
会員限定
リフレクション力がある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
minami758
メーカー技術・研究・開発
確かに、自社でも古くなってしまった情報をもとにチェックシート等を作成してある項目があるが、
現状に当てはめて改訂していくにも、コスト効果がどの程度あるか不明確な事に時間と人を避けず、
ずっとそのままで、項目が追加されていくだけになっている。
失敗した事例を知ったうえで、日々の業務において、どうやって二の舞にならないように取り入れるか、
改善するかが難しいと思った。
nikorin01
販売・サービス・事務
業務で手順書に書いていないから追加してほしいという声や、手順書が細かすぎて分かりにくいという声をよく聞くが、まさに手順書という型にはまって、本質が見えていない意見だと気付いた。目的をしっかり記載して、本質を理解して手順書を活用出来るように指導していきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
経験に学ぶ。
失敗を失敗で終わらせない。
そんなことを考えました。
マイナーチェンジを繰り返し、成功するまでチャレンジし続けます。
satoshio
建設・土木 関連職
新技術やツールがあるのに従来のやり方を変えたがらない老害をなんとかしたい。。。
shinnosuke1
資材・購買・物流
『失敗の本質』、『他人のふり見て、わがふり直せ。』だと思いました。
型の伝承、疑う事を忘れずに仕事を進めていきます。
shopjibun
営業
数人で議論しました。
bonjours
金融・不動産 関連職
太平洋戦争で日本が勝てると思った当時の日本の指導者を私は知りません。勝ち目がない戦いを精神力で挑んだというのが、失敗の本質です。成功するはずのないものを取り上げる価値があるのか疑問です。このコースからの教訓は、例や前提が誤っていると全否定されるということを学んだことです。
70sp1208
その他
今回の動画を視聴して、是非読んでみたい。我社も昔ながらのやり方を踏襲する場合が多々ある。それで同業他社に遅れを取ってしまう。やはりこういった社風を改善していかなければならないと感じた。
sy44159
経営・経営企画
戦闘のゴールは勝敗なので、負けたら、敗因を検証して戦術を修正すべき。なぜ型に伝承に拘ったのか。負けても変われない組織はどこが悪いのか、という問題意識をもって原典にあたりたい。
syamas
経営・経営企画
古くから存続する組織ほど、形式だけ万全に引き継げるため、その自信も手伝って背後の考えや目的が疎かになる、と言うのはまさに当社で起きている事象である。株式会社に所属している以上、時代の変化にアンテナを高くして、作業の目的自体も疑い、株主の価値を最大化するために何が必要かを常に問わなければならない。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
方法を学ぶのか、目的を学ぶのかの違いが大きいと思いました。
gk_lets_5555
建設・土木 関連職
日本人は独自の技術や文化を精錬させることは得意だが、周りの知見を柔軟に取り入れて改良・発展させていくのはどうも不得意のように感じる。鎖国気質なのだろうか。視野を広げてものごとを考えていかないと他の国にどんどん追い抜かされてしまう。
norinori7
人事・労務・法務
過去読んだものの復讐となったので、改めて読み終えたものも確認してみたいと思いました。
kansuke_n
建設・土木 関連職
「型の伝承」身の回りでは馴染みの薄い言葉だが、行為事態は普段普通に行われていること。その事に時間を注ぎ込んできたのでそれを手放す事は難しいかもしれない。後から客観的に見ると切り替えるべきだったと分かるが、その時点で判断を誤らぬよう目的を見失わないよう心掛けたい。
my1970
営業
成功体験があると、人はなかなか抜け切ることができない動物なのだと改めて感じました。
u_yasu
人事・労務・法務
成功体験だけにこだわり続けるのではなく、新しい挑戦や戦略に耳を傾けていくことが、失敗しない結果を産むと思われました。
ryan_a
メーカー技術・研究・開発
目的と本質を考えて行動する。いつのまにか手段が目的になってしまって業務の進む方向がおかしくなることは今まさにぶち当たっている壁です。どんどん考えないようになってしまっている組織に危機感をもって型にはめず目的を意識して考動するようにしたいです
tatabe5
メーカー技術・研究・開発
大事なのは本質であるということ。新しい提案をゼロベースで考えられるような柔軟な思考を持ちたい。
jin121204
販売・サービス・事務
前向きに考えて頑張ります
hashikou
販売・サービス・事務
型の伝承は使い方によってはマイナスになることもある
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
シカゴ大学で南部陽一郎教授の物理講座を受講していたときに、戦争中に日本でレーダを研究をされていたことが本の内容と類似したいることを思い出します。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
こういう事例ではロジカルシンキングよりもラテラルシンキングで考える方が良いのかなと思いました。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
sakuraji-ma
メーカー技術・研究・開発
要点を絞った解説で大変わかりやすいです。
ichiro11
その他
「型の伝承」このフレーズに共感しました。過去の成功体験にとらわれると失敗してしまう、変化の激しい時代において現代でもあることです。会社に例えると現在の仕事の効率化を求められることが多い。だがやらなくてもいい業務が多い、そのことを指摘する人をやる気がないと判断してしまうことがあるなどがあります。いろいろな教訓を教えてくれる名著です。
h-goto
その他
失敗の本質の中で、今回は型の伝承による失敗について学びました。製造業として型つまりマニュアルは非常に大事ですが、環境が変わればやり方を変える必要性が出てきます。その時に良い方向へ行けるように提案するもしくは受け入れることが必要であり、よく言われるPDCAを回すことが必要と思いました。実務に生かしたいと思います。
osaken
金融・不動産 関連職
型の伝承が孕む危うさは、最もだと思います。ゼロベースで物事を判断する大切ですね。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
104kondo
マーケティング
今後を考える上で、事例(成功・失敗)/思い込み/先入観など過去に基づくものは一度排除して、今後を考える上で何がベストなのか、忌憚なく考え評価する様にしたい
morimotoa
営業
前例に固執しない、ゼロベースの意見は確り受け止める。
atago08
金融・不動産 関連職
読んでみたいと思った。
cotesdurhone
資材・購買・物流
失敗から学ぶことは多い
セロベースで、何のための活動かを見直すきっかけになる
そのことが理解できる提案をつぶすことが、こんにちの低成長の社会の状態の原因のような気がします
takuya_ohmae
営業
型の伝承の目的(イシュー)を大事にして、なんのためになぜするのかを明確にする必要がある。
user14775984
メーカー技術・研究・開発
過去を否定されることを嫌がる人間の本質が大きく見誤らせてしまう。
今自分がそうなったときにそれを認める器量があるかどうか、と考えさせられる。
ykraybay
マーケティング
伝承は型を変えずに受け継ぐこと、伝統は変化に対応しながら発展させることと聞いたことを思い出しました。
fujioka_takumi
販売・サービス・事務
型の伝承について、そのリスクを学習することができました。
常に現状の在り方が正しいのかを考えながら、目標達成に向けて積極的に取れ入れる分は取り入れながら、古い型にこだわらずに業務を行っていきたいと考えおります。
sibakazu
営業
型=マニュアルと置きかえると身近に感じ、その型をそのまま利用し、本来の目的を忘れてしまっている、もしくは見ようとしていない
姿勢に反省すべきと感じた。多くの命をなくしてしまった先人からの教訓を改めて我々の生き方に活かすべきだと痛感した。
reikou
IT・WEB・エンジニア
この本を読むのに抵抗感があります。