キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

MBA経営辞書「オープン・イノベーション」

投稿日:2014/06/16更新日:2019/04/09

オープン・イノベーション(OpenInnovation)

イノベーションをすべて自前技術で行うクローズドな形態ではなく、他社の技術も活用しながら行うオープンな形態の開発活動。ヘンリー・チェスブロウ博士によって2003年に提唱された概念で、「企業の内部と外部のアイデアを有機的に結合させて価値を創造すること」と定義される。

オープンの概念には大きく2つのパターンがある。1つは技術やアイデア獲得の入り口側に関わるものである。企業が新技術や新製品の開発に際して、社内外を問わず広く技術やアイデアを結集してイノベーションを促進する。例として、産官学連携プロジェクトや大企業とベンチャー企業による共同研究などがある。

もう一つは出口側に関わるものであり、技術や製品を市場に出してキャッシュ化するにあたり、社外を経由したルートも活用する考え方である。たとえば、自社の事業ドメインやターゲット市場と適合しなかったり、自社の経営資源のみでは市場に出すことが困難だったりするような研究開発成果を他社へ売却したりライセンシングを行う。

オープン・イノベーションによって、企業内の研究開発が不要になるということはない。しかし、企業の研究開発の役割は変わっていく必要がある。たとえば、社外のどこでどのような研究開発が行われているのかといった情報収集能力の向上、大学等研究機関やサプライヤー等とのネットワークづくり、外部の技術の評価ができる人材配置等が重要になる。

ステージゲート法がプロジェクトを絞り込んでいくプロセスであるのに対して、オープン・イノベーションは、様々なステージのものを外部から取り込むことで、絞り込むだけでなく、確率を落とさずにアイデアを広げることを可能とする手法とみなすこともできる。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。