
会員限定
『読みたいことを、書けばいい。』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
yukihirayuki
営業
自分の弱みを克服することも大切かもしれないが強みをとことん強化するという考え方に共感しました。
makoto112
営業
出来る事と出来ない事を明確にし、自分の得意なスキルで戦う。参考になりました。
masapri
専門職
自分の強みを最大限生かすように突き進む
tuntun88
資材・購買・物流
強みを自分自身でしっかり把握し、それを伸ばしていきたい
araburu8
経営・経営企画
自分の経験から行っても、会社の立ち上げ期、成長期か
の後、安定期に移った時、組織変更がありリーダーをはずれた事があった。その人の得手不得手、向き不向き、また会社の成熟度、状態を考えると常にトップリーダーであり続ける事は難しいのか、または自分自身のあり方を変える必要があるのかを研究したい。今の講義では足元をすくわれるリスクより、長所を伸ばす事が勧められたが、その場合、トップであり続ける事は難しいのではないかと思う。
h-torikai
営業
SV作成の際の参考にさせていただきます。
km-75
人事・労務・法務
上司から無理難題と思われる課題が降ってきたとき、憤るのではなくそれが今求められるスキルと認識して前向きに取り組む。
fuji-tcsh
その他
自分の強みを知り磨く事が大事だと分かりました
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
ka_mmm
営業
自分の弱みに投資をするのではなく、自分の一番得意な戦い方を突き通す覚悟が大事であること。参考になりました。
koichi_0502
その他
自分の強み、得意な領域は何かを意識し戦っていく事が大事だと学んだ。自分がどういうタイプかを分析して、限られた人生の中で、強みを鍛える事も大事だと感じた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
2つの前提である。
①組織のフェーズや直面する課題により、リーダーシップは変わる
②自分が得意技と組織が求めるリーダーシップにはギャップがある
3つのフェーズを踏まえて解決する
①自分がコントロールできる事と出来ない事を区別する
②自分の得意技を知る
③自分の得意技を活用してチャレンジする。弱みを回復するのに時間を使うようりも得意技を発揮する
次のペライチ書評のブログのページがあります。
https://www.biz-knowledge.com/entry-leadership-starts-with-knowing-yourself/
========
次のyoutubeビデオも参考になりました。
・4つのタイプのリーダーがいる
・自分のリーダータイプを把握する
https://www.youtube.com/watch?v=LE-Y_nbyKaU
次のページに要約があります。
企業の成長には4つのステージがある。①創造ステージ、②成長ステージ、③優位性ステージ、④効率ステージ
ステージによりリーダーの役割が変わる。
https://note.com/apple_ringo/n/nf80539f3a935
https://book-smart.jp/23297/
morimotoa
営業
弱みにフォーカスして普通レベルを目指すのではなく、強みを徹底的に鍛える。
ak15
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップの取り方にタイプがあることがよくわかりました。依頼される仕事の分掌次第ですが、発揮できるようになりたいです
shigeto-
その他
タイプによって異なるのと得意なモデルを確立することは面白いと感じた
h_aaaa
金融・不動産 関連職
強みと求められる力のギャップを理解し、期待に応えられるパフォーマンスを出せるよう意識して、同時に自分の強みは着実に伸ばしていきたい
tomaxavi
販売・サービス・事務
前提を理解して自分分析してみます。
慌てふためかないようにしたい。
ozzee
人事・労務・法務
自分は先頭に立って動くタイプだと思うが、先頭に立つのはエネルギーがいる。あとは、覚悟かな。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
自分には何とも届き当りません。
で、どうするか?
本当にそれです。悩ましいです。
kfujimu_0630
マーケティング
弱みは人並みにできるようにして、強みは突出できるように磨いていきたいと思いました。ありがとうございました。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました