
会員限定
あなただけのモチベーションを見つけるには?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
55人の振り返り
minami555
その他
心の会計
提示する側、受け入れる側で、特に後者の場合でかつ断れない状況の場合、どう納得に持っていくかを非常に悩んでしまう。
全てお金で割り切れればいずれ忘れることもできるが、人間関係が紐づく場合はとてもややこしい。
提示することは簡単だが、どうしたら興味のないことに賛同して貰えるかを考えることは決して楽ではないと思う。
km18
その他
心の会計を考えることで、新しいアイデアが浮かぶかもということが新しい視点でした。
atago08
金融・不動産 関連職
心の会計、いろいろ腑に落ちました。得をした時よりも損をした時の方が何故だろうと考えてしまう自分の心理に納得出来ました。
osaken
金融・不動産 関連職
心の会計という言葉が腹落ちしました。
kikicosmos
人事・労務・法務
心の会計という言葉が心に残った。確かに、スポーツクラブは月六回契約だから必ず行くが、それ以上に行こうとは思わないです。
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
心の会計、とても参考になりました。
行動心理学もビジネスには大変役立つのだなと認識しました
a26
メーカー技術・研究・開発
買おうとしているものの価値と量が見合うものか考えるようにしたい。
morimotoa
営業
メンタルアカウンティングを意識する。
hana_773
その他
心の会計という言葉を初めて知りました。日常生活で意識すると新たな気づきがありそうです。
k_s0722
人事・労務・法務
心の会計、新しい知見でしたがすごく納得しました。人間は得することよりも損をすることを嫌う、という視点は子年えーしょんにも活かせそうです。多くのサブスクにお金を払っていますが、見直したいと思いました。
taro0705
販売・サービス・事務
自分で社会人になり
稼ぐようになってからは家計簿を真剣に作り始めた
naminamiko
経理・財務
心の会計、良い言葉だと感じました。
hi_az
販売・サービス・事務
心の会計を意識することは大切なことだと思いました。
masa1023
営業
心の会計「メンタルアカウント」という心理現象があることを学びました。
無意識に様々な会計基準を考え、個々の価値観で使い分けている。サブスクリプションのような固定費の支出や1回の支払い、お金の紛失など心の中で無意識に損得や会計処理しているという現象が理解できます。
新しいビジネスや業務での販売手法、話法で何か取り入れられたら良いと考えます。
norihiro2
コンサルタント
お金の使い方が心に左右されて合理的でない思考になることが学べました。使う際に意識したいと思います。
ma_ohno
その他
興味深いです。心の会計を意識することで、ビジネスにもつながるというアプローチが新鮮でした。これから意識してみたいと思います。
mejina
営業
心の会計。取り入れます。
sakana3
その他
固定費をあげてしまうと、節約はできない。サブスクや役務の複数回前払制度は使用しなかった分の収益を見込んだビジネスであり、カスタマーはよく考える必要がある。かってのNOVAの事例を忘れてはいけない。
nekkonanahiki
営業
業務では、普段は扱えない額の
金額を相手にするので、良い
意味で勘違いしないように留意
します。
一方、個人としては使える経費は
限りがあるので、背伸びしないで
できる範囲での資金活用をして
いきます。
seik
IT・WEB・エンジニア
今までの講座の中で最も納得できる内容だった
aoiro365
マーケティング
人間は得することよりも損することを嫌う
行動心理学はとても興味深い分野です。
toratora2024
資材・購買・物流
とても分かりやすく参考になりました。
心の会計を意識して取り入れてみます。
tojokoji
販売・サービス・事務
心の会計、感情科目という考え方は面白い、
txhosen99977
人事・労務・法務
研修の企画で全額会社負担より一部自己負担にした方が受講率が上がる現象の理由が納得できました
tuntun88
資材・購買・物流
常日頃、心のお金の関係に悩み考えています。
a005359
営業
心の会計の説明はわかりやすかった。
hita-1
人事・労務・法務
心の会計
映画のチケットの例
映画代の項目から4000円が減るのと
映画代の項目から2000円、
その他から2000円が減るのは心の捉え方が異なる
masa-ji
営業
価値をどのように設定するかで変わるのはよくわかります。ただ極端な価値設定を押し付ける人も多いので自分がそうならないように注意したいと思う。
pontaro-
経営・経営企画
売りてには価格の心理学があり、買い手には会計の心理学がある。どちらにも共通するのは「損より得」を選ぶあるいは選ばせる、というロジックのようです。ゆえに売り手がその心理を悪用するケースもあるので留意が必要。お金を何に使う、あるいは使わないかは個々人の感性(心理)と選択によるものであり、興味深いです。
nori-mori
販売・サービス・事務
金額は同じでも各個人の価値観により心の会計が変わる。面白い。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
設けるリストを取るよりも損を回避する傾向があることを認識して、選択する場合は自分の価値を重視するようにしています。
サブスクを行う場合は最初に期間を決めてからにするようにしています。
kento_hosokawa
販売・サービス・事務
ランチの1000円とタクシーの1000円、確かに全く違う1000円に私自身も感じています。心の会計をより知りたいと思いました。
kumi_9393
販売・サービス・事務
心の会計を学び、自分だけが倹約意識高い訳では無く安心しました。
tsuufy
その他
心の会計、面白い視点での考え方だと思う。微妙な人の心理にフォーカスをあてた交渉、取り入れてみたい。
mh_g
営業
「心の会計」は、実生活でも当てはまることが多く、納得できる。
〈得をした〉ことよりも〈損をした〉ことをより後悔する心理を応用した、営業話法を考えてみたい。
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
人間は得するよりも、損をすることを嫌う。
t_kahara
販売・サービス・事務
心の会計、とても参考になりました。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
私もご多分に漏れず、同じ金額でもお金を取得した方法によって心の会計で感情科目を分け、その範囲の中で損得を判断していますね。翻って新規ビジネスや企画を考える際に、どうやってお客様からお金を払ってもらえるか、心の会計の観点を取り入れると良いアイディアに繋がりそうです。
bee_bulu
販売・サービス・事務
仕事をお金に換算でき無い場合は、お金を時間に置き換えて考えることができると思います。
a_k_z
建設・土木 関連職
心の会計、お金の価値は一緒
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
メンタルアカウンティング
人それぞれのお会計で1000円は1000円でもご飯に使うのと移動に使うのでは損得が違う。
サブスクが流行る理由がよくわかりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
あります。
まさにその通り。
うまく制御できていませんが、納得しているのでそれで良いかとも思います。
考えると反省ばかりになってしまいます。
少しでも是正できればと心の片隅に留めます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
自分が払った額に対して満足できたかどうかで良い使い方だったのか悪い使い方であったのかを判断しています。
masashiotaki
資材・購買・物流
心の会計は大変参考になりました。
kansayakushitsu
その他
心の会計を意識することは大切なことだと思いました。
ryoko_517
販売・サービス・事務
心の会計、言われてみればその通りだと感じました。
taka_0215
販売・サービス・事務
人は合理的に判断するばかりでなく、無意識の内にある方向へ引っ張られることがあるということですね。正しく判断できているか自分自身の行動も見直してみたいと思います。
rb26dett
メーカー技術・研究・開発
人間の損得勘定は心の会計に影響されている為、いろんな物の値段や価値に関して知識を増やし判断する為の選択肢も増やせるようにしておきたい。
maru0603
販売・サービス・事務
心の会計という言葉が使い解りやすかった。
tsuyo_rc
販売・サービス・事務
人間は得することより損することを嫌うという言葉に納得させられました。
ershn
専門職
お金の使い方には、人によってかなり価値観が変わると感じていた。パートナーとのお金の使い方に違いがあると衝突につながりやすい。それは心の会計によるもの。人の心の中は、深く簡単には分かり得ない。お金の使い方も同じだと思った。
yumi_torigoe
その他
お金の価値観は心できまるかもしれない
h-goto
その他
はじめて心の会計という言葉を学びました。行動心理学からのようですが、非常に興味深い内容でした。今後生活を含めた行動に取り入れていきたいと思います。
kuro_itec
営業
心の会計を意識することは大切なことだと思いました。
yuk_o
人事・労務・法務
ほんの少しの状況の違いで、もったいないと思ってしまったり、まあいいかと思えなかったり。心の会計を意識して行動したいです。