
会員限定
組織にダイバーシティが必要な理由とは?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
自分の意見を持っておくことが大事だということを再認識しました。
powerful_777_m
営業
先ずは自分で考える事が出来る前提の話しですね。この前提があればシンクアゲインは非常に有効な考えだと思う。板挟みは自己成長出来る良い機会と捉え実践している
jjwatt9207
販売・サービス・事務
振り返って考えることはとても重要、考えて自分の立ち位置を自分の中ではっきりさせておかないと板挟みになったときに何も出来なくなってしまう。
mlap
経理・財務
板挟みになるの、凄く嫌だったのですが、考えを改めててみようかなと思いました。
morimotoa
営業
再考サイクルを作る。板挟みの経験を積む。
fu-atoreichi-ma
その他
考えることより考え直すこと。
但し、コツコツ考え直す方が良い場合とそうでない場合がある。
人の意見に左右されて自分の考えの軸が定まらないのは問題。一方、過信バイアスや確信バイアスに囚われてもダメ。再考サイクルを回して自分の無知を自覚し好奇心を持つべし。知的謙虚さを高めていく。誰かと誰かの板挟みになる経験を積むと、それぞれの立位置から考えるトレーニングになり考え直すことが習慣化するだろう。本当にこれでよいか?結論を出す前に立ち止まり、もう一度考えて最終解を導きたい
fujioka-san
クリエイティブ
自分の考えで意見を変える事が大事
makoto112
営業
再考する力が、発想を変え、新たに見つめなおす事ができる、大変参考になり参考になりました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
自分の意見を持っておくことが大事だということを再認識しました。
kuroglo
金融・不動産 関連職
考え直すなんてほとんどなかった。
いろいろと考え直していきたい。
ooooohara
メーカー技術・研究・開発
板挟みになるの、凄く嫌だったのですが、考えを改めててみようかなと思いました。
s-eguchi
営業
考え直すという視点は持ってなかったです。
煮詰まったときにThank Againを意識してみます。
h-goto
その他
Think Again 再考することについて認識しました。過信せず、知的好奇心をもつことは年を重ねていくほど大事にしたい思いであることと認識しました。
koike_3234
その他
自分で考えず仕事を進めることはありがちです。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
振り返りの重要性を再認識できた
sphsph
メーカー技術・研究・開発
なるほどと思いました。
しっかり考えて、意見を変えても良い。
何度か考えることで、頭の整理もできますし、最良の答えも見つけられると感じます。
時代の流れもしっかり見ながら、情報化社会を生きて行きたい。