キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

囲碁・将棋・オセロで「知のトライアスロン」

投稿日:2016/08/25更新日:2019/04/09

※この記事は日経産業新聞で2016年8月19日に掲載されたものです。
日本経済新聞社の許諾の元、転載しています。

リオデジャネイロ五輪の熱戦に沸く日本。肉体のスポーツばかりでなく、知力のスポーツにも注目したい。「知のトライアスロン誕生!」。こんなコピーを付けて昨年8月に始まったのが、ボードゲームの3種競技「トライボーディアン」だ。競技名は、体力の限界に挑むきつさから「鉄人レース」とも呼ばれるトライアスロンをもじって僕が名付けたものだ。

米国海軍の軍人たちが「水泳・サイクリング・マラソンの3種目のなかで、どの種目が最も過酷か」と議論したが、結論が出ず、「この際まとめてやろう」ということで、トライアスロンが始まったと聞く。同じように、「どのボードゲームが最も過酷で難解か」という議論を起点に、「全部やって頭脳の限界に挑戦しよう」となり、トライボーディアンが始まった。

知のトライアスロンの3種目とは、囲碁、将棋、オセロだ。囲碁は東アジア諸国を中心に世界で広く打たれている。米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏も愛好家だと聞く。将棋はチェスに類似しながらも複雑性が高い。オセロは僕の母校の水戸一高の先輩が発明した。

対局が行われるのは実際の盤上ではなく、スマートフォンやタブレット端末の画面上だ。アプリを立ち上げて向かい合い、同じ相手と3種類のゲームを続けて対戦する。ゲーム1種類につき持ち時間は3~5分。ほぼ10分以内に全ての勝敗が決することになる。3種類の競技で2勝以上した人が勝つ。選手権では対戦相手を変えて4試合行う。さらに勝者同士が戦い、参加者間で勝ち点数を競い合う。

1回目の選手権はグロービスがスポンサーに入り、僕自身も一参加者として参戦した。囲碁のプロ棋士、将棋のプロ棋士、オセロのトーナメント出場者もそれぞれ2人ずつ参戦し、全体の参加者は約60人だった。会場は熱気にあふれていた。囲碁は強くても将棋がダメだったり、その逆だったりするなど得意不得意があるのが通常だ。ちょうど水泳、サイクリング、マラソンに得意不得意があるのと同じだ。まんべんなく強くないと勝てない。知のトライアスロンであるトライボーディアンも同様だ。

僕は十数年前から囲碁に入れ込んでいるし、将棋も高校時代に指していたので実力はそこそこだと思っていた。ただ実際に対戦してみると負けが続き、順位は下から数えた方が断然早かった。とても悔しかった。一緒に参加した当時高校1年生の次男は高校の部で優勝していた。

僕は散々な結果に終わったが、とても面白かった。新鮮な頭の使い方ができたし、それまで知らなかった将棋のプロ棋士やオセロのトーナメント選手と出会い、非常にわくわくした。

1回目の優勝者はプロではなく、将棋の奨励会経験者で、大学時代に囲碁部でならした人だった。まんべんなく実力を持っていたことが優勝につながったのだ。選手権の終了後、集まった人で食事に行ったら、全員が数学オリンピック経験者だと聞いて驚いた。頭脳自慢が競う場となっていたのだ。

今年開催される2回目では名人の部と一般の部に分かれて競われることが決まった。僕は昨年の実績を踏まえると、名人ではなく、一般の部での参加となるだろう。選手権当日の10月1日の朝に、僕は海外出張から帰国する予定だ。時差ボケの中で戦う過酷な試合になりそうだ。気力と棋力を振り絞って、上位を狙いたい。

僕はマスターズ水泳選手なので体力には多少の自信があるが、トライアスロンの経験はない。自転車は腰を、マラソンは膝を痛めやすいからだ。でも頭脳は酷使しても、けがをしない。トライボーディアンは年齢層を問わない競技だ。2020年の東京五輪は年齢的にも肉体的にも困難かもしれないが、頭脳の限界に挑むことは可能である。「知のトライアスロン」の「トライボーディアン選手権」でお会いしましょう。

  • 堀 義人

    グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、1992年株式会社グロービス、1996年グロービス・キャピタル設立。2006年グロービス経営大学院を開学。2008年に「G1サミット」を創設。2011年には復興支援プロジェクトKIBOWを立ち上げる。2016年に茨城ロボッツ、2019年に茨城放送オーナー就任。2022年にLuckyFesを立ち上げ、現在総合プロデューサーを務める。2024年よりBARKSオーナー、世界最大のPR会社の米国エデルマン社 社外取締役。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース