グロービスのeラーニング
Digital GLOBISとは「国内最大規模のビジネススクール「グロービス」が送るeラーニング」です。
Digital GLOBISは、グロービスがMBAスクール事業において培った独自のケースメソッド方式による学びのメソッドと、出版事業において培った、複雑性の高い知見をわかりやすく伝えるノウハウを組み合わせ、開発されたeラーニングプログラム(オンライン遠隔通信教育)です。
忙しい人でも楽しく学びを継続でき、MBA基礎科目(7領域)の経営基礎知識を習得できます。
▼1分でわかるDigital GLOBIS
RELATED CONTENTS 関連動画
-
GLOBIS 学び放題ドリル ~アカウンティング基礎編~
視聴時間 00:45日々動画を見て学んだビジネス知識の腕試しをしてみませんか? 本コースはビジネスパーソンに必須となるアカウンティングについて、学びのポイントを集め、問題を解いていくドリル形式のコースです。 問題は全部で10問、「会計・財務」カテゴリの動画から出題されています。 正解した問題はその場で解説動画のURLが表示されます。 間違ってしまった問題は、グロービス学び放題の「会計・財務」カテゴリから復習してみてくださいね! ※このコースはβ版です。予告なくテスト内容の削除・変更・追加の発生可能性があります。 ドリル対象コース:アカウンティング基礎(前編:財務三表編)、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、収益と費用の認識、減価償却、ワーキング・キャピタル (運転資本)、アカウンティング基礎(後編:財務分析編)、IFRS (国際財務報告基準)、予測財務諸表 -
ロジスティクス基礎 ~運送機材の基礎知識(倉庫編)~
視聴時間 06:39ロジスティクスにおいて、運送機材はとても重要な役割を担っています。この動画では、運送機材の中でも保管の役割を担う倉庫にまつわる基礎知識についてお伝えします。ぜひご覧ください。 -
アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
視聴時間 01:21アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。 その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。 財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。 このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。 ・アカウンティング基礎(後編:財務分析編) https://hodai.globis.co.jp/courses/7e2e40e4 アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編)【新版】 ・損益計算書 ・貸借対照表 ・キャッシュフロー計算書 ・収益と費用の認識 ・減価償却 ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。 -
Well-being経営とは?〜Well-beingの基礎からメリット、経営実施の事例〜米良克美(グロービス・ファカルティグループオフィス)
視聴時間 45:06グロービス ヒトFG勉強会 「Well-being経営~Well-beingの基礎から経営実践事例まで~」 (2022年6月27日開催/ZOOMオンライン) 近年、日本において「Well-being(ウェルビーイング)」を国家として推進する流れが出てきており、既に骨太の方針は言うまでもなく、各省庁の文書などにもウェルビーイングという言葉が入り始めている。 このような流れの中で、企業では「Well-being経営」に取り組む動きが加速している。従業員が幸せな気持ちで前向きに働くことは、生産性の向上や優秀な人材の確保など、さまざまな効果につながると、多くの企業が期待している。 本勉強会では、グロービスでリーダーシップ領域の講師として企業研修などに登壇する傍ら、教育効果検証などの研究プロジェクトに携わる、グロービス・ファカルティグループオフィスの米良克美に ・そもそもWell-beingとは? という基礎的な内容を学ぶとともに、Well-being経営の実践例も紹介し、 ・Well-being経営とは? ・Well-being経営の実践事例 ・Well-being実現のために我々が出来ることとは などについて伺う。(肩書きは、2022年6月27日開催時点のもの) ※本動画は、グロービスで「ヒト」の研究開発を行なう組織の「ヒト・ファカルティ・グループ」が社内向けに開催したものです。 米良 克美 グロービス・ファカルティグループオフィス 太田 昂志 グロービス・デジタル・プラットフォーム マネージャー -
シチュエーションで学ぼう!クリティカル・シンキング編
視聴時間 30:44クリティカル・シンキングで学んだロジックツリーやピラミッド構造、実務で活用できていますか? この動画では、「頭では理解したけど、実際に使うとなると難しい…」とモヤモヤしている方に、ストーリーに沿って学びを深めていただくことができます。 実務の中でクリティカル・シンキングの考え方をどのように使うのかイメージしながら、ぜひ登場人物の立場で一緒に考え、自由記述クイズに取り組んでみてください。