(8)コーラルを選んだあなたへのメッセージ
共存共栄をポリシーとするあなた。
助け合いながら取り組むことで自分を生かしていますね。
たくさんの人とコミュニケーションしてみましょう。
グループの中に収まって安心していたら、もったいない!
依存し過ぎず自分の考えを深めていますか?
RELATED CONTENTS 関連動画
-
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
視聴時間 01:01職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。 -
志を培う「コミュニケーション」の本質とは?~伊藤羊一×紺野俊介×島田久仁彦×田中愼一×木暮太一
視聴時間 57:18あすか会議2019 第7部分科会(31会議室)「志を培うコミュニケーションの本質」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) 他人を動かし、自分自身を動かす原動力は、コミュニケーションである。他者が発したメッセージによって自身の志や行動が作用を受けることもあるし、顕在化していなかった自身の内面にある思いが他者とのコミュニケーションによって形になることもある。事業を成功させ、人生を豊かにするための志を培うコミュニケーションの本質とはなにか。コミュニケーションのプロフェッショナルたちが議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 伊藤 羊一 ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア学長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 教員 紺野 俊介 楽天株式会社 執行役員 島田 久仁彦 株式会社KS International Strategies 代表取締役社長 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 木暮 太一 一般社団法人 教育コミュニケーション協会 代表理事/作家 -
DX時代のデザイン×コミュニケーション~小佐野保×嶋浩一郎×田川欣哉×田中絢子×梅澤高明
視聴時間 01:01G1経営者会議2020 第6部 分科会 社会・文化「DX時代のデザイン×コミュニケーション」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 新型コロナをきっかけとして、生活者の価値観、ライフスタイル、消費行動やメディア利用が変化し、企業と個人をとりまくコミュニケーション、さらにはビジネス構築のアプローチも再考されている。企業が生活者や顧客に的確にメッセージを届けるために、どんなコミュニケーションのデザインが必要か?さらに、ファンとのコミュニケーションに基づいてビジネスを進化させるにはどうしたら良いか?スタートアップ、デザイン、クリエイティブの第一線で活躍する識者たちが議論する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 小佐野 保 株式会社ギークピクチュアズ 代表取締役 嶋 浩一郎 株式会社博報堂 執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター/株式会社博報堂ケトル 取締役・編集者 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 田中 絢子 株式会社newn COHINAディレクター 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
ジョハリの窓 ~未知の自分を発見し対人関係に活かす~
視聴時間 11:15「自分ではそんなつもりはなかったのに、他者から誤解されてしまった」「自分の意図することが思うように伝わっていない」といったことはありませんか? このコースで紹介する「ジョハリの窓」は、他者に対してどの程度自己開示しているかを知り、自身を再発見し他者との円滑なコミュニケーションを模索するためのツールです。発案者である米国の二人の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの名前から「ジョハリの窓」と名づけられました。 「ジョハリの窓」を使って自分自身を再発見し、コミュニケーションに役立ててみましょう。 -
達人の一冊/自分の小さな「箱」から脱出する方法
視聴時間 05:47(著)アービンジャー・インスティテュート 人間関係の悩みの原因が相手ではなく、自分にあるという観点に立ち、より良い関係へと導くヒントを解説した名著。自分の正しさを証明しようとする、相手のダメなところに目が行ってしまう、そんな経験はありませんか?それは、自分が「箱に入っている」状態だからかもしれません。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・組織行動とリーダーシップ 荒木 博行 グロービス経営大学院 教員(肩書きは2018年撮影当時のもの)
-
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
視聴時間 01:01誠実で対等な人間関係を築く
-
志を培う「コミュニケーション」の本質とは?~伊藤羊一×紺野俊介×島田久仁彦×田中愼一×木暮太一
視聴時間 57:18※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
DX時代のデザイン×コミュニケーション~小佐野保×嶋浩一郎×田川欣哉×田中絢子×梅澤高明
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ジョハリの窓 ~未知の自分を発見し対人関係に活かす~
視聴時間 11:15まだ知らない自分を発見し対人関係に活かす
-
達人の一冊/自分の小さな「箱」から脱出する方法
視聴時間 05:47ビジネスの原則を、良書から学ぶ

