キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

座右のニーチェ

投稿日:2008/08/21更新日:2019/04/09

6bccd9ee3258197f8317491306d18cd0

ニーチェに触れると、心の垢がみるみる落ちる。克己心を煽られ、飛ぶ矢のように生きてみたくなる――。今回は、『声に出して読みたい日本語』などで知られる齋藤孝氏の著作『座右のニーチェ』を取り上げる。グロービス経営大学院講師の嶋田毅が創造と変革の志士たちに送る読書ガイド。

『声に出して読みたい日本語』(草思社)、『働く気持ちに火をつける―ミッション、パッション、ハイテンション!』(文藝春秋)などの著作で知られる齋藤孝氏。本書では、齋藤氏が、「仕事の活力を生むドリンク剤、毎日めくらずにはいられない」と評する哲学者ニーチェの言葉を、愛情たっぷりに紹介している。なお、同氏には姉妹書として『座右のゲーテ』『座右の諭吉』の著作もあるので、ご興味のある方はあわせて読まれるといいだろう。

「『哲学者』と言って最初に思い浮かべるのは誰?」という質問をしたときに、最も票を集めるのは誰だろうか?ソクラテス、プラトン、サルトルあたりの争いになるだろうか。その中で、ナンバーワンとはいかないまでも、確実にベスト10に入ってくるのが、ニーチェだ。

では、「ニーチェ」と聞いて多くの方は何を連想されるだろうか。「超人」「ニヒリズム」「永劫回帰」「神は死んだ」「実存主義のハシリ」などの言葉を断片的に思い浮かべられる人が多数派だろうか。狂って死んだという彼の悲劇的生涯を思い出される方も多いかもしれない。少し哲学をかじった方であれば、「キリスト教を初めとする既成概念への挑戦」「『強さ』への憧れ、こだわり」など、彼の思想や態度そのものを想起されるかもしれないが、そうした方はかなり少数派のはずだ。個人的には、ニーチェは好きな哲学者の1人で、ハイパーチェンジの中でもがく現代のビジネスパーソンへの示唆も大きいと考えているから、ニーチェの思想が世の中に広まっていないことに、「もったいないな」と感じていた。

そうした中、今年6月、書店の新刊コーナーでこのタイトルを見たときは、正直「おっ!」という感じを持った。齋藤孝氏の一連の著作や、そこで示されている彼の考え方はけっこう好きだからである(特に、「ミッション、パッション、ハイテンション」は好きなフレーズだ)。自分の好みの著者が、自分の好みの哲学者を料理する――おのずと期待は高まる。

で、本書である。なるほど、こういう料理の仕方があったか、とまずは感心。コンセ

プトは「日めくりニーチェ活用法」。ニーチェの思想について体系的に解説しようとするのではなく、代表作『ツァラトゥストラ』などから印象深いフレーズを33セット抜き出し、それぞれについて齋藤氏のエッセイを4~6ページ付すという体裁である。

例えば、最後の第33節「エッジを走る人を敬え」では、ニーチェの「善い者たち、正しい者たちを警戒せよ。かれらは、自分自身の徳を創り出す者を、好んで十字架にかける――かれらは孤独者を憎むのだ」(『ツァラトゥストラ』(中央公論新社)より)という言葉を提示した上で、イノベーターの孤独、創造性とは何か、創造性とリスクの関係などについて、齋藤氏の考え方と、読者や世に対する期待を披露している。

こうしたやり方は、力量のない人間がやると往々にして魅力のないパッチワークとな

りがちだが、齋藤氏の自信、力量、そしてパッションもあって、非常に読みやすく、

それでいて示唆に富む内容となっている。ニーチェに対する愛情や敬意の表出加減も

程よい。齋藤氏はおそらく世間一般の読者向けに書かれたのだと思うが、創造と変革という大業に立ち向かうビジネスパーソンへのエールとしてよりふさわしいと感じた。

ちなみに、個人的に気に入った本書の節がいくつかあった。節の見出しだけ列記する。

「ルサンチマンから逃れよ」

「平等を説く者は毒ぐも」

「瞬間を生きよ」

「最初から飛ぶばかりでは、高くは飛べない」

「知恵は贈り物」

「リーダーの危険は、羞恥を失うことだ」

「評価というクリエイティブ」

「エッジを走る人を敬え」

おそらく、読む人によってどの節が響くかは異なるだろう。しかし、前向きに仕事を頑張っている方であれば、たくさんのヒントを得られるのは間違いない。モチベーションの下がっている部下とのコミュニケーションのヒントなども得られよう。齋藤氏も指摘するとおり、ニーチェは、能動的に読まれ、活用されることを好むはずだ。ぜひ皆さんなりの活用方法を発見していただきたい。

最後に。まったくの余談ではあるが、実は小職がニーチェと聞いてまず思い出すのは、その思想もさることながら、野坂昭如が出演したウイスキーのコマーシャルソングである。音楽著作権に配慮してここでは歌詞は書かないが、40代以上の方ならまずご記憶のはずだ。優れたメロディとフレーズが融合したとき、いかに人々の記憶に長く留まり続けるかを改めて実感する。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース