
会員限定
今日から使えるExcel!ミスのない計算チェック
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「ミスのない計算チェック」を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・今日から使えるExcel!見やすい表の作り方
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか?
今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「見やすい表の作り方」を伝授します。
ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。
熊野 整
ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリード。退社後はグロービス経営大学院にてMBA取得、エムスリー株式会社コンシューマーマーケティング事業責任者を経て、スマートニュース株式会社の財務企画、経営企画として、財務計画策定、資金調達、予算管理、IRなどを担当。現在は、スタートアップ向け財務アドバイザリーや、企業向けエクセル・財務モデリング研修を行っている。著書『外資系投資銀行のエクセル仕事術』など
(肩書きは2021年7月撮影時のもの)
会員限定
今日から使えるExcel!ミスのない計算チェック
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「ミスのない計算チェック」を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・今日から使えるExcel!見やすい表の作り方
会員限定
とっても便利!Excel 伝わる表の書式設定
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「Excel(エクセル)」です。このコースでは、Excelのデータ集計やグラフ作成のもとになる基本工程や、その入力を効率的に行う方法をご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・セルの書式設定による概数や単位の表示 ・2種類の方法でのインデントの設定 ・条件付き書式を用いた注意喚起 ・条件付き書式を用いた重複データの検索 ・見出しの固定と非表示 ・グループ化 ・印刷範囲の設定/ページレイアウト設定の活用 ・印刷タイトルの活用/印刷範囲を1ページに収める方法
会員限定
今日から使えるExcel!ビジネスパーソン必須の関数の基本
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「関数の基本」を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。
会員限定
今日から使えるExcel!数字が伝わるグラフ
現代社会で仕事をするうえで欠かせない、Microsoft Officeツールのひとつ、Excel(エクセル)。みなさんは自信を持って使いこなせていますか? 今回は、Excelで多くの事業を動かしてきた熊野氏が、「数字が伝わるグラフ」の作り方を伝授します。 ぜひお手元でExcelを動かしながら、今日から実務の効率アップにお役立てください。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sakuranohana
人事・労務・法務
使えるやんけ!
これは社内必須講座だな。
こういうシンプルなExcel説明が欲しかった。
社内共有します。
hy_pp
メーカー技術・研究・開発
とても良い内容でした。
わかりにくい表を作っている人は、この動画を見ないだろうから、改善を進めるのはかなり難しいと思う。
passiontomo
メーカー技術・研究・開発
文字の色分けは自分で見直すときにも見やすくなるので意識して取り入れたいと思った。
yuka20202020
営業
自分で迷いながらやっていたが(直接入力と計算式の入力方法を分けるなど)、次回からはこの方法を取ろうと思いました。
sendancurry
経理・財務
別シートからのリンクを別の色付けするということはやっていなかったので実践していきたい。
縦線ないほうが見やすいと感じた。
k-m202106
その他
知らない活用法もありました。すぐに使用できます!
hiroyuki7777
営業
Excelの動画は初めて拝見しました。Enxcel初心者にも分かりやすく説明してくださっている内容なので非常に分かりやすかったです。私は営業でマーケティングへの異動を予定していまして学習を進めております。なるほど!と思う点がたくさんありましたので参考にさせていただきます。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございます。これもめっちゃ有益ですね。
・縦線は不要
・ベタ打ちは青、計算式は黒、別シート参照は緑
・計算式の中にベタ打ちは入れない
今日から心がけます。
ski_ppp
その他
Excelを1から勉強するためにぴったりだと思いました!!
表は線をあまり引かない、
数字は右揃え
計算の文字→黒
べた打ち数字→青
他参照→緑
条件つき書式で簡単に色が変更できることや等を学びました。
これから使用していきます
mitchan
営業
20年近くExcelを使っていますが、「目から鱗」が多くありました。ありがとうございます!
kondo_kotaro
その他
誰でも理解できるという観点がEXCELでは何より大事だと感じました。
yopi_0306
販売・サービス・事務
表は罫線を引いた方が見やすいものだと思って作っていたので、これからは罫線の引き方、また、文字の色ルールも意識して作成していきたいと思う。
jacomania
販売・サービス・事務
数式・参照などで色付けのルールを決めると分かりやすいと感じました。実務で活用していきます。
moritti
販売・サービス・事務
セルの中身によって、色を変える
明日から実践したい
kumiko-s
資材・購買・物流
条件付き書式は使ったことがなかったので(地道にやっていた)今後役にたてたいと思います
cf_202104
資材・購買・物流
迷いながら自分なりに見やすい工夫をしていたが、こんな簡単に定型的な内容ができていたことを初めて知った。早速自動入力は黒、直接入力は青、参照は緑を実践しようと思う。ありがとうございました。
yngtyum
マーケティング
・罫線は必要最低限にシンプルに、目立たせない
・内訳は1列ずらす
・セルの中で複雑な計算を行わず、シンプルな計算を積み重ねる
pon___
営業
最後の条件付き書式はとても参考になりました。このようにルールが社内で統一されていると、どんな資料でも見やすくなりますね。
umesato213
マーケティング
数字の色分けはすぐに導入したいと思います。
8171754555
販売・サービス・事務
とても参考になった。すぐに活用していきたい。
so-hei
建設・土木 関連職
たくさんのエクセルを使う機会が増えてくると思いますが自分だけがわかるのでは意味がないためフォーマットがあったとしてもみやすく見せる努力をしていきたい
migo2022
販売・サービス・事務
条件付書式、使ってみます!
saga_kashima
マーケティング
表現は今まで独自で雰囲気で作成していたが、この基軸があれば作成時間も短縮化される
moka_pudding
金融・不動産 関連職
直打ちは青色、シート参照は緑など全く知りませんでした。
そして、線があってこそExcelと思っていたのに縦罫なしでいいとは?びっくりでした
asahish
IT・WEB・エンジニア
非常に勉強になります。
turbo120304
営業
改めて基礎を学ぶことも大事
superakitan
専門職
色付けを分けること。
asapon9121
その他
業務で活用するためには、見た目が重要だと思いました。
t-koyasu
経営・経営企画
シンプルに分かり易い表作成は納得の内容でした。早速活かしたいと思います。
他人が見て分かり易いよう、ルールを決めようと思います。
hiroki_ihara
営業
日々の業務でエクセルのスキルのがないことに不安を感じていたので大変為になった。
sakaki_2023
人事・労務・法務
第三者が見るという意識をもって作成したいと思います。
siosiosiosio
販売・サービス・事務
文字の色分けは知らなかったし、会社でも私の周りで色分けしている人はいなかった。とりあえず試してみようと思う。罫線の太さの混在は表の見やすさには貢献するけど、表を更新する際は煩雑になるのでだいぶ前に止めたが、私の業務はプレゼンではないので、この点に関しては今のままでいいかなぁと思う。
caleb
その他
エクセルにルールがあるとは知らなかった。直接入力は青色、計算式は黒色、他シートを参照は緑色ということは寝耳に水状態。罫線も縦線は引かないなど勉強になりました。
tana6
専門職
条件付き書式の設定の仕方は、すぐに仕事で使えそうなので助かりました。
ringoringoringo
マーケティング
資料作成の際表を作る上で、大切な点についてわかりやすかったです。
satoyushi
マーケティング
計算式による数値と、入力の数値で色を分けるところは、よく間違える部分であったので、活用していきます。
matsuiayano
人事・労務・法務
F4で同じ作業のコピー
表の作り方→選択して右クリック→セルの書式設定
ホーム→条件付き書式→○○より大きいを青
ctrl +矢印
tu
マーケティング
改めて自分の作っているエクセル表をみて、なぜわかりにくいのかを実感することができました。縦線を使わないなど実践していきたいと思います。
kanata10
販売・サービス・事務
仕事でExcel表をよく作成するので明日より活用します。
yosukes1981
営業
EXCELがだれでも一目でわかりやすく、表現できる手法。早速、業務で活用していきたいと思います。
nishimuratakuma
建設・土木 関連職
是非仕事で活用します
naka-yoshi
メーカー技術・研究・開発
難しく考えずにシンプルに構成することが出来れば、分りやすいことに繋がる。
これまでこのようなことを学ぶ機会に出会えなかったことが残念です。
mameacha
その他
簡単に見やすい表が作れることが分かり、さっそく実践したいと思いました。
amuro-ray
販売・サービス・事務
F4の使い方は勉強になりました
ayanoyano
その他
日々の業務の中で利用することができる内容なので役立ちました。
自信で知っていることもありましたが、細かい手順等勉強になりました。
yuri__
営業
Excelは利用したことがあったが、普段は利用しないので、今後仕事でたくさん利用して効率的に進めていくためには必要不可欠だと思うので頑張って今回の動画で学んだことを頭に入れて素早く進められるようにしていきたい。
ベタ打ちは青、直接入力は黒、別シート参照は緑と部分ごとに色を変えることや、セルのたて線は不要など、いかに見やすく効率的に進めていくかが仕事では大切だと思うので、非常に有効な情報でした。
komiyama34
資材・購買・物流
表にまとめる仕事が多く、大変参考になりました。特に枠線を消すテクニックは初めて知りました。早速実践します。
xiaoxiao
人事・労務・法務
罫線は多く引かない。ポイントのところのみ。文字は左揃え、数字は右揃え
fukushima0821
金融・不動産 関連職
業務で活用するために見やすい表の作成が必要だと思いました
zirconiafuyukai
IT・WEB・エンジニア
自分も含め社内の資料は線を格子で入れている資料が多く、特に気にしていなかったが縦線を使わず左右の壁で揃えることで非常に見やすくなることがわかった。
早速実践していきたい。
ryoko08
その他
レポートに使用したい
teppei87
経営・経営企画
列幅は1pt。
他シート参照セルは緑色。
計算式の中にベタ打ちの数字を入れない。
条件付き書式の利用。
tomohiro_ohta
販売・サービス・事務
シンプルに計算。シンプルなExcel。
日ごろから意識して作成していきたいと感じました。
tkaho
その他
最初の少しの手間で以降の作業効率がかなり変わりそうだなと感じました。特に難しいことではなかったので実践してみたいです。
m_mukunoki
営業
罫線の削除
色は薄く
縦線は使わず右揃え
数式は黒、直接入力は青、他シート参照は緑
行はいくら増えてもいいので、複雑な式は入れない。
j_ro
その他
業務上様々な表をエクセルで作成しますが、数字は右揃え、文字はセンター揃えというのが基礎としてどの表にも適用できるかと思いました。
また、複雑な式ではなく、単純な式を積み重ねていく、というのも目から鱗だったので、今日からやっていきたいです。
tnishitani
マーケティング
格子線を使いがちだったが、シンプルな表を作るように切り替えたい。
sugitooo
マーケティング
普段エクセルを作る際に、自分の中のルールが先行してしまっていたなと気付きました。色付けルールはもとより、計算式・ベタ打ちで色分けするというのは全く発想になかったので勉強になりました。新たな表を作成する際に参考にしたいと思います。
kussun0909
経理・財務
緑色、青色関連の使い分けは共通にしたい
tarochio
販売・サービス・事務
Excelの表を作成するとき、色やどうすれば見やすくなるか考えていたのでとても勉強になった。
しかし、かなり速足だったので忘れそう。
tattanaka
販売・サービス・事務
ベタ打ち、計算式の色分けは今まで使っていなかったので、今後集計表作成時には活用したい。
kukukukukuku
その他
見やすい表の作り方を意識して作成していきたい。
hr-sakai
その他
見やすさって大事ですね。
morihara_k
販売・サービス・事務
F4キーは初めて知った。
akagami
販売・サービス・事務
いつも格子にしてしまい、見にくいと自分で感じながら、見やすくする術がわからなかった。早速、実践してみます。
tomotoshi_reiji
専門職
とても使いやすいと感じました。実践していきます。
risekawasaki
マーケティング
自分が実際に使用しているExcelも見にくい部分があったりなど、もっと改善の余地があると思った。
他人に見られているというより自分の使用しやすさに寄ってしまっていた部分もあるなと思った。
罫線の作成含め見直していきたいと思う。
neu_japan
販売・サービス・事務
具体的なエクセルの活用方法で大変参考になりました。資料に使用するエクセルの表は色や罫線を誰が見ても分かりやすい表現にすることにより、意図した情報を伝えられるように伝えられるようにしたと思います。
_yuki__
メーカー技術・研究・開発
見やすいExcel表をつくることで,業務の生産性アップにつながる.
ka_yoshida
IT・WEB・エンジニア
これまで、まず避けたほうが良いと動画内で言われていた格子で枠を作っていたので、1から勉強になりました。色にも意味を持たせる点に気を付けてこれからの資料作成に生かしたい。
hemeiron
マーケティング
非常に分かりやすく、実践しやすいお話でした。
hasimo12
メーカー技術・研究・開発
表を作る仕事(機会)が少なく忘れてしまいそうです。
とりあえずメモしたので活用出来たらと思います。
khirabayashi
マーケティング
F4の機能や文字色のルールなどは知らなかったので今後活用していきたい。
yurinaiwata
マーケティング
エクセルで表を作る上での基本的な知識が増えたので、これから実践していき、見やすい表を作成できるように目指したい
kgtg
その他
思い出す良い機会でした
gatta
その他
直接入力は青、計算式は黒、他のシートからは緑 というのは目からうろこだった。早速やってみたいと思います。
また、数字は右揃え、文字は左揃え(数字列は右揃え)も実践したいと思います。
F4も知らなかったので活用したい。
-tk-
販売・サービス・事務
最近使用していない機能や、表の作り方を改めて知るいい機会になりました。
sasanqua_11305
経理・財務
初めて知る小技が満載で、あっという間に動画が終わってしまった感じでした。見やすさは理解度に直結するとかねてから思っていましたが、自分の工夫はまだまだ甘くて、もっといろいろなテクニックを使ってこだわることが出来るんだなぁと感じました。教わったトピック、すぐにでも使えそうなものから取り入れていきたいです。
wmll-lll
販売・サービス・事務
知らなかった機能含め、直ぐに使えるテクニックばかりでとても参考になった。見やすい表=理解度に繋がるという事を念頭に、早速実践に活かしていきたい。
na-a
販売・サービス・事務
日常業務ですぐに役立つものでした。
mintsyrup
経理・財務
早速数式が入っているセルとベタ打ちのセルの色分けを取り入れたいと思います。
yukinoshi
クリエイティブ
セルの内容(ベタ打ち・関数)によって文字色を変えるのは初耳でした。今後意識していこうと思います。
30erika
その他
色分けルールを知らなかった。
naoz_tagu
営業
シンプルながら実用性の高い講義でした。
shima_ss
営業
覚えてしまえば決して難しい操作ではないと感じた。日頃の業務から意識してやるようにしたい。
fukunaga1229
営業
今までは表作成時に色の使い分けについて考えたことはなかったが、色の使い分けが大切であると実感できました。
schuma
IT・WEB・エンジニア
線が多くなると表が重くなってしまい、見えにくくなるということは非常に大切な考えだと思いました。
shogo-suzuki
メーカー技術・研究・開発
労働組合での資料作成に活用できそうだと感じました。
shiro_yume
営業
条件付き書式の設定が大変有効と感じた。明日から活用したい。
iisaka214
その他
実践的な内容だったので、復習して日常から使用できるように練習しておく。
tobek
営業
格子を使うことが多かったです。今後は気をつけてシート作成をしていきます。
kazuma0716
メーカー技術・研究・開発
Excelは,業務で頻繁に使用するため,見やすく作るポイントをおさえることが出来ました。
yuduki_y
その他
計算式は簡単にする、色を付けるときは薄い色にするなど、相手を思いやることが見やすい資料を作るにおいて重要であることを学びました。
201186
営業
普段の業務にも活かせる内容だった。
fuji___globis
その他
今回学んだことは、仕事でExcelを使う時に時短になったり、見やすい資料を作成する時などに活用できると考える。
aboopy_810
コンサルタント
ベタ打ちは青、計算値は黒、ほかシート参照値は緑のルールがあることを初めて知りました。うまく活用していきたいと思います。
maki3738
販売・サービス・事務
エクセルは今までなんとなく使っていたけれど、これは便利です。さっそく活用します!
nnishikawaa
販売・サービス・事務
F4キーなど、明日早速使いたい内容ばかりでした。
inurin
その他
excelは社会人でも使用することが多いと考えられるため、仕事を効率的に進める上で見やすい表の作成方法を学んでおくことは必須であると感じた。
kanaeabe
その他
表に無駄な罫線を引かないことに気を付けたい