
会員限定
なぜ物価は上がるのに給料は上がらないの?個人も企業も「付加価値」を生む努力をしよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「最近『消費者物価指数が上がった』というニュースをよく耳にしますが、給料は上がりません。なぜ物価は上がるのに賃金は上がらないのでしょうか?」というお悩み。実は日本全体の売上がここ数十年ずっと横ばいで、それを変えるには価格を高めるしかない、とグロービス講師・鷲巣大輔が説明し、会社も個人も魅力的な武器を提供するための「付加価値」の必要性について解説します。(肩書きは2023年5月撮影当時のもの) 鷲巣 大輔 グロービス 講師 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
現状では物価が繰り返して上昇しているためインフレです。
賃金は上がらないようなので悪いインフレである。
nobu0209
営業
計画的な2%のインフレが良いと言われている。過度なインフレに賃金が、上がらないときりつめないといけないし、デフレだとお金を使わなくなってしまう。
kimura-h
販売・サービス・事務
仕事の中で日常でも出てくる用語の意味の振り返りができた。
pontaro-
経営・経営企画
コロナ禍とウクライナ戦争により、物価が徐々に高騰し、しかも給与には反映されない状況が続いています。物価高でありながら、給与水準が同レベルのままであるため、家計は実質マイナスの状態です。ゆえに現行は良くないインフレの部類に属します。
naka-yoshi
メーカー技術・研究・開発
改めて理解ができました
hideyukitsukune
金融・不動産 関連職
インフレ、デフレの基礎を再確認できた
yasukoori
金融・不動産 関連職
インフレ・デフレの復習・再確認ができました。
ありがとうございました。
morimotoa
営業
改めて復習になった。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
今更ですが、再認識出来ました。振り返り大事ですね。
yukikoshi
その他
今はコロナショックや戦争などの外的要因で物価だけが突然上昇している状態。価格転嫁も行えない企業が多いため給料も上がらず景気は拡大しない悪いインフレの典型と考えられる。
nao031369
営業
基本的なことを改めて復習できた。
tomosh
資材・購買・物流
改めてインフレ、デフレについて学び、物価高時の調達業務に役立てたいと思います。
masa-toku
資材・購買・物流
結局、デフレが良いのかインフレが良いのかがわからない。良いインフレで企業が儲かれば給料も上がり消費も活発になると良いとは思うが原材料や燃料や国交がうまく行かないと単純には好循環へ切り替わらない。では会社として今をどう凌げば良いのか・・・。
jjjsss
コンサルタント
世界各国の物価状況を知ることの大切さを感じた
amatsuoka
営業
インフレは足元で進行し価格転嫁が進んでいる状況とみています。ただ、企業収益の向上から賃金上昇、保守的な国民性、バブル崩壊の記憶などから消費活動が活発になり、良いインフレになるかどうかは微妙なところと考えています。こうした個人的な感想を社内外でやりとりしたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解しているつもりです。
多分。
xxkazu
メーカー技術・研究・開発
原材料分の価格上昇はあたりまえ。そもそも給料を上げて来なかった事が問題。上げることをまじめに要求もしてないが・・・
sakohide
営業
ちょっと現状認識が違うような。。。(少し前の作成なのでしょうか。)
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
インフレ・デフレは悪いイメージしか持ていませんでしたが、良いこともあることを知りました。
sally_2023
営業
今は物価上昇しているが、人々の給与が上がらず、景気が冷え込んでいる状態の為、デフレになるのか?
fumihi2
その他
今は悪いインフレでしょうか
tsato066
コンサルタント
インフレ・デフレの基本を理解出来ました
chika_yu
メディカル 関連職
日常生活で意識したい。
suguru131
営業
現在の経済状況がインフレなのか、デフレなのかを意識する
m102201
人事・労務・法務
インフレとデフレについて、改めて確認できた、
kfujimu_0630
マーケティング
インフレとデフレの基礎知識がよく分かりました。デフレ続きの日本なので、脱却することを願うばかりです。ありがとうございました。
yuuta_s
営業
わかりやすい説明でした。