キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

パターン認識: コンピュータが人間を超える第一歩?

投稿日:2015/04/20更新日:2019/04/09

パターン認識(Pattern recognition)

画像や音声、動画といった様々な情報を含む元データの中から、何かしらの意味を持つ対象を選別・抽出し、再利用したり分析したりできる形にすること。古くはOCRによって、紙に印刷された文字を読み取り、デジタルデータに変換するといった研究がなされ、比較的早い段階から製品化もされていた。

近年は機械学習の発達により、より複雑な元データから意味のある対象を識別しようとしている。なかでも比較的研究が進み、製品に実装され始めているのが音声認識や自然言語処理の技術である。音声認識は人々の話した言葉をコンピュータで扱えるように変換する技術、自然言語処理とは人間が日常用いる言語をコンピュータで識別、解析する技術である。

たとえば機械に向かって「好きだよ」と話したとき、それを「す」「き」「だ」「よ」の4つの音として正しく認識するのが前者、そこに「I love you」といった意味があると解釈するのが後者である。

これらを身近な形で製品に実装した例が、アップルiPhone4で初めて搭載されたSiriである。「音楽が聞きたい」と話しかけると、「ミュージックライブラリには1つしかコンテンツがありません」といった回答を返してくる。2015年現在できる操作は限定的であるが、より性能が上がれば、検索画面にテキストを打ち込まなくても、iPhoneに話しかければ様々な機能が使えるわけであり、グーグルの検索機能の価値を低下させるという戦略的意図も読み取れる。

画像や動画に関するパターン認識はさらに難易度が上がるが、すでに2012年には、グーグルが大規模人工ニューロンネットワークの技術を用い、大量のユーチューブの動画をコンピュータに見せて「猫」を識別させることに成功した。これも技術の進化に伴い、さまざまなビジネス上の応用が可能となっていくと期待されている。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース