会員限定
ダイバーシティニュース 社会/教育格差についてなど(10/23放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月23日放送当時のもの) 渡辺 由美子 認定NPO法人キッズドア 理事長 今井 友理恵 MC <コース内容> 1.貧困世帯の子どもたちに進学の機会を 大学受験や模試費用をサポート 2.「年少扶養控除」の復活を要望 子どもの多い世帯への支援として 3.「こどもまんなか社会」の理念を忘れるな 子育て支援の「018サポート」を受けると生活保護費がカットに? 4.自民党の経済対策提言案が明らかに 所得税の減税は明記せず 5.1カ月の食費1万円未満で 1日2食になる家庭も 6.スペシャル・トーク「教育格差について」 7.リスナーの声


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
tozaki3104
専門職
藻谷先生と瀧口アナの絶妙なトーク、最高です(^^)/
藻谷先生のお話しは、実に分かりやすいです!
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
今起きている経済の事実と、話題の深層の絡みは、良く理解出来ていなかったので、学びになりました。
コロナで騒いでいますが、見方を変えると、世界 の中で日本が一番出来ている、のですね。
学びになりました。ありがとうございます。
shusuke-yamada
その他
年収が下がっているからこそ、貯金が過去最高額になること(貯金0どころか借金まみれの方もおられます)とミニマリストが登場しているといえます。
東京一極集中は昔のイメージではなく、高齢者がインフラが豊富と思われる東京に集まっていることが実情であると知りました。
現役時代からの生活基盤を変えることが出来ない事情があると考えられます。
assy99
営業
コメンテーター藻谷氏の円安にメリットは無いとの発言は間違いだと思う。メリット、デメリット双方あると思う
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
k_inaoka
建設・土木 関連職
面白い内容のトークでした
yuki23351
販売・サービス・事務
人口減少、円安と様々な問題を抱えているなと感じた。
kazuya_blue
その他
円安の影響により、物価高騰が進んでいます。
takumi_1453
経営・経営企画
一極集中、GDP、コロナ禍、まずファクトを見る大切さを再認識しました。
aloha_alpha
経営・経営企画
GDPや株価の話は面白かったです。
今回は、円安日本がテーマの回でした。
ogagagagaogao
経理・財務
ファクトに基づく理路整然とした語り口にいちいち「ごもっとも!」とうなづきまくりました。
人生後半戦に向けて2拠点生活も考慮に入れて情報収集をしてみようと思いました。
nishiyamaa
営業
地方は高齢者の人口も減ってきてますし、格差の是正はできるんでしょうか?
kfujimu_0630
マーケティング
東京は人口が多くて狭いというのはよくわかります。夜間人口と昼間人口の差も非常に大きいのではないでしょうか…。仕事も含め、どのような暮らしをしていくのか見つめ直したいと思いました。ありがとうございました。
gokusi
販売・サービス・事務
ニュースをただ見るのではなく理解しながら見るようにします。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
今回はとても面白いニュースが多くありました。
コロナ、円安のメリット、貯金、アベノミクス、東京の人口。
東京の結婚率が高いけど、出産率は低いのは70歳以上の人が増えているから?
takeshi0501
営業
とても勉強になった。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
私の少ない海外経験からもに品は良いと思います。
もちろん、魅力的な国は街はあまたありますが、ここで育ったからでしょうか?
茹でガエルです。