日本社会のDXとデジタル庁の行方~辻庸介×牧島かれん×松尾豊×山口明夫×川邊健太郎
G1サミット2022 第3部分科会T「ポストコロナのグランドデザイン -日本社会のDXとデジタル庁の行方-」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 昨年9月に発足したデジタル庁。コロナによる社会の変化を追い風に、これまで遅々として進まなかった行政部門のデジタル化を進めることが最大の狙いだ。ハンコ廃止などのスモールサクセスからスタートし、遠隔医療など徐々に規制の壁を乗り越えつつあるようにみえるが、ポストコロナに向けて日本社会のDXはどこまで進展するのか。その課題と展望を議論する。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEO 牧島 かれん 衆議院議員 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター・技術経営戦略学専攻 教授 山口 明夫 日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長執行役員 川邊 健太郎 Zホールディングス株式会社 代表取締役社長Co-CEO/ヤフー株式会社 取締役/ソフトバンクグループ株式会社 取締役/ソフトバンク株式会社 取締役/株式会社ZOZO 取締役
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
50人の振り返り
960004
クリエイティブ
これほどの志高い実務者が日本にはいるのに、なぜ世界の諸外国と比べても政策が出遅れるのはなぜか。政治を他人事と考え、ただ言われたことをし満足する自分の様な人間の存在に問題点があることを理解できた。今後グロービスの様な本格的な教育機関の存在理由が益々高まっていくのだろう。2020オリンピックでは演技が世界共通言語だった、言葉はいらなかった。一方令和の社会では、デジタル化が言語の問題を解決(同時通訳)し、プログラミング言語が第二世界共通言語になるという。ZOOMの画面、社長とものおじせずはっきりとしゃべる隣枠の新入社員に負けてる場合ではない。
2
test_
メーカー技術・研究・開発
仕事が標準化されていないことや法規制で情報にアクセスできないなど、日本が抱えている構造的な課題を再認識できた。
一方で副業ベースではあるが、優秀なIT人材を獲得しているなど、今後の飛躍に期待を持てるようなニュースも知ることができた。
目指すべき未来を国民全体が共有したうえで、やるべきことをやっていくことが重要だと思います。
1
since20191227
コンサルタント
平先生がモデレーターで盛り上がらないわけがない、と思って拝見しました。期待を裏切りませんでしたね。さらに、村井先生のご意見も伺えて今後が楽しみになりました。政官民がグロービスをカタリストとしてつながり、本質的な日本の変革が加速していくことを信じつつ、自社のDXを進めたいと考えています。
さらに自社だけでなく、日本・世界の枠組みの中で、全体最適を目指すため、エストニアなどのDX先進国にも学んでいきたいと思いました。
1
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
ぜひミニマルなプラットフォームを作ること、ユーザが気付かないほど自然に浸透させることをできるだけ早くやってほしい
0
sailingteam
人事・労務・法務
よかったです。IT技術は、生活やサービスを向上させるためにもっと、有効に使えると考えます。
0
yusuke1984
IT・WEB・エンジニア
セキュリティ、トラスト、人材育成、ガバナンス、などなど様々な課題はあるが、あらゆる人々がデジタルによる価値を認識して、デジタルを当たり前に使っていける世の中を描いていくことが大切だと思う。そのためにデジタル庁と民間IT企業とがうまくタッグを組んで世の中に発信していく必要があり、私もその1人として推進していきたいと思った。
0
ctc-takekawa
営業
デジタル庁の動き
主でない、エネルギ系の役所に対しての影響も注意しながら確認していく。
IT人材の不足、セキュリティが今後のキー
0
daichiharu
金融・不動産 関連職
立場が異なる関係者の目線を何らかの顧客に揃えて、できない理由ではなく、できた場合の未来に焦点を合わせた議論を進めることに役立つと思います。
0
mac1979
営業
平さんのITに対する知見が高く、切り口も鋭く勉強になった。DXを進める中では雇用の流動性や副業などを加速する必要があると感じた。また、社会インフラが整ている日本では、手を付けにくい部分でもあったが、コロナにより全てリセットされ今がチャンスである事は間違いない。IT企業の営業として働いており、何か役にたてるか分からないが、デジタル庁は、ボランティアでもよいので参加してみたいと感じている。今後の動きを注視したい。
0
kuma_vblue
経営・経営企画
DXが進んだ後に、現行業務が、どのようにトランスフォーメーションしてるのかを、具体的に思い描ける力をつけるため活用したい。
0
hammerhouse99
メーカー技術・研究・開発
社会問題をデジタル技術で解決するのが重要だと思う。効率化や省人化により社会運営のコストを下げるよう検討すべきだと思った。
0
atsushit
IT・WEB・エンジニア
自治体システムにとってのガバクラ、標準化の推進はコストや非効率の解消など既存課題の対策となります。
一方で、誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現を目的とすると住民へデジタルの恩恵をいかに享受してもらえるかも充分に考える必要があります。
タイムリーなIT人材確保は生産人口の減少を考え難しいところだと思いますので、選択と集中が重要となります。
0
nobobon8
専門職
マイナンバーカードが健康保険と一緒になるなど行政 の取り組み をした時に我々の生活が豊かになるまたは楽になるのであればデジタル庁は企業と協力していろいろと取り組んでいってその成果をあげてほしいと思います
0
kkishi
販売・サービス・事務
集める情報を最小限にする、というお話そのとおりと思いました。
0
y_okd
メーカー技術・研究・開発
国、地方自治体がクラウド活用や組織改革することで、企業や従業員、住人も、様々な面で変革できると感じました。社内の仕組みを考える際にそのような観点も踏まえ、改善を出せていけたら良いと思います。
0
yaoshi
メーカー技術・研究・開発
一年弱前のコンテンツだが、そこで提起された課題が実態としては一向に解決に向かっていない印象。成果の有無にかかわらず、国民への発信が不足しているのではないかと感じました。
0
sknesh
金融・不動産 関連職
こういう取り組みは、後日どうなったか、フィードバックするとよいと思う。
0
takahiro_1972
建設・土木 関連職
世の中の変化を肌で感じ変化に対応していかなくてはいけない時代であると感じた。
0
karateman
人事・労務・法務
非常に有意義な内容でした。
0
mogurabeya
IT・WEB・エンジニア
IT化は物理的な、紙媒体のようなものを電子化する、DX化はそもそも、リモートで作業を可能にするなど、働き方や、社会サービスそのものを根幹からを変えるような議論になってくると思っています。その一方で、日本は個社対応や独自開発など独特な発展を遂げてきたので、単一民族ならではの標準化が必要でない文化が、逆にデジタル敗戦などと言われてしまったのかなと思います。そこは日本版DXでやっていこう、と言いたいところですが、グローバル化が進むなかでは、この日本らしさをどこまで維持できるのか、その塩梅が難しいです。日本に合わせてもらう、じゃなくて、グローバルスタンダードに合わせるというのが、今の日本のお客様は納得できないんじゃないかなと思います。DXを作る側だけじゃなくて、使う側も変わらないといけないのではないでしょうか。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
qawsedr
マーケティング
非常に参考になりました。
0
manabiwamaru
営業
国のDXの推進にあたっては信頼性に尽きると思う。
0
andy2024
メーカー技術・研究・開発
IT業界の多重下請け構造を改めないと遅い。育たない。
0
az-123
IT・WEB・エンジニア
官民連携した日本のデジタル化の取り組みやその課題点など新しい視点で認識することができた。
0
satoru-onogi
メーカー技術・研究・開発
DX化にはITの知識を持っている人と、DX化する分野の専門家が必要。両方やれる人材はなかなか無いので、ITの専門家は外部から登用するなどが良い。
0
akatsuki_89
建設・土木 関連職
IT担当大臣みたいに名前だけで本人はそんなにIT詳しくない、みたいな感じの省庁になるような不安がある。政治で枠組みを作るのも大事だか、中身の議論は是非ともプロフェッショナル主導でやって欲しい。
0
shigeki-
IT・WEB・エンジニア
日本では阿吽の呼吸で回すのが得意だが、標準化が苦手なのでDX推進のハードルが高い。肚落ちです。予算権限を持つデジタル庁で力強く変えていかないと他の先進諸国にもっと置いて行かれる。日本の各企業の急激な変化はこの表れだと思いました。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
やってみないとわからない。
失敗が命取りになる。
大胆かつ繊細に、戦略的に、長期目線で一歩ずつ。
0
kotty0831
メーカー技術・研究・開発
標準化されていない業務をデジタル化しようとしたら、発注時にカスタマイズ案件が多数発生。日本では標準化→デジタル化の流れをはやく作らないと、諸外国と戦えない。
日本は技術で海外に勝つが、標準化戦略で海外に市場を奪われるケースがある。それをを見てきたから共感できる。
0
tee_
メーカー技術・研究・開発
日本は標準化されていない業務が多いので、DXの進みが悪い。弱点を理解して、一つ一つ進めていく。
0
tomiyoshi
マーケティング
給付金の支給は減税のかたちでやれば良かったのを税収を減らしたくない財務省がゴネただけであって何らシステムの問題ではない
0
cozyhayakawa
営業
本質的なDXを企業内で推進するには、○短期は組織内のエースプレーヤーの学び直し、人材配置、○中長期は業界間人材流動性促進がポイントになると思います。
まずは既存組織の壁を破ることのハードルが高いので、ロジカルになにが取り組みの大義かを説明、共感していくこともプロジェクト推進として大事なことだと改めて想いました。
村井氏の教授の話が象徴的でしたね。
0
tadashi_03
営業
本質を掴む大切さを感じました。子供達の未来のために、我々世代がDXきちんと進める痛感しました。
0
mii_kanon
メーカー技術・研究・開発
自分の周りで標準化されていて、DXを活用できそうな仕事は何かを考えさせられた。
ITをどこにどう活かせるかコーディネートしたり、活用してもらえるように広報活動をすることも重要と感じた。単なるITエンジニアだけでなく、ITのわかるリーダーが今後多く必要になるだろう。
0
kfujimu_0630
マーケティング
デジタル庁ができたことは評価できると思いますが、何をやるのか、どんな結果を出すのか、凝り固まった日本のバイアスをどう崩していくのか、が重要だと思いました。これから楽しみにしています。
0
esraa_y0604
販売・サービス・事務
I liked this course very much very good for improving skills and creating a record of your skills and to know the weakest and strongest part of your skills
0
eriyama
金融・不動産 関連職
デジタル庁の成功が、子ども達の未来にもかかっています。期待しています!
0
jjjunji
人事・労務・法務
日本は顧客体験は優れているが、ITを利用したコロナ感染症対策(個人情報の取り扱い問題など)では、世界的には日本は遅れているとの評価(デジタル敗戦)を知り、少なからず衝撃的だった。また、日本のデジタル庁に期待すること、課題など普段考えない議論を拝聴し、大変勉強になりました。
0
mae_mori
メーカー技術・研究・開発
デジタル庁自体が今後どのような組織になっていくのかフォローし続けたいと思います。いずれにせよ情報が正の時代になっていくと思うので追従していきたいです。
0
gg-taka
営業
半年くらい前の動画ですが、話題のデジタル庁が来週9月1日に稼働するとか。
これからの日本の変化、楽しみですね。
0
sakuranohana
人事・労務・法務
デジタル化にしても、今までに行ってない新しいことを取り組むことは本当に大変だ。
今までのアナログ対応で行けたのは「日本は単一民族で価値観がそんなに変わらないから、暗黙知で行けた」というコメントがあった。この部分は非常に納得。
国際化して多様化すると、阿吽の呼吸では成立しない。
だから標準化を進めるべきだし、標準化こそデジタル化に向いている。
国家のデジタル戦略も企業のデジタル化も根本的に同じだ。
デジタルに強いリーダーが不在という論もあるが、問題はそこだけでないような気がする。
ビズリーチ社長が「デジタル人材がきちんいる」と言っていたのが印象的だ。
つまり「採用できない」と言っているのは言い訳で、市場にはきちんといるというのだ。
まずは固定観念を捨てて、出来る所からスピード感持って対応することが大事だろうと思った。
0
atsuwa
IT・WEB・エンジニア
いろんな人が関心を持って意識する
0
tera_global2021
メーカー技術・研究・開発
デジタル庁が絵に描いた餅の組織とならないように我々国民がしっかり視ていく必要があることを感じた。
0
k-koba
コンサルタント
DX 、何を、どんなソリューションを実現したいのか、という発想が起点なんだと改めて認識できました。
0
oka7712230
営業
DXについて、進めるにあたり、個人情報の考え方をあまり怖がりすぎず、情報を取る側も最低限にしたりと、工夫が必要。
0
ryotakuga
IT・WEB・エンジニア
個別最適ではなく全体最適という部分に共感した
0
takerun
マーケティング
素直にomoshiroかった
0
monta
営業
日本のデジタル化の遅れは底が深いね。人材流動とか標準化とかもまだ何では、一朝一夕にはとても進まない。せめて表面的に見える部分だけでもデジタル化を進めていくしかないのかな。
0
kaori001999
IT・WEB・エンジニア
とても当たり前なことなのかもしれないが、多様性のある組織は標準化を進めなければ物事が進まない、ただ、標準化されたものはIT化に向く。一方で、多様性の弱い組織は標準化の必要性がなく、自ずとIT化ができない。このことに非常に感銘を受けた。自組織では多様性に弱く、柔軟性がない。それがIT化の阻害要因であると気付いた。
0