
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/黒田剛著『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』についてなど(4/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月9日放送当時のもの) 黒田 剛 株式会社QUESTO 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.手間暇かけた「プライベートブランド」が高くても人気 地方スーパーにある非効率追求とは? 2.日本の書店と出版市場の課題 「リアル書店回帰」が日本で起こる可能性は? 3.ヘラルボニーの常設店が銀座にオープン 社会の価値観の変容を全国に発信する場へ 4.日本一の女性店主が続ける「超アナログな手法」 リアル書店の未来を握る小さな書店 5.チョコレートを通じて笑顔になれる瞬間を 障がいを抱える家族が応援しやすい環境づくり 6.スペシャル・トーク「黒田剛著『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
isoiso3jp
販売・サービス・事務
業務で医学専門の書籍を多数おいている書店に行くことがあります。閲覧しているといろんな情報に出会えることやパラパラ読みができるので購入の参考になっています。3つの特徴①本棚に独自のこだわり、②新刊の平置きではなく見て欲しい書籍を平置きしている、③頻繁に陳列を変更している などどれも該当するのでびっくりしました。書店選びの参考にします。
hirokitokiwa
営業
回は いい書店の個人的にも3つのポイントというテーマでお話をしていきます その前にですね そもそも書店にわざわざ足を運ぶ必要があるのかという疑問をお持ちの方もいらっしゃるかなと思います 個人的にはですね 結構書店に頻繁に足を運ぶということを大事にしています 例えば自分が知りたいテーマが明確な時 思考力の本を読みたいとか マーケティング
udmh
営業
最近は電子書籍を利用することも増えていますが、定期的に書店に足を運んで新しい知識を偶然に取り入れていきたいと思います
aina0116
人事・労務・法務
書店にいくと、目的の本以外にもみつけて読むことがあるので、書店で本を買うことの重要性を知った。
1-100
その他
目的まで最短距離で導いてくれるAmazonとは違い、目的地を増やしてくれるのがリアルの本屋さんだと思った。
pontaro-
経営・経営企画
書店経営も厳しくなってきたせいか、自宅の近くにあった書店が相次いで閉店してしまいました。ネットで購入できる利便性はあるものの、書店内をぶらぶら探索するのも新しい発見があって良いものです。
お気に入りの書店は、検索しやすく、品数豊富、手作りのオススメ書証(ポップ)や見本を揃えているなど、工夫されているお店です。
たとえこの一冊と決めていても、書店で現物を手にとって購入した方が良いようです。
もっとも、ネットにおいても内容を一部、無料で閲覧できたり、関連書籍の紹介や詳細な書評が掲載されていることもありますから、遜色なくなってきているようですね。
mizuho_ns
その他
興味深い内容でした。配送も便利ですが、本屋さんで周りを見ながら本を探すのが楽しく、気になった本を購入するのが好きなので、今回の内容を頭の片隅に入れて行ってみたいと思います。
nekopro
人事・労務・法務
興味深いですね。聞いてよかったです。
dia44
メーカー技術・研究・開発
最近、忙しかったので書店へ足を運んでいなかったので、反省しています。教えていただいたView point面白いので気にして書店を見て回ります。
shizuku5829
その他
ネットが日常になり、欲しい本も手軽に買えるようになったけど、私は手に取って紙質や目次の内容を確認しながら書店でお気に入りの1冊を買うのが好きです。
makoto112
営業
医療用語は、独特なので専門の書店に行くことが多い。
myanagisawa
その他
本との偶然の出会いを大切にしようと思いました。
42ad98
資材・購買・物流
私が好きな本屋の分析ができました。
私は本棚が少ない書店が好きです。
・面置きが多い⇒表紙とタイトルを同時に見て自分好みかどうかチャックしやすい。
・円形になっている本屋で基本的に壁沿いにしか本棚が無いので、本棚を角に回る必要が無く夢中になって書店を見て回りやすい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
最近は街から本屋さんが消え入るので寂しい思いをしています。以前は仕事帰りや夕食後に近所の本屋さんに行くことが多くありましたら、最近は本屋さんがなくなりGLOBISの学び放題を見ていることが多いです。
sakana3
その他
本との偶然の出会いを大切にしたい
morimotoa
営業
書店に限らずこだわりを感じられるお店は心を惹く。
milky_300
営業
同じ本屋さんでもスタッフの熱量の強い本屋とそうでない本屋では陳列されている本がこうも違うのかと興味深い内容でした
siro-uto
専門職
いい書店というの概念は個人の嗜好が関係しそうで、例えるなら好きな書店はどんな書店ですか? 店内に入った雰囲気が良いとか、製品の陳列の仕方が好みにあうとか。私は目的や本の種別でいくつかの書店を使い分けています。
ka-nakazawa
営業
偶然の出会いを大切にしようと思いました。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
hazuki_2000
その他
書店は,よく行くので参考になりました。
g_horikiri
メーカー技術・研究・開発
1つ目3つ目はすごく共感できました。2つ目の新刊ばかり平置きしてる、はあまり気づかなかった視点なので次に書店に行ったら見てみます。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
最近、忙しかったので書店へ足を運んでいなかったので、反省しています。教えていただいたView point面白いので気にして書店を見て回ります。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
本との偶然の出会いを大切にしたいと思いました。
70sp1208
その他
自分も会社帰りや休日に書店によく行くほうだが、新刊や雑誌だけに目を向ける程度で、今回テーマにあげられたポイントについては、気にしていなかった。自分の住んでいる近隣の書店ほ、徐々に減り続ける中で、今も現役で営業している書店があるが、売り場のレイアウトの入れ替えが行われており、なるほどと思った。今後は書店に行く際には、こういったところにも注目していきたい。