会員限定
次の社長などを選ぶ際は「後継者計画」のプロセスを理解しよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「小さな企業で人事部長をやっています。現社長は高齢ですがお子さんはいらっしゃらず、これといった次の社長候補が絞り切れず困っています。」というお悩み。社長だけでなく、さまざまなポジションにおいて次の候補者を選ぶ「後継者計画」のプロセスのコツを、グロービス経営大学院教員・高岡明日香が解説します。(肩書きは2021年10月20日撮影当時のもの) 高岡 明日香 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
nakatak1107
その他
会社の成長とリーダーの成長
個人の成長
同時に達成されるべきものという考え方
は半期ごとの振り返りで
よく検証したいと感じました。
nakaekazuhiro
営業
経営者の気持ちの一端に触れられた
uyuki
建設・土木 関連職
優秀な経営者は威張っていない、学び、多くを経験することで謙虚で人を活かせるようになるのだと思いました。
f_shimamoto
建設・土木 関連職
各社長の話を聞いて非常に参考になりました。その中でも、周りへの嫌がらせや反対勢力などがあったときに、感情的な問題で対応するのではなく「これは本当に会社にとって正しいことなのか?それがみんなのためになっているのか?人と世の中のためになっているのかのそれだけを基本的に正しいと思うことだけを言うということが大切であるということに感銘しました。
ik_hrs
営業
時代や社会の変化に応じて、会社、組織、人ととして変われること、当たり前のことができることが大事だと感じた。
m-orita
建設・土木 関連職
ビジョンとバリュー大切ですね
amokamtom
IT・WEB・エンジニア
挑戦するということを一番にしていきたい
試練は後回しにせず、一番に取り組みたい
jay6019
人事・労務・法務
経営者は笑っていなければ!
謙虚であるべき
怒ってはいけない
世界一を目指すには
サーフィンと同じ
波に乗るタイミングをつかむ!
社員が誇りを持てるように!
kyok
経営・経営企画
「リーダーは逆さピラミッドの底辺で、みんなを動きやすくする」を実践していきたい
taku1129
メーカー技術・研究・開発
------------------
m102201
人事・労務・法務
会社の成長とリーダーの成長個人の成長が重なり合うことを目指していきたい・
リーダーとして挑戦する気持ちを大切にして生きた。
kazunori_s
メーカー技術・研究・開発
「これは本当に会社にとって正しいことなのか?それがみんなのためになっているのか?」
感情的な反応ではなく、理性的かつ倫理的な判断を基に行動することは、リーダーシップにおいて非常に価値があると思いました。私は特に困難な状況や反対勢力に直面したときに、会社の利益、担当者の士気、社会的責任を考えるようにしています。勉強になりました。
fujioka-san
クリエイティブ
経験が大事、モチベーションの持ち方、目標を定量化するなど理解できる話で勉強になった。
everest
営業
志を持って挑戦し続ける覚悟と試練を成長の糧に変える力が不可欠だと実感した。
tomohiro7009_2
経営・経営企画
トップリーダ―達が経験をどのように学びに変え、実践に繋げていったかが興味深かった。
また日常の思考からメンタル、リーダーシップに関する意識など大変勉強になった。
知識不足の自覚、多様性への理解 学び続けることが今の自分には何より大切であると感じた。
minminmin12
人事・労務・法務
会社で経営者のマインドを知るためのセッションを実施予定でしたが、流れや質問者の内容から活かせる点が多くあった。
常に柔軟に対応し変化を恐れない姿勢は大変勉強になりました。
satoasa
販売・サービス・事務
基本を大切に人と同じことをしない事が重要ということと
ハンブルネスという言葉が非常に印象的に残った
mayumi10486
金融・不動産 関連職
経営者の考え方、思考力はとてもすごいと思った
常に勉強している印象です
iwaccy
金融・不動産 関連職
端羽社長は高校の同級生。
どこでこんなに差がついてしまったかと嘆いていたが、話を聞けばなるほど、努力した結果なのだと納得。
東芝社長のサーフィンの話、JT社長の逆さピラミッドの話、印象的だった。
yagi0305
経営・経営企画
自分の足りなしところに対し、とても良い気づきを学べたと思います。ありがとうございました。
kentalow56
マーケティング
トップは笑っていないとダメ、確かに笑顔のない会社はずっとはいたくないなと感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
強いですね。
柔軟なのかも知れませんが、わかってても怖くてできない。
暗闇の先のかすかに見える光明を信じて最後までやり切る。
そんな人でないと新しいもので世の中を変えていくことはできないんだと感じました。
自分は何ができるか、何がしたいか、しっかり考えます。
hideyuki44
IT・WEB・エンジニア
すごくためになりました。
いろいろな業種が違いますがトップになる人の共通点も何点かありました。
kouki0131
その他
堀さんが司会をするテーマは毎回面白い。今度見るのも堀さんがやってるのを見てみようと思った。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
同じ会社にいるという事に対して、いろいろな理由や変化はあると思います。
そこから、自分なりに会社のため社会のためになることを自ら出来るかが重要であると思います。
経営者の方は、その点が一般の社員との違いではないかと感じました。
massapy
経営・経営企画
3人のお話を聞いて、一つ共通点として学びがあったのは、それぞれ悲壮感なく楽しく仕事をしているんだろうな、と感じました。
どうしても社長ですと、社内外のいろいろな出来事に振り回されたりするものですが、そのような気配も見せない、やはりトップ自らが楽しく仕事をし、よく頑張った社員がいれば褒めて、など、基本的な所を再発見する事が出来ました。
you-50
メーカー技術・研究・開発
第一歩は知らない環境でやってみること、まずやってみること。だと思いました。
chibibei91
営業
目指す姿のために知識を深め、挑戦し、経験を積む。それを、活かす方向に持っていくべきで、出来ない理由を明確にするために経験するものでは無い。
と、いう発言に心を打たれました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
daiyuta
専門職
まずは挑戦する。しないと何も得られない。体験を超える座学なしという言葉や、人と違うことをやることも非常に聞いていて参考になった。
cozyhayakawa
営業
為末さんの質問の切り口、経営者の「愛嬌、チャーミングさ」。
大事な要素だなと感じました。
相手のことを先に好きになる、も腹落ちしました。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
3人のリーダーの方のお話が同時に聞けて、大変有意義だった。
kennakaken
その他
リーダーとはどうあるべきか、有意義なお話が聞けてとても勉強になった。
tomo-tom
営業
色んな業界の話の対比が面白かった。
kumi_9393
販売・サービス・事務
とてもいい勉強になりました。
malef
金融・不動産 関連職
挑戦と経験を重ねて活かすというのは自分に足りないものです。重要性は理解するが、マインドを維持するのが難しい
hiroshi237
専門職
志が高い方ばかりで刺激になりました。60歳以降、自分の生きる道を見つけて行きたいと思います。