
会員限定
ちょっと差がつく学び方②/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
akihiro_jinba
建設・土木 関連職
ためになるお話でした
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
katou-m
建設・土木 関連職
自分が興味がある事だけを学ばす、自分に関係ないと思っていた様々な事を学ぶことにより、実は、自分の仕事の役に立つ知恵が隠れているかもしれないので、ルーティン化して、毎日学ぶことが大事だと思いました。
kaorin-i
専門職
読んだ本は簡単なメモでも良いのでアウトプットする必要があるのだと学んだ
somefumi
営業
日々のルーティンを休日でも極力継続することが重要であると感じた。自身のスタイルを見直していきたい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
誰かの学びになるような何かを探すように本を読む ことは自分はあまりないけれども、自分の関心から世界を広げるためには、他者の視点で本を選ぶ必要があり、そういう時の視点として役に立ちそうだと思った。自分のためと思うと読めない本も、誰かのためなら読めそうな本があるような気がする。問題が自分にあまりに近すぎると、問題に取り込まれて解決策を見いだせないから、一旦問題から離れる時にも役立ちそうだ。講習の事前に「勉強しておくこと」に関しては体験コースの受講をお勧めされていたが、自分は講習の事前にはやっぱり勉強をしておきたいと思った。自分なりの問いが作れると、講習も身になり度が変わるし、自分なりの問いを探す期間が自分は講習よりも好きだ。自分なりの問いがたったら、講習はその問いに関する答えの材料を見つけるだけであるが、ついでに「見つけなければ」というモチベーションにつながるから、事前の学習はやっておくとよいと思う。体験コースはもどかしく感じてしまう。時間の使い方に関しては、休みの日も早起きして朝から散歩をしタスクをこなしキビキビ動いて過ごすと意外に仕事が待ち遠しくなる。以前は休みの日は寝だめして休みの前日はだらだら夜更かししてズルズルと2度寝か3度寝か中々布団から出られない(でも休みの日だからでなくていい)というだらだら満喫日にしていた。それはそれで「至福の時」という感じはするが、出社日がとても億劫になって初日は重力が倍になったのではと思うほど身体が重い。毎日キビキビシャキシャキも疲れそうだが、自分に合った方法を色々試してみたい。
akinosora
人事・労務・法務
日常生活は仕事と休みの時と大きく変えないこと。また学びや読書の時間をとることで視野を広める。
kyoufuu
販売・サービス・事務
休みの日でも平日と同じ時間に起きて活動する
udmh
営業
通勤時間などの隙間も有効に利用したいと思いました
t03290512
営業
日常業務に取り組活動
kumarenger
その他
1日の中の24時間の使い方に共感しました。自分も午前はクリエイティブな作業、午後はMTGなどの形で意図的に時間を区切って、使い分けています。
morimotoa
営業
何があっても時間で区切る。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
前向きに日々チャレンジしていきます。
組織のメンバーと同じように、この年になった自分の背中を少し押してあげる。