
会員限定
リーダーの感情労働を減らすコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
53人の振り返り
ymkishi
その他
本や新聞などから良いと思った表現をまねるのはすぐにでも実践できそう。確かに読んでいてこの表現いいなと思うこと多々あるので、試してみたい。
kitagawattr
その他
いいフレーズがあったら直ぐにまねするようにしたいと思います。
tsugami
人事・労務・法務
インプットすること
アウトプットすること
h-goto
その他
今回の3つのポイントとして、良い表現を取り入れる、まねる、それを実践で使ってみる、その評価を受ける、そしてもっと良い表現、言語化につなげていく。PDCAを回すような感じで分かりやすかったです。言うは易し行うは難しですが、取り入れていきたいと思います。
youyou_1
営業
言語化力を高めるコツ
インプット→アウトプット→フィードバックを繰り返して、自分から機会を拾いに行く。他のことにも使えそうな学びの方を知ることができました。
fujiij40
コンサルタント
簡単に身につく手法でないので、日々鍛錬していくコツを理解しました。
momothanks
金融・不動産 関連職
普段からコツコツと身に着ける等、納得できました。自分でも文章を作成する際、読み手の立場になって見直すことがあります。引き続きやっていこうと思います。
sn-tomo
販売・サービス・事務
グロービスの振り返りを書く場所を活用してみる。AIフィードバックされたことを別の振り返りの際や、仕事でのアウトプットの際に意識的に実践する。
aozorasat
メーカー技術・研究・開発
まずはすぐにできることから。日記をつけるなど言葉を書き記すことから始める。
sasshi3800
営業
①良いと思う表現は真似をする。②沢山書いて話す③周りからフィードバックしてもらうなどを活かして活用していく。
511321
その他
次のミーティングで議事録を書いてみます。
ogikotaro
営業
フィードバックを自身の中に落とし込み、他人の表現方法を真似する。
yas_5953
メーカー技術・研究・開発
言語化力の重要性は同感ですが、コツと言えるほどの内容ではなかったのが残念。本や新聞からのインプット、議事録や日記や会議での発言などのアウトプット、他人からのフィードバック は その通りですが、もうちょっと深堀した内容が知りたいです
rie9214
販売・サービス・事務
真似する
ネットではなく本を読む
input output
フィードバックをもらう
sugimoto3333
営業
日々の業務で、端的に説明をすることが苦手です。特にワーディングには悩んでおります。真似をすることはすぐ始められるので、やってみます。
kikuchiyuya
資材・購買・物流
読書をする習慣をつけること
たくさん書き・話す機会を見つけ上司にフィードバックしてもらうようお願いしたいと思います
h_mura
IT・WEB・エンジニア
「良いと思った表現を真似する」
忘れていってしまうことも多いので、記録するところから習慣づけたい
ayacchilove
その他
インプットとアウトプットの重要性について学びました。
acol
その他
・インプット:いいと思った表現を真似していく。本、新聞、人の言葉など
・他人にアウトプット+他人からFBもらう
・日記などを書く「0秒思考」
lilyukichi
販売・サービス・事務
良いと思った表現を真似する、インプットする
議事録を取りとにかく書くことで鍛えてアウトプットする。
瞬間的な思考しかしないので、日記を書いて自分の考えをより深く知り書くことを鍛えようと思った。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
とにかく数多くの経験をしてみて、良かった事、ダメだった事を整理して次に活かすのサイクルで精進していく事が結局は近道ですね。
koba-yone
マーケティング
良いと思えた表現をまねることは出来るが、そのようにして書き留めるか。
スマホのメモがよいのだろうか。
pogo
クリエイティブ
言語化の力は、自分で課題に感じることが多いので参考になった。他にも言語化に関する動画を探して視聴してみたい。
fjmm_26
その他
社内報への感想を送る
議事録を取る
1MTG3発言以上
チャットのコメントを1話者に1回以上必ずする
momo0303sp
人事・労務・法務
新聞をながら読みしていたが、表現方法だったり記事の背景を想像しながら読むよう、読み方を変えていきたい
ek1013
販売・サービス・事務
言語化能力を高めるには
①いいと思った表現を真似する
②アウトプットする③FBをもらう
armorforsleep
その他
小さなことから自身でできることをやっていこうと思います。
hironuchi
経営・経営企画
書くことは実践しているが、フィードバックはあまりもらえていない。これも日々の工夫と努力が必要です。
discover
その他
新しい業務を大量に覚える機会に直面している。
教えていただいたことをこなすなかで、別々に進めているが繋がりがありそうだと感じたことや、違和感を感じることがある。
その組織の業務の流れに取り込まれていないからこその観点なので、メモなどに違和感や気付きを残しておきたい。
se_ssya
人事・労務・法務
・インプット…阿部広太郎さん式の「心のラインマーカー」の実践。本や新聞から、マネできる表現を探す→やっている
・アウトプット…足りていない。書く→日記の活用、議事録作成。話す→そもそも人に会うこと(今はテレワークばかり)。上司を逆マイクロマネジメントする。
・フィードバックを受ける→足りていない。上司にフィードバックを求める「わかりやすかったですか?」など。
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきをいただきました。
ありがとうございました。
morimotoa
営業
良い表現はまねる、アウトプットする、フィードバックを受ける。
bub
経営・経営企画
インプットとアウトプットを繰り返し行うことが重要と理解していますがアウトプットする機会がない
pita
その他
小さな努力、継続は力になると、改めて思いました。
coffee-roast
専門職
日記をつけていこうと思う。
いいな、と思った表現をマネする。
yoko-hirai
その他
インプット、アウトプット、フィードバックの回数を増やし着々と身につけて行きたいと思いました
taro0705
販売・サービス・事務
まずは書き出して頭を整理して話す経験を積みたいです。
shikay
メーカー技術・研究・開発
いい表現をまねる これは生成AIと切磋琢磨している。生成AIは「多くの人間が心地よいと感じる表現」を生成するのがうまい。自分にとって「心地よい」表現を探したり、相手が心地よいと思う表現を選択できるようにバリエーションをつけたり色々試行錯誤しても生成AIは怒らないので、自分のコミュニケーションスキルを向上することに役立つ。
たくさん書いてたくさん話す 自分は毎月の文字数を定量化して書く量が減らないようにモニタリングしている。わかりやすくなるわけではないため質向上にはつながらないが、量自体は常に維持できるように心がけている。最近会議でメモを取っていたら、「録音で生成AIにかけて資料を作ればいいのでは」といわれた。自分は記録のためにメモを取っているというよりは、後で「自分はどこに違和感を持つのか?」「どのような違和感なのか?」「違和感のベースになっている自分の持論は何か?」「相手独特の表現となっている部分はどこなのか?」「相手が使ったこの表現には相手のどのような思いが込められているのか?」「相手がこの表現をあえて選んだ理由は何か?」等分析をするためには自分でメモをその時自分が印象に残った部分と共に自分でメモを取らないと分析できないと思っている。そんな自分は時代遅れなのかもしれないが、相手の言葉を丁寧に咀嚼することでより深い理解につながると信じたい。
フィードバックを貰う 「録音で生成AIにかけて資料を作ればいいのでは」というのも一つのフィードバックだと思う。自分がやっていることに意味はないし録音の方が組織のためにはなるだろう。フィードバックをください といってもらったフィードバックはそのあたりが忖度されて実際どうなのかが伝わってこないから、貰いに行くというよりも「相手がどういう反応をするか?」「相手はどのような行動をその後に取ったか?」「相手の行動と自分の行ったこととの関連性は何か?」を観察した方が、事実のFBに近いと思う。事実に近い方が修正をかけやすい。自分に合った方法を最大限活用しようと思った。
marukyo
営業
わかっている話でした
aokiwa
資材・購買・物流
良いやり方は真似る。
沢山書いたり沢山喋る。
フィードバックを貰う。
つまり、インプット、アウトプット、フィードバックをひたすらやるとの事なんだろう。
norihiro_w
専門職
まずは良いと思った表現を真似することから始めていこうと思います。
k510g
メーカー技術・研究・開発
自身の言語化能力を鍛えるためにも、部下へのフィードバックに真剣に取り組む。
noriko_chita
その他
真似は何を身に付けるにしてもいいですね!
nami93973
その他
インプット アウトプット 評価される が必要ということですね!
70sp1208
その他
自分の場合、言語化が大変苦手である。今回の放送を聞いて、新聞や読書が有効であるとのことで、是非実行に移して、スキルアップを図りたい。
a26
メーカー技術・研究・開発
言語化は苦手なので、本からまずは吸収したい。
rolliny01
販売・サービス・事務
言語化(特に書くこと)がとても苦手なので、まずは良いと思った表現を真似ることから始めてみたい。
taiseifish
経営・経営企画
言語化を高めるコツ。
たくさん本を読んで、たくさん話して、たくさんフィードバックを受ける。
tantaken
人事・労務・法務
書区ことの重要性を再認識した
kaori_12
経理・財務
良質なインプット及び沢山のアウトプットとフィードバックの機会を自分から作ること、が大切と認識しました。
potupen
その他
①いいと思った表現は徹底的に真似する
本でもネットでも、どんな情報元でもOK
本がおすすめ
著書が魂を込めて作った本
新聞もおすすめ
②アウトプット
たくさん書く、たくさん話す機会を増やす
発言を積極的に
自分用の日記
頭の中をつらつらかく
ゼロ秒思考
③周りからフィードバックしてもらうようにする
たくさんもらう
フィードバックをもらう
自分から誰かにお願いする
焦らず日々小さな空と努力を積み重ねる
nakagomi-r
マーケティング
わかりやすいと思った文章は書き留める、なるほどと思いました!日々のmtgメモ取っていますが、取り方も工夫します。
yottanobu
その他
いい表現をまねをして、とにかく書いて話してアウトプットすることを心がけたいと思います