キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

MBA経営辞書「インセンティブ」

投稿日:2011/03/14更新日:2019/04/09

インセンティブ(incentive)

人や組織のモチベーションを誘引するもの。代表的なインセンティブとして、金銭的報償、社会的評価、自己実現の場の提供などがある。

金銭的報奨には、基本的な給与のほかに、個人の成果や部門・企業の業績が目標に対する達成度などの基準を満たした場合、それに応じて個人に支払われる「インセンティブ・システム」がある。具体的には、一定の基準に従って利益を配分するプロフィット・シェアリングや、自社株式を購入する権利を与えるストック・オプションなどがある。なお、日本企業で一般的な賞与(ボーナス)は、固定的な給与としての色合いが強い。賞与は企業業績による変動があるが、毎年ほぼ確実に一定レベル以上の額が支払われ、従業員にとって生活設計の一部になっているからだ。

金銭的報奨は、具体的・定量的で分かりやすいため、組織においてよく用いられる。これが不足すれば不満の原因となるが、あるレベルを超えるとモチベーションを高める効果が薄れる傾向もある。例えば、就職先を探す際に、一定額の収入を確保できれば、給料の高さよりも仕事のやりがいをより重視することがある。

社会的評価は地位や権限、名誉などを指す。例えば、ある業務で高く評価されると、前向きな姿勢がさらに強まったりする。上司のちょっとした褒め言葉なども有効だ。さらに魅力あるリーダーや気心の知れた仲間の存在などの社会関係も、個人の安心感や余裕を生み、組織への帰属意識やコミットメントを引き出す。

自己実現の場とは、自分の理想像に近づくための機会や環境を指す。人は一般に、「自分はこうありたい」という理想像を持っており、それに近づくための場が与えられることにより、モチベーションが向上する。企業は経営理念や経営ビジョン、経営者の哲学などに対する共感を引き出したり、責任と権限の与え方や業務内容などで満足感や納得感を持たせたり、能力開発の機会を与えたりすることで、従業員に自己実現につながる場があるという意識を持たせることができる。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース