
会員限定
『わかりやすさの罠』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
面白い考え方ですね。
あると思います。
自分が使えるか?
悪用しないようにしてほしいです。
everest
営業
意図的に印象操作や情報コントロールを活用し相手の関心や行動を効果的に誘導したい。
kfujimu_0630
マーケティング
錯覚資産という概念は初めて知りました。うまく活用して成長に結びつけたいですね。勉強になりました。ありがとうございました。
imai_kouki
人事・労務・法務
錯覚資産はなんとなくですが存在するものだと理解しています。これを上手く利用できる人ほど、世当たり上手な人だと思いますが私は苦手(下手)な方だと感じて受講しました。
hirokitokiwa
営業
この本に出てくる一番大切なキーワードをご紹介しておきます それは錯覚思算です 錯覚思算というのは自分の得になるような他人の勘違いのことです この本の一番のメッセージは運や実力よりもこの錯覚思算 つまり勘違いを生み出す力この力で人生は決まるんだということです ではなんでこのように結論づけることができるのか その理由は錯覚思算は成長ループの要になっているからなんですね この成長ループというもの3つパターンがあります 一つ目のパターンは 実力がある人が成果を生んでその成果を周囲にアピールします そうすることで錯覚思算というものが構築されて 錯覚思算の構築に成功した人がより良い環境を手
makoto112
営業
人々が持ている自分に対しての評価は、評価している人の都合で決めている。その評価を変える事が出来る。
norinori7
人事・労務・法務
なかなか手に取らなそうな書籍であることと、知っておくことが重要であることは、この学び放題に取り組んでいる目的でもあるので、この書籍を読んでみようと思いました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
北市をもたせることなのかなとおもいました。過大に錯覚させるのはむしろ苦しくなるので注意かと思いました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
勘違いと言うのは、他人の期待に近い。自分の良かれは他人の良かれと違うことが多いから、バリエーションとして、他人は自分にどういう期待を掛けるのか、それは自分が成長するとどう変わっていくのかを把握しておくことは必要だと思う。ただ他人が掛ける期待は自分の都合とは別のところで発生するわけだから、自分にとって都合の良いように利用したらいいと思う。以前は期待に応えようと頑張っていたが、どんなに頑張っても認めてもらえない場合もある。そのリスクも加味して、期待に応えるか否かを判断したい。
ikedasig
営業
勘違いというか思い込ませるという事ですよね。大なり小なり、自己暗示、他社暗示をしていたりするものなのでこれを意識して活用すると更に効果があるなと思いました。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
錯覚資産が実際に成果を生む範囲かつ他人を不幸にしないのであればアリと思います。
yp-yp
マーケティング
錯覚資産、できれば使いたくないが
それができるのも能力
nb-take
専門職
錯覚資産という言葉を覚え本を探そう。
yasukoori
金融・不動産 関連職
「錯覚資産」は初めて聞く言葉でした。この概念を知っておくことは大事だと思いました。
他人に「出来る人」と思わせる事も、他人の安心感に繋がると思いました。
自分でも出来ているような錯覚に陥ることで、自己成長を促す効果もあると思うので、悪いことではないと思いました。
kiriu10142
その他
どう使うか、が重要だし実力がともなっていなくてもそう見せられるのは組織で生きていく上で大切な能力だとおもう
ruimasiko
その他
廻りへの見せ方、組織のなかで生きる術の一つだと思う。
omura_yusuke
営業
今後の業務に活かしたい。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
ak15
メーカー技術・研究・開発
北市をもたせることなのかなとおもいました。過大に錯覚させるのはむしろ苦しくなるので注意かと思いました。
morimotoa
営業
錯覚資産は確実にあると考える。改めて言葉で聞くとなるほどなと感じた。
mugumogu
販売・サービス・事務
考え方のひとつとして学びがありました。
周囲にアピールすることは苦手ですが、少し意識してやってみようと思います。
o_s_
その他
錯覚資産、自分にも相手にも当てはめられる
gaen-seigenji
その他
次世代育成を担っているので、女性候補にはこういった出世=良いこととする男性文化の考え方を教えておきたい
t-sugimoto0503
経営・経営企画
勘違いさせるのは、他人だけでなく、自分自身に対しても、できると勘違いさせることもできる。勘違い力、とても大事な考え方。
ishiiyu
その他
面白い考え方だし、利用することが悪いことだとは思わないです。逆説的には、勘違いした人はヒトを見る目が無い、と言うことでしょうし・・・。多かれ少なかれ、皆さん勘違いしているんじゃないでしょうか。その力を利用し、そのサイクルを回しつづけられるのであれば、その人は能力のある人なのだと思います。