
無料
ヘルステックの進化と規制改革のこれから~菊池亮×中尾豊×豊田剛一郎×宋美玄×福島智史
G1サミット2023 第9部分科会P「ヘルステックの進化と規制改革のこれから~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) コロナ禍を機に、遠隔診療の部分的解禁などの規制改革も追い風となって医療分野のデジタルシフトが加速している。最新のテクノロジーを活用した日本のヘルスケア領域の改革のために医療従事者、起業家それぞれが果たせる役割とは何か。取り払うべき規制の壁とは。ヘルスケアDXの今とこれからを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 菊池 亮 ファストドクター株式会社 代表取締役(医師) 中尾 豊 株式会社カケハシ 代表取締役社長 豊田 剛一郎 株式会社メドレー/パシフィックメディカル 宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士 福島 智史 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
個人情報の中でもセンシティブと言われるものだと認識しています。
それをどうやってうまく活用するか、匿名化するか、容易だと思うのですが、気持ちの面ですかね・・・。
世界に先駆けてがあまり得意ではないかもしれませんが遅れないようにしていきたい。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
確かに再生医療は日本がまだ世界で勝負出来る領域であると思います。
sinobu
マーケティング
患者情報を統一化しなければ、国民皆保険ではもう国内周らない、、DX進め既往歴含め、AI導入していかなければっと思いました
y_shinozaki1980
販売・サービス・事務
医療の変革には、医師や研究者だけでなく、銀行・IT・保険など多業種が連携する必要がある。
患者自身が自分の医療情報(過去の服薬情報など)を確認出来て、その情報が医療機関とデータ連携すれば、より適切な医療をスムーズに出来る可能性があると感じた。
a_tateishi
その他
PHRが個人の健康面での危険予測にも活用でき、そのデータを提示すればどこの病院に行っても
同じ医療を受けられるように活用できれば医療費の抑制につながるのではと感じました。
akiraokazaki
メディカル 関連職
日本は再生医療など、世界最先端の医療レベルでありながら、産業化の構造が出来ていないため、ビジネスにつなげることが難しい現状であることを理解しました。その制度を整えることが課題であり、将来のさらなる医療の進展に繋がることに気づきました。保険医療も限界を迎えており、民間の保険を有効に活用することもその一つであることを知りました。業務においても、日本の医療をサポートできるような新しい業務・事業を提案していくことが必要になっていくものと感じました。
noboru1974
その他
業務において活用という部分では、なかなか直結するものはないと感じましたが、PHR(パーソナルヘルスレコード)については、自身の身を守るためにもあった方がよいものだと感じました。
電子カルテに関して活用しきれていない部分については、医療機関同士での連携がされない部分であり、未だ、アナログな形で問い合わせによる対応となっているところが、PHRを自分のものとして管理できれば、手間も減り、命をつなぐ可能性が大きくなると感じました。
データドネーション言葉自体を知らなかったのですが、献血のように個人データを活かせる社会が実現すれば、医療の進展におおきな影響を与えると感じました。
sawai_002806
メーカー技術・研究・開発
将来の自社の進む方向を考えるうえでとても有意義なセッションでした
motoharu_tanaka
専門職
DX化は出来ていても活用化されていない電子カルテ。活用するためには、収集している病院と本人の意識が変わる必要があると思った。ただ、病歴は秘匿性の高い個人情報でもあるので、下手な扱い方は出来ないと思う。このバランスをどうやって取っていくのかが、難しいと思った。
katu7
人事・労務・法務
医療の未来、データの活用性について理解できました。特に眼科領域の再生医療について高い関心を持っており、引き続き学んでいきたいと思います。
0-sum
販売・サービス・事務
保険医療制度を見直すのではなく、作り替えなくてはならない。講演の中でもあったが海外メーカーは日本に新薬を上市を控えている。国内メーカーも海外展開がメインとせざるを得ない、日本で上市すると米国含む海外市場でも価値を落とすだけなのが現状。
y-suzuki1
メディカル 関連職
個人情報保護法が足かせとなり、PHRの有効活用ができていない。再生医療のビジネスモデル化など、仕組みを変えることの難しさを感じた。様々なバックグラウンドを持った専門家が集まることで解決策が見つけやすくなると思う。
jay6019
人事・労務・法務
PHR、データ化はとても重要だと思う!
でーたは個人のもの
超高額な医療費はやめてほしい!
everest
営業
技術革新が医療の提供体制や産業構造を根本から変える可能性に気づかされた。
nakahara_toko
経営・経営企画
社会科学に革命を起こす!は、仕事の業務に改善した後、運用を続けられるか?という事と、とにているとおもう。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
再生医療に興味が湧きました。
日本初のモノにチャレンジしていく必要がある
と感じました。
m102201
人事・労務・法務
医療業界の課題について学ぶことができた。万博のテーマが医療であることをはじめて知りました。医療保険制度は大切ですが、医療保険制度があるからこそ先進医療分野が進んでいかない課題もあるのだと思う。医療技術に対しての正当な評価・対価が必要であることを改めて感じました。
kkkkmmmm
メーカー技術・研究・開発
万博テーマが医療というのは初めて知りました。PHRが今後当たり前に使える時代が来ると良いと思いました。
jiry55
販売・サービス・事務
まずは、身近なところで、自分自身の健康管理を心がける。講師の方々の話しを聞いて、万博でぜひヘルスケアパビリオンへ行きたいと思いました。
kumi_9393
販売・サービス・事務
とても勉強になりました。
backpunch
メーカー技術・研究・開発
日本人は医療にめぐまれている
chibibei91
営業
医療業界の透明化、持続可能な産業化、リテラシーの向上
tom_2
人事・労務・法務
国民健康保険制度が、行き詰っている状況がよくわかった。知恵と決断力が求められる状況を国民が認識しなければいけないと思った。
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
健康に特化して 社会科学に革命 奇貨をとるよう、提案し続けたいと考えます。
gtop
資材・購買・物流
仕事柄、再生医療の情報に触れますが、官民一体となり推進し発展して欲しい。
tokatiobihiro
マーケティング
患者情報をいかに共有出来るか? 効率化したいですね