100万人突破記念キャンペーン いまなら期間限定で20%OFF!2/28  13:00まで。

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

シェア: 賢い消費時代のビジネスモデル

投稿日:2015/05/11更新日:2019/04/09

シェア(Share)

コラボ消費をベースとしたビジネスモデル。モノやサービスを1人で所有するのではなく、複数の人間で共有することにその主眼がある。広義には図書館などもシェアの一例と言え、古くから存在していたビジネスモデルであるが、レイチェル・ボッツマンとルー・ロジャースが著書『シェア〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略』で紹介してから一般に広がった。シェアビジネス自体が有望なベンチャーの一形態になりうるだけでなく、従来型ビジネスにとっての潜在的な競合としても、さまざまな分野で存在感を増していくと見込まれている。

シェアのビジネスモデルが注目を浴びるようになった背景しては、1)所有が資源や金銭の浪費、ひいては地球環境に対する負荷となったという反省があった、2)リーマンショック後の不況で購買力が低下していた、3)市場の成熟によって所有欲それ自体が購買動機になりにくくなった。むしろ所有しているよりも共有するというライフスタイルの方が、特に「賢い消費」にこだわる若者にとって魅力的に映るようになった、4)インターネットやモバイル環境の普及で、情報仲介のコストが劇的に低下した、などの要因がある。

シェアのビジネスモデルが成り立つ原則として、ボッツマンらは、「クリティカル・マスの存在」「余剰キャパシティの活用」「共有資源(コモンズ)の尊重」、「他者との信頼」の4つを挙げている。つまり、「共有資源(コモンズ)の尊重」は言うまでもなく、ある程度の顧客数が見込めること、1人が所有した方が得ではなく、余剰キャパシティが十分にあり、個人所有が割に合わないこと、そして他人を信頼できることが必要との指摘である。

特に最後の他者との信頼は重要だと思われる。たとえばカーシェアリングで、1人のユーザーが荒っぽい運転をして車の消耗を速めてしまうと、そのつけは他のユーザーに回ることになる。それは結局、シェアのコスト高やシェア離れを招いてしまうだろう。あるいは、ルームシェアでは、1人モラルの低い同居人がいると、他の同居人の生活の質は大きく下がってしまう。一部の不心得者やフリーライダーの排除がシェアビジネスでは重要となる。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。