
会員限定
ドコモのメタバース戦略に見る製品の栄枯盛衰/日経電子版×GLOBIS学び放題コラボゼミ
本コースは日経電子版とグロービス学び放題によるコラボレーションイベントの動画です。 フレームワークや経営理論の基礎知識、そして、それらを用いたニュースの読み解き方や業務への活かし方を、グロービス講師が解説します。 今回は、フレームワーク「製品ライフサイクル」を学びます。 題材としてドコモのメタバース事業を取り上げつつ、マーケティング・経営戦略への理解を深めます。 フレームワークをつかって日々の経済ニュースを構造的に理解できるようになると、身の周りの事象の解像度がぐっと上がるはずです。ご自身の業務にまつわるニュースにもアンテナを張りながら、ぜひお楽しみください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・製品ライフサイクル ~製品の導入から衰退まで~ ・プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM) ~事業の位置づけを理解する~ 下道 陽平 グロービス講師
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
64人の振り返り
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ビジネスとしてトータルで見た際に自社が戦える部分に集中した戦略で成功されたと理解できました。
otobe711
その他
無くてはならない、安全かつ価格の安い日本ブランドのIOT製品を、クラウドファンディング、SNS、自社コミュニティサイトを活用することで、早期に資金を集め、低コストで提供できた、エンジニア系のベンチャー企業とその製品の紹介。マーケティングや、資金調達に詳しい仲間と、エンジニアがチームとして企業した事例。 仮説、検証による起業事例であり、今後の参考になった。
tanesannta
営業
あったららいいなという製品ではなく、なくては困るという製品を作りたかったという考えは素晴らしいです。加えて、チームメートは、陣の持っていないスキルを持っている人が良いというのも納得しました。
koji_wada
マーケティング
スマートホーム市場が海外と比べて遅れている理由や、海外で先行していて日本にないものなどの分析をしてみたいと思った。おそらく海外と同じニーズでの拡がりが期待できないのであれば、日本独自のスマートホームの活用方法を企画するのも面白そう。
kamataku
営業
自分で全てを学ぶことは不可能なので、自分が持ってない知識や経験を持つ人達の意見を大切にしていきたい
masako035
人事・労務・法務
常識にとらわれすぎず、新しい常識を求めるという視野と、自分と異なる発想のメンバーとともに力を発揮するというチャレンジ精神を心がける
sakado
販売・サービス・事務
あったら便利よりないと困るモノに特化したところに先見の目があると思いました。
maki4878
その他
「生活にあったらいいものではなく、無いと困るもの」というサービスのコンセプトがわかりやすくしっかりしているので、マネしたいと思った。
atoda1
営業
新規ビジネスを立ち上げる際に、参考にしたい。
a-yashiro
専門職
創業メンバーが大事で自分と違った能力を持っている人がよい。
kota817
IT・WEB・エンジニア
何かを始める時、自分とは違う力を持っている人と組むという視点を取り入れようと思った
canele
IT・WEB・エンジニア
確かに安全性の高さと価格の安さは魅力的。スマートホーム製品についてあまり知らないので調べてみる
kandatsu
営業
「無いと困る」簡単な言葉ですが、難しいです。
当社で扱っている商品は、どこまで「無いと困る」のか、それを訴えられれば営業に自信が出ると思いました。
起業を考えていませんが、改めて様々な部署がビジネスをしていくうえで重要なんだと感じました。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
起業について少し学べました。
vys05714
その他
ATOMの製品は日本企業だったんですね。購入の検討はしたことがあるものの、価格も安いし仕様も他国の製品と横並びだったので、購入を控えてしまいました。ごめんなさい。もう少し日系商品であることをうまくアピールしてくれると買いやすいのですが...単に自分が情報収集を怠っただけかもしれませんが、そういう人は少なからずいるかと思います。
wakatsuki-h
建設・土木 関連職
良いものをコストダウン
m-akiy
営業
ネットを活用したカメラ市場は伸びていくと思いますが、実際にこのカメラでどう映るのか、実際の使用している環境を紹介しないと、うまくこちら側に伝わらないのではないでしょうか。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
新規事業の立ち上げの大変さが分かりました。
ym1229
マーケティング
価値の創出が重要。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
harunonikukyu
販売・サービス・事務
クラウドファンディングについて学ぶ事が出来ました。
satoru-onogi
メーカー技術・研究・開発
1から開発するのは大変なので、既製品を使う
jinyuz1102
人事・労務・法務
コストを抑えるために、1からではなく、既存品を一部利用した、とのことだが、この裏側には「自分の持つ技術の強み・優位性は何か」を突き詰めて、ここでなら戦える、というポイントを見つけられたからこそ、それ以外の部分で他の力を借りる見極めができたのではないかと思った。また、最初のビジネスは「あったら便利」よりも「ないと困る」ことに着目して選んだ点が秀逸で、そのようなビジネスアイデアを起草できたら、あとはそのニーズが助けてくれると感じた。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
west_kkc
販売・サービス・事務
お世話になりました、ためになりました。
jeyjey_jeremi
その他
生活に無くては困るものという部分によりフォーカスされていて良かったと思います
pineneedle
販売・サービス・事務
国産でセキュリティーに不安のない製品を安く提供しよろしてくれているのはありがたい
mfyi_kita
メーカー技術・研究・開発
市場に受け入れられる製品のコンセプトと仮説をたてて実行にうつしたのがすごいと思いました。
gen-p
その他
広い視野を持ち仕事をしたいと思う。
adm87098
その他
勉強になりました。ありがとうございまう
maxhiro
IT・WEB・エンジニア
エンジニアのみで起業するのは大変だし、メンバーやクラウドファンディングといっても、それだけ人とのつながりや発想を持てない人にはしょせん無理なのかなと考えてしまいます。
matsuratoru
コンサルタント
職業柄、なかなか活用できない事例であるが、些細な業務でも既成概念を持たずに業務遂行してきたい。
m_kanou
建設・土木 関連職
なるほどそういうことですね
nakanaka123
営業
緻密なマーケティングを、感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
更なる活躍を期待しています。
志のある人の所になぜかいろいろのヒトや情報が流れてくると思っています。
ぜひその中心で周りに良い影響を与えつつ羽ばたいてください。
sumire0006
販売・サービス・事務
自分発信ができ、かつ同志も見つけやすくなってきた今、
志を高く、やりたいことに躊躇なくチャレンジして行きたい。
creativeman2020
クリエイティブ
むしろスマートホームよりEコマース、電子マネー、シェアリングエコノミーなど全てに置いて日本は遅れていることが印象に残った。。
kfujimu_0630
マーケティング
あったら便利なものではなくて、ないと困るもの。嗜好品のメーカーだが、目指したいと思った。クラウドファンディングで資金を集めるという試みも、今は普通になってきているので、機会があれば利用したいと思う。
rita888q
販売・サービス・事務
技術者の方が起業する=自分で作ったものを販売する=商売の基本であるが
考えられる資金難はクラウドファンディング、高コストの広告宣伝費は 顧客の口コミ・・なるほど。今ならではの手法が沢山ある事を学んだ
ueda_hideki
専門職
『なかったら困る』という切り口は面白いと思った。
開発の中で少し意識することで新しい発想につながると思う。
g-june
経営・経営企画
起業アドバイスとても役に立つ。起業マインドの醸成、マインドセットが大事、自己啓発と実践!瞑想も続けます。
aic
その他
起業の考え方、日本の遅れ、資本の集め方、自分にないものを持ったメンバーで仕事をすること。
とても勉強になりました。
junya-ono-ono
専門職
「あったらいいな」ではなく「なかったら困る」を目指す。
新製品開発において、有効な考え方だと思うし、頭が硬くなった自分にはなかなか思い付かないフレーズだと感じた。
muneon
コンサルタント
あったらいいものってお金を出さないから、なくてはならないものを最初は出すべきって別のところでも聞きましたが、このように実際にクラウドファンディングでお金を集めた話を聞くと改めて考えさせられます。
kishi_3
その他
新しいものを作るにあたり、ないと困るものを作るという発想が斬新だと思った。
suginoryu0502
営業
自分とは異なる人と関わることが大切だと学んだ。
cozyhayakawa
営業
製品販売のコンセプトの明確化。
販売に関わるサプライチェーンを直売化することで簡素化。
SNS活用での顧客ニーズの直接取り込み。
今できることを着実に行われているという印象です。
過去からの流れを主にするとなかなか変われない部分。
特に流通省略等。営業の仕方を変える必要あり。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
製品は流用でどう安全性を確保しているのか詳しく知りたいと思いました。
ma2022
営業
それぞれの強みを持ち寄る
個人としての完璧ではなくチームとしての完璧を目指すことがエンジニアから経営者に役割が変わっていく上での重要なポイントだと感じた。
sa-t
営業
業界の常識を壊すというワードが印象的でした
yoshiki_w
IT・WEB・エンジニア
起業の一例として参考になった。
motomacchin
メーカー技術・研究・開発
創業当初の仲間あつめは重要ということでした。
どうやって人をあつめたのかも質問いただきたかったです。
tskcnmn
金融・不動産 関連職
他業種の業務内容を知ることができたので、大きな視野で物事をとらえるようにします。
tarako12
販売・サービス・事務
あったら良い物ではなく、なくては困る物を作る。後者の方が絶対的に求められる。かつ安くなければ売れないだろう。柔軟な発想が必要だと痛感しました。
niboshi-yt
メーカー技術・研究・開発
なかったら困るツールなどを規制概念にとらわれず、既存技術を組み合わせて作り出すことで、業務に活用していく。
khaya2
IT・WEB・エンジニア
起業の一例として参考にします。
ossanyanke
資材・購買・物流
業界などの常識にとらわれずに挑戦していきたいという言葉は心に響きました。
ito_sun
IT・WEB・エンジニア
スマートホーム市場に興味があり、視聴しました。
理念と市場に受け入れられるための仮説をしっかり立てていることや、一緒に活動するメンバーを大切にしている姿がとても素晴らしいと感じました。
コストカットについてとチームの大切さについてさらにお聞きしたいと思いました。
n-kitagawa
IT・WEB・エンジニア
何ごとにおいても仮説と実証を忘れずに。ただやればいいじゃない
shigeak
コンサルタント
あったら良い製品、ではなく、無ければ困る製品を作るというところが重要ポイントだと認識しました。自身の仕事でもこの観点は重要だと思います。
mckusa
経営・経営企画
製品の特長を確認して、成功要因を確認したい。
yfam
営業
スマートホーム(カメラ)、今まであった仕組みのコストダウンし、新たな市場を生む
短期から中期ビジネスモデルとして面白いと感じた。長期ビジネスプランをどのように開拓するか聞いてみたい
tk1982
金融・不動産 関連職
良い製品を作ると流通網を拡大しそうになるが、直販のみにしてコストを抑えている点は、経営者が自分の商品に自信があるという証拠だしそういうものを開発してみたい。