
会員限定
デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (ハードウェア編)
このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。 ハードウェア編では、さまざまな種類・役割のあるコンピュータについてご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。 「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。 試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。 ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。 ※試験対策は2023年1月時点
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yu_16_i
メーカー技術・研究・開発
2進数や16進数、ビットやバイトなど聞いたことはあっても詳しく説明できないことを分かりやすく説明されており理解が深まった
chiisai-kiba
人事・労務・法務
今回は既知の内容であり、聞き流しで十分に理解できました。
考え方を変えると、01の組み合わせは MECEの考え方にも当てはまります。MECEも複雑に考えるから漏れたり抜けるので、01を組み合わせる方法で考えていくと(構成が何段にもなるという意味では複雑かもしれませんが)すっきりとした形になるのではないかと思われます。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
コンピュータプログラミングの基礎を分かりやすく説明しています。自分が説明する場合も同じように説明します。
noriume
営業
基数変換が難しかった。試験までに理解したい
toshiie1982
営業
10進数から2進数または16進数の変換の計算またはその逆の計算問題が必ずITパスポート試験ででる事が多い。
w431360
その他
カップとキャップの記号は初めて知りました。あと、0と1で表すとはいえ、単純な話でないのは、囲碁の白黒と似てませんか?
jintan-papa
営業
2進法、10進法、16進法の変換計算になれていきたいと思います。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
この辺は問題ありませんが,小さな単位(ナノビットなど)は普段使ったことがなく,どんなところで出てくるのか調べてみたいと思います。
rocky2
メーカー技術・研究・開発
10進数から2進数・16進数への変換、またはその逆の変換方法についてわかりやすく説明があり理解ができた。慣れが必要な部分もあるのだろう。
nsmr_8
販売・サービス・事務
基数変換が難しいと思いました。復習したいと思います。
k_ushi_buta
営業
四則演算について学ぶことができた。
maks08
経営・経営企画
16進数は新たな学びでした。
solato19109
経理・財務
聞いたことのある単語ではあるが、内容を理解できていないので、改めて見直したい。
yuto_katayama
メーカー技術・研究・開発
コンピュータプログラミングの基礎を分かりやすく説明しています。自分が説明する場合も同じように説明します。
sh_kawano
専門職
業務で使う場面はほとんどないが、基数や弁図などの考え方について復習することができた。
3_126
人事・労務・法務
2進数、16進数
2進数や16進数にする場合は、10進数の値を割る
10進数を2進数や16進数にする場合は、掛ける 2×(n-1),16×(n-1)
ベン図は分類
システムは論理演算。
npm_kataoka
営業
基本的な内容だが、理解できていない部分も多く、再度勉強したい。
yumi_tk
マーケティング
普段の業務にはあまり直結しない内容でした。
-_-yoshi
メーカー技術・研究・開発
基礎的な知識を習得出来た
ma-eken
販売・サービス・事務
普段利用しているEXCELなどの数式や
ふとした時に見るPCプログラムの数字の羅列がより身近に感じました。試験対策のポイントもよく理解出来ました。
yuchin_i
販売・サービス・事務
ITパスポート資格を取得できるように活用します。
hibikoujou
建設・土木 関連職
なんとなく基礎理論わかりました。2進法10進法16進法は何度か計算して勉強します。
035254
人事・労務・法務
難しいことが分かった。
goldstar332722
営業
1度は解いたことのある問題も復習でき、理解出来ていないことをもっと深掘りします。
ohtani-mee
資材・購買・物流
デジタルデータの基礎構造は普段の業務,生活でも耳に触れる用語ですので,しっかりと理解しておきたいと思います。
yshimi-zu
メーカー技術・研究・開発
基礎的な部分なので、特に迷う事は無さそうです。
masako_desu
経理・財務
ITパスポート受験に備えることができた。
h_s_2025
メーカー技術・研究・開発
データの単位と構造について学んだ。このデータ構造は普段はあまり意識しないところだが、この構造の違いがどのような影響があるのかを、実際の業務で意識して、確認していきたい。
fuwafuwa3
営業
論理和や論理積、ANDやORなどメンバーでの会話になるため、メンバーとの認識を合わせ齟齬を生まないためにもきちんと理解をしておく必要があると思います。
koichi_mita
その他
基礎理論を確りと理解してITパスポートに合格したい。
highcacao
人事・労務・法務
初めて知る内容だったので興味深かった。なぜコンピュータは10進法だとうまくいかないのでしょうか。
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
基礎の仕組みとして理解していきたい
kou2938
金融・不動産 関連職
コンピュータープログラミングの基礎を楽しく学ぶことができました
t_misaki0402
コンサルタント
ITパスポート試験で扱われる「数値の数え方」「集合と論理演算」「データの単位と構造」は、業務や日常生活において、情報を正しく理解し、効率的に処理するための基礎力として活用できます。以下に具体的なシーンを交えて説明します。
まず「数値の数え方」は、業務での在庫管理や売上分析などに役立ちます。例えば、店舗で商品の売上を集計する際、「順列・組合せ」の考え方を使えば、キャンペーンの組み合わせや陳列パターンを論理的に検討できます。これにより、より効果的な販売戦略を立てることが可能になります。
次に「集合と論理演算」は、条件に応じたデータ抽出や意思決定に活用されます。たとえば、顧客データベースから「30代かつ女性、かつ購買履歴あり」の条件で対象者を抽出する場合、AND・OR・NOTといった論理演算を使って正確な絞り込みができます。これはマーケティングや人事管理など、あらゆる業務で必要とされるスキルです。
「データの単位と構造」に関しては、ファイルサイズの理解やデータベース設計に直結します。例えば、メールに添付する資料が「5MBを超えると送信できない」といった制限がある場合、KBやMBの単位を理解していれば、無駄なやり取りを減らすことができます。また、CSVやJSONなどの構造化データの基本を知っていれば、業務でのデータ連携やシステム間の情報交換もスムーズに行えます。
日常生活でも、スマートフォンの容量管理やクラウドサービスの利用時に、データ単位の知識は役立ちます。写真や動画の保存容量を把握し、必要なデータだけを残すことで、効率的なデジタルライフを送ることができます。
このように、ITパスポート試験で学ぶ基礎的な情報処理の知識は、業務の効率化だけでなく、日常の判断力や問題解決力の向上にもつながります。情報社会を賢く生きるための「思考の道具」として、幅広く活用できるのです。
koji1970hayashi
経営・経営企画
10進数の世界から2進数、16進数の行ったり来たりは学生の頃に学んだはずなのにかなり混乱してしまいました。復習が必要。
glo_pippi
建設・土木 関連職
基数変換のやり方は繰り返し学ぶことで覚えたい。
shioriiiii
人事・労務・法務
分かりやすかったです。
tarotaro_zzz
メーカー技術・研究・開発
ITパスポート取得時の復習ができました。
dnatsu
IT・WEB・エンジニア
内容が難しい点があったので引き続き復習していきます。
ttmmttmmttmm
人事・労務・法務
10進法、2進法、16進法の概念
コンピューターは2進法なので、四則計算を論理演算に変換することが必要で、その場合、16進法もう使う場合がある
10進法を基準に考えると、
<10進法にする>場合と<10進法から返還>の場合で計算方法が違う
基数変換は出題される
shiro_ssw
専門職
2進数や16進数については扱ったことがない為、理解に乏しかったが概要は理解できたと思う。
ambrosia
専門職
2進法や16進法から10進法に置き換える計算が理解しづらい。これはITパスポート試験に頻出とありましたが、本当に出題されるのでしょうか?
yutarity
その他
aaaaaaaaaaaaaaaaaa
toshiotakamura
経営・経営企画
今まで論理演算について体系的な説明を聞く機会がなかったので非常に役に立った。今後はPC等を使うときに実際にどのような処理が行われているのかを考えることで理解を深めていきたい。
yasuo16
営業
何度やってもココの意味が分からない。。。
okushiga
経営・経営企画
全くなじみのない世界で、理解が進みませんでした。改めて確認します。
k101
専門職
論理式、データ構造を理解しコンピュータを活用する
everest
営業
ITシステムの設計や運用に必要な基本的な理論や概念を理解し、問題解決や効率的なシステム構築に役立てたい。
h_k_h_k
専門職
大学でやった内容だった
xmikami
メーカー技術・研究・開発
基数変換が役に立ちそう
hukumimi777
販売・サービス・事務
人的には四則演算が慣れていますがコンピュータ的には論理演算が主ですので、やはり論理演算を理解するのに少し時間がかかりそうです。
takeshita_ta
営業
「ITパスポート」の基礎理論知識は、コールセンターでの問い合わせ対応やシステム理解に基づく効率的な業務運営
kumaoni
経営・経営企画
概要を理解しました。
jhony_yamada
営業
しっかりと復習して、生かしていきたい
090100
営業
深く理解していない内容だったため、今後の業務とのつながりを持っているか確認をしていきたい。
noritariho
金融・不動産 関連職
2進数、10進数、16進数は一度説明を聞いただけでは理解できず難しかった。
t_yuhi_3104
建設・土木 関連職
ITパスポートの試験のためにも復習頑張ります。
yojiro-dayo
その他
非常によくわかりました。
bb-x
専門職
いろいろややこしいとは思っていたが、やはり慣れないと難しいと感じた。日常業務とは違う分野で試験も受けないため深く理解しなくてもよいことが救い。
kenken_glo
メーカー技術・研究・開発
情報処理はFIFOだけかと思ったが違った。人間の業務もLIFOの場合もあるので、コンピューターも使い分けているのだろうか。全体最適になるように使い分けるのがよさそう。
gce0360
金融・不動産 関連職
ヤバい。
いよいよ分からない。
satoshi_mori
クリエイティブ
基礎理論重要。2進数、10進数、16進数。
-nagahata-
メーカー技術・研究・開発
試験に向け2進数16進数の考え方が理解できた
jt_kashiwagi
資材・購買・物流
プログラムでは2進数が使われていることを知っている程度でした。16進数も含めてどこでどのように利用されているのか興味がわきました。ただ計算は慣れないと間違ってしまいそうなのでしっかりと学習していきたい。
kayaba88
営業
基礎変換をきっちり練習したい
d_kobonoki
その他
日常の業務に活かしていきたい。
tanpyan
専門職
変換方法をしっかり理解する
m3777
営業
何となくでしか理解できていない。
soulive
販売・サービス・事務
2進数、16進数の仕組み・換算について理解できました。
kurodaccyo
メディカル 関連職
集合と論理演算が難しかったです。スタックとキューはわかりやすかったです。
mayu-co
経理・財務
データ量についてはいつもなんとなく大きさをしっていたのですが、1000づつ増えているということで忘れなさそうです
jokin_k
建設・土木 関連職
少し問題を見てから本動画を見ると理解が深まりました。
sanoteru
営業
大変勉強になりました。
mei-san
その他
基礎理論 復習して理解したいと思った
aluckytake
メーカー技術・研究・開発
なんとなく聞いている言葉も理解しておく必要がありますね
tukamo
営業
構造を学ぶことが出来た。
reddragonfruit
経理・財務
大事なことなので、しっかり何度も受講しました。ですが、コンスタントに続けていないと忘れてしまいそうです。
33_d14
人事・労務・法務
前身の初級システムアドミニストレータのときにも若干学んだ内容なので良い復習になった。範囲も広がっているようなので、再受験も考えたいと思う
munehira
人事・労務・法務
基数変換のやり方を、よく練習しておきたい
hidetls
経理・財務
コンピュータの基礎理論について大変良くわかった。
ranmaru_0922
人事・労務・法務
数学には強くないので基数変換はすぐには理解できなかった。Webなどの解説もじっくり読んだ後に再度動画解説を見た方が良さそう。
55takashi
販売・サービス・事務
数値や論理演算について復習できた。
chuyan
その他
コンピュータを活用するには,2進数と10進数の考え方や論理演算について理解することが必要と感じた。
saphie
販売・サービス・事務
基本的なデータの構成を学習できた。
miki0130
販売・サービス・事務
16進法は初めて知った
amga45
メーカー技術・研究・開発
16進数を学ぶと、コンピュータを相手にしているイメージを持つ。
szytm
営業
データの考え方がわかった
shimao_y
人事・労務・法務
どれも複雑で難しかった。試験までに練習が必要。
techno
その他
ITパスポートの学習に活用できる。
imai____
マーケティング
コンピュータの仕組みを改めて学習できた
dueda
マーケティング
いよいよITパスポートらしくなってきた
yd_globis
経営・経営企画
16進数の計算もやっておこうと思いました。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
w341600
その他
考え方が難しいと同時に楽しく思えた。是非身に付けたい。
w-312771
販売・サービス・事務
論理演算はもう少し学習する必要があります。
w352237
専門職
分かりやすく学びました。
w371173
経理・財務
基礎演算での2進法、16進法の考え方があるのは、理解しましたが、実際の計算方法は、何度もやってみないと理解できそうにありませんね。
takedaya
その他
実務で生かしていきたい。
w312675
IT・WEB・エンジニア
業務の一部をプログラミングで代替するフローを考える時、論理演算を意識すると、業務の手順の分岐を工夫出来る。
nabezo1962
人事・労務・法務
この辺は昔勉強していたので、すっきりと頭に入っていました。