触った土の感触、顔をなでていく風の香り、近所のおばちゃんの注意事、小学校のグラウンドから見える雑木林の風景――。幼少期から高校時代まで過ごした土地や風土、歴史、出会った人などの影響を受けて確立するのがアイデンティティーだと思う。
僕は緑豊かな村で育った。小学校は雑木林を切り開いてつくられた。学校から帰宅後、長靴に履き替え、バケツと小さなシャベル、網を持って田んぼに出かけた。ザリガニやオタマジャクシを取り、雑木林ではカブトムシや蛇を捕まえた。毎日、日が暮れるまで外で遊んだ。
小学校6年生の時に水戸に引っ越して、街のど真ん中にある学校に通った。僕が通った三の丸小学校は、最後の将軍である徳川慶喜が学んだ藩校「弘道館」の跡地に立地する。
進学した中学校は、三の丸から橋をわたった先の水戸城の二の丸に建てられていた。ここには、徳川光圀、すなわち水戸黄門が「大日本史」を編さんした場所である「彰考館」が存在していた。ここで水戸学が確立され、後の尊皇攘夷の思想へと昇華していった。
僕が通った高校は水戸城の本丸に位置する。徳川御三家の一角を成す水戸藩が関東平野を見下ろしていた場所だ。小中高と、那珂川や阿武隈山脈を見渡せる水戸の高台で学んだ。この土手の上で、水戸の歴史と自分を重ね合わせながら、自らの生き方を常に考え続けていた。
大学は京都を選んだ。まさに水戸藩の尊皇攘夷激派「水戸天狗(てんぐ)党」が目指していた地だ。天狗党は京都を目指しながら、敦賀で投降し斬首される。僕が水戸から京都を目指したのは、敦賀で無念の最期を遂げた天狗党の代わりに上京したかったからなのかもしれない。
僕のアイデンティティーがつくられてきたのがこういった場所だ。田舎の自然と、明治維新の魁(さきがけ)となった地の歴史だ。
水戸は、吉田松陰が学び影響を受けた場所であり、西郷隆盛が最も尊敬した藤田東湖が住んでいた地だ。水戸で生まれた思想が尊皇攘夷のスローガンとなり、書物を通して広まり、数多くの志士に影響を与えた。そして、水戸藩士が桜田門外の変を起こして、明治維新へと大きく歴史を動かし始めた。
それにもかかわらず水戸は、歴史から忘れ去られた存在となっていった。水戸が、維新を成し遂げられなかった主な要因は、次の2つだと思う。1つは、「尊皇攘夷」を掲げ天皇を尊びながらも、徳川慶喜という最後の将軍を送り出した御三家の藩であったという矛盾である。もう1つが、江戸に余りにも近すぎたという地理的要因だ。明治維新を成し遂げたのは、本州の西端に位置する長州と、九州の南端にある薩摩と、四国の南端の土佐だった。
水戸にアイデンティティーを持つ人間としては、悔しい気持ちでいっぱいだ。だからこそ、僕らは明治維新は成し遂げられなかったけど、次の改革こそはうまくやりたいという思いに満ちあふれている。その思いが、僕の強い原動力になっている気がする。
京都を出た後に、米国ボストンで学び、かつての江戸である東京でグロービスを起業した。グロービスは、勤皇の志士ならぬ「創造と変革の志士」を育てている。まさに現代版の弘道館や松下村塾だ。ベンチャーキャピタルをつくり産業を振興し、「100の行動」で日本が持つべきビジョンとそれを実現するための具体的政策を描き、一般社団法人G1を創設して次世代を担うリーダー層が議論する場をつくってきた。
水戸を出てから35年間が経過した。その水戸の地に、僕は満を持して戻ってくることにした。グロービス経営大学院の水戸キャンパスをつくることになったからだ。
僕の場合は、アイデンティティーが自らの軸となり、生きる原動力となっている。
※この記事は日経産業新聞で2016年11月25日に掲載されたものです。
日本経済新聞社の許諾の元、転載しています。