外とできたということがよくあるな。何も考えず行動することはダメですが、最低限の準備をして早めに行動に移すこと。
azusa-matsu
販売・サービス・事務
ネガティブ思考なので、想像のストレスがかなり大きい。楽観的思考を取入れるよう努める。
masanori-okabe
建設・土木 関連職
仕事をしていくうえで、脳に余裕を持っていくことが大切と思った
daisuke3468
マーケティング
この内容を意識して、ストレスを減らしていきます。
funa_r
その他
腸の影響が脳に出るとは驚きでした
腸内環境を整えつつ、楽観的に物事をとらえ、
不安にならずに、飛び込んでいきます
sakky
人事・労務・法務
直ぐに検索せずに想像してみるというのを実践しようと思います。
kobukino
メーカー技術・研究・開発
脳も筋肉と同じように鍛える必要があると理解できました。検索は楽だが、考えて生み出す事も大事と捉えました。
o1
その他
腸内環境が整っている時は気分が良く、クヨクヨしにくい。まず腸内環境を整えることに注力する。それから考えすぎず、新しい環境へ飛び込む勇気を持とうと思った。
ukita0322
営業
確かにいざ実践してみるとそこまでであったりいうのが多く、その前の段階であきらめてしまっている事が多いと実感した。何事も挑戦していく。
yoyasu
人事・労務・法務
今回学んだことを日々の生活で意識して役立てる
tomono_257
メーカー技術・研究・開発
「やるまでは不安だが、やってみたら意外と大したことが無かった」という経験があったのが今回の学びで理屈でわかって良かった。
「脳の免疫力を鍛える」は今まで出来て無かったので心掛けてみようと思った。
nomura1112
メーカー技術・研究・開発
最強メンタルを作るために、
前頭葉を鍛える(制限時間を課す)
腸内環境を整える
脳の免疫力を高める
楽観的になる
tmoyaji1091
その他
イヤイヤ仕事をするのでは無く、身体の健康のため、食事に気をつけるなど、腸まで健康でいられる状態を意識していきたいと感じました。
simazu
マーケティング
内容は良く理解できた
baning
その他
楽観的に生きて体に害を与えないようにしてみようと思います。
nikita
その他
過度にプレッシャーを感じたり、人からの評価を気にしすぎたり、失敗したらどうしようとかの気持ちがどんどん湧いてくる時、この学びを思い出して楽観的に行動しよう。何事も成るようになる。
taiki_imahashi
メーカー技術・研究・開発
悩んでくよくよするよりも、楽観的に飛び込んでみようと思った。
hide0916
金融・不動産 関連職
最後の楽観的に生きる、は印象に残りました。確かに行く前は憂鬱でも行ってしまえば楽しいということがよくあると思いました。
imamasa
建設・土木 関連職
楽観的に考えても脳は以外と活動することに驚いた。
ケースバイケースで取り入れたい。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
短い講話でしたが、踏み出さずに考えるより、踏み出した方がストレスにならない等
タメになる内容でした。
年齢的なものもありますが、皮肉にも若い時より経験を積んだ方が踏み出せるという。。。
hiroshi720
メーカー技術・研究・開発
脳の働きに腸が影響していることは初めて知った。勉強になった。
ogura130362
営業
前頭葉を鍛え想像力を高めることがストレス耐性繋がる
milena
金融・不動産 関連職
心身共に、というように、心と身体は繋がっているのだと思いました。腸内環境だけでなく、自分の体調を整えることで、心も整うと理解しました。前頭葉と脳の免疫、また楽観的に考えるというところも、それぞれ繋がってますね。
binf
メーカー技術・研究・開発
初めての仕事が来た際には頭で考える前に、とにかくやってみる意識で行動すると、
違った結果が生まれてくるのではないかと思いました。
mappyglobis
資材・購買・物流
腸の環境が鬱と繋がっているのは意外でした。何気ない食事にも自分のメンタルが繋がっていくことを理解して、食べ物を選んでいこうと思います。
また、初めての仕事やレポート作成など、やる前はとても憂鬱ですが、良い意味で楽観的に考えて前向きに向き合おうと思います。
iwa96
金融・不動産 関連職
もう少し上手く編集して欲しい。
内容はいいのに、仕上がりが雑です
simamura134
メーカー技術・研究・開発
下記取り組んでみようと思った
・腸活をして、腸内環境を改善する
・データに基づいて想定できることはきちんと想定した上で、どうにもならないことについては楽観視できるような考え方を身に着ける
yama-91
経理・財務
ヨーグルトやオートミール等で朝ご飯をしっかりとり、腸内をととのえて、会社へいく。
あまり色々考えすぎて不安にならないよう、楽観的な気持ちで前向きに仕事に取り組む。
takayuki_0106
営業
腸内環境を整えることが重要、そして楽観的に物事を考えることが重要という、新たな気づきを得られました。
kenji_kurimoto
その他
食事を大事にする=自分の思考力をも高める
良い話でした。
m3777
営業
うつと腸内環境の関わり合いは興味深かった。
masakasu
メーカー技術・研究・開発
今まで、困難な状況になることが予想される場合、楽観的に考えるよう努力しましたが、今回それが間違いではなかったことが確認できました。
kawasemi3
専門職
脳の免疫力を鍛えるためには①脳の司令塔である前頭葉を鍛える。そのためには時間制限や質、目的意識などプレッシャーを与えることが必要。またあえて検索しないでイメージで始めるなど、脳に対する実験が有用。
②脳腸相間 腸内環境をバランス良く保つことでうつ病などを防ぐ③脳の免疫力は異質なものを排除するだけでなくうまく同化することが大事。コアバリューを大切にしながらあえて異質なものを取り込むことで常に成長できる」④楽観的に考えて行動することが脳の力を最も活用できる。緊急事態を想定することで不安は強くなるが、案外飛び込むと対応できる。自分はリスクを想定して回避することが大事であると思っていたが、これは不安を強くさせている面があると分かった。あえて飛び込むことが大事。
kichi5555
販売・サービス・事務
今まで経験のないことはどうしても実行に移る前に深く考えてしまうことが多々あるが、まずあれこれ考えず飛び込んでやってみることも大切だと思った。腸内環境と脳が関係していることを初めて知った、食事や睡眠など意識して気をつけてみようと思う。
fbj03835
IT・WEB・エンジニア
メンタルに弱いのはストレスが原因の時もあるのを聞いて納得した。
katsumi-n
専門職
鈍感力と行動力、考えるな感じろ!的な
narashizu
メーカー技術・研究・開発
未知の状況に必要以上に不安にならないようにしたい。
jajamaru
その他
不確定要素が多い状態では、ある程度の方向性だけを決めて、あとは状況に応じてチューニングすることが最善と理解しました。不透明な中で、細かな計画を立てすぎても、計画立案時の前提が崩れると役に立たないので、合理的だと感じました。中長期の業務計画立案時に参考にします。
aloha_alpha
経営・経営企画
脳機能の観点から聴くことが出来て面白かった。
kents
営業
業務で課題が発生した場合には,あまりネガティブな想像はせずに,先ずは実行してみることが不安解消すなわちストレス解消に繋がっていく。