
会員限定
新たな学びにチャレンジするには?/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
50人の振り返り
tana39
営業
ショートブレイク。活用していきます。
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
在宅勤務でスケジュールを立てて、ブレイクタイムを設けること。実施していきたいと思います。
tacom
その他
スケジュールとショートブレイクでメリハリをつけた働き方をする。
kazuhiro84
人事・労務・法務
在宅で休憩時間を予めスケジュールに組み込み、何をやるかまで決る事を試してみます。
imahori1203
営業
在宅勤務があたりまえになってきた。
ohina3
メーカー技術・研究・開発
在宅でブレイクタイムを設けること、していなかったです。意識的にするようにしたいです。
takagai_keisuke
営業
確かに在宅勤務は仕事と仕事外の境目がなくなりがちで、効率が落ちるので休憩をスケジュールに組み込み必要があると感じました。
asano647
その他
ショートブレイクタイムを設定することで、メリハリをつけて業務をすることも大事と思った。
ks_4651
資材・購買・物流
日々の業務計画を立ててメリハリを付ける。テレワーク時は資料作りや情報収集を重視し、出社時は取引先との商談やメンバーとのコミュニケーションに充てる。
morimotoa
営業
空いた時間をコントロールする。ショートブレイクを入れる。
sakamoto-aki
営業
たしかに、予定がそこそこあって、スケジュールを組んでいる時の方がだらだらしなくて済む。
ただ、必要がない時期はそれをしないでダラダラしがち。メリハリが消えると効率も悪くなる。
自分で工夫してオンオフ切り替えのスイッチを作ったり、ショートブレイクのルールや種類を設定した方がよさそう。
nb-take
専門職
リモートワークの時、集中力の維持には苦心します。緊張感が高まり過ぎたときや、逆に緊張感がなくなったとき、ショートブレイクを入れますが、なかなか適正な集中力に戻すのも厄介です。できれば会社など仕事場で仕事をした方が、家という役割的にもよいと最近は考えております。
beobeo
メーカー技術・研究・開発
在宅勤務の働き方の参考になりました。
8430969km
経理・財務
在宅勤務はメリハリをつけて行うことが大切で、一日のゴールを決めて勤務しようと思いました。
orem36
営業
ブレイクタイムまで何をするか決めてなかったので、スケジュール立てたいと思います。
f_a-835
IT・WEB・エンジニア
だらだら過ごさないように、スケジュールを立ててメリハリをつけた時間を過ごしたい。
beebee0330
メーカー技術・研究・開発
在宅勤務では、担当者とのコミュニケーションをとるのに、相手の表情が見れないので難しい面があると考えています。
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
①日々のscheduleを組む(通勤時間:コントロールできる時間をどう活用するか?)
②自分のモードを切り替えるshort breakを入れる。メリハリを入れる
hide39_2021
販売・サービス・事務
誘惑に負けないように、スケジュールをしっかりと組んで業務をこなしていこうと思いました。
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
在宅になるとさぼり勝ち。とはいえ、今日はここまで終わらす、ということを決めれば仕事は段々進んでいくはず。
jo3
金融・不動産 関連職
ショートブレイクはとても重要だと思いますので、時間を決めたり、やることを決めて
ここまで終わったら一旦休みを入れることにより、次に向けてリフレッシュができると思います。
時間がないからと休みを削ることはかえって時間を有効に使えないこともあるため、
1時間業務をしたら5分程度の休みは必要であると思います。
在宅勤務に関しては、自己でスケジュールとモチベーション維持しないといけないので、
強い気持ちで在宅する環境づくりも大切だと感じました。
ezura
人事・労務・法務
一人でやるとどうしてもダラダラしてしまう。
ラジオ体操やストレッチなどで気分転換するのも良いなと思いました。
everest
営業
時間管理や集中力維持の工夫を実践することで場所に縛られず高い生産性を保つ働き方になると感じた。
dia44
メーカー技術・研究・開発
在宅勤務でスケジュールを立てて、ブレイクタイムを設けること。実施していきたいと思います。
dohhomer
営業
休憩時間に何をするのかを決めておくのは大切だと感じた。ラジオ体操、私もやってみようと思います。
mychan
金融・不動産 関連職
在宅勤務を始めて数年経ちます。
あらためて、日々目標を持ってメリハリをつけて仕事に取り組みたいと思います。
yhamaguchi
メーカー技術・研究・開発
在宅勤務の時は効率を上げることを意識する。計画を立てて、ショートブレイクを挟む。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
在宅勤務で時分の成果を出せるようにする。そのためにはスケジュールを組む。通勤時間で利用していた時間をどのように使うかを考える。リフレッシュするためにブレークの時間を作るようにする。
ilove_shonan
その他
確かに言っている事は、正しいです。在宅は、1日の管理を立てないとダラダラしてしまいます。
shugo0611
経営・経営企画
理屈はわかるのですが、なかなか・・・。
また、もう少し多めのTipsを期待していました。
kfujimu_0630
マーケティング
在宅勤務はある意味際限なくできてしまうので、ダラダラしてしまいがちです。ショートブレイクを挟みながら、きちんと時間設定を決めて、メリハリを付けることが必要だと思いました。ありがとうございました。
kimutaka3
資材・購買・物流
在宅勤務 メリハリなく仕事をしがちで 時間外勤務も増えていました。人目を気にすることも大事だと思いました。
matsumoto_ha
IT・WEB・エンジニア
今後も在宅での業務が当たり前になる、ということを想定して、休憩の取り方や業務開始時の工夫を何か考えたいと思った。
たとえば、毎日1時間の休憩時間は食事のほかに外に歩きに行き、リフレッシュして午後の仕事に臨む、というようなことをしたいと思った。
3955san
その他
スケジュールを立てます、メリハリも気をつけます。
bonito373
その他
週3在宅ワークが継続の今、月間業務スケジュールがあるものの、目の前の業務をさばいている状態。在宅ワークはメリハリが無いに等しいため、スケジュールを立て、定期的に身体を動かすようにしたい。
ankobutter
マーケティング
在宅勤務だけでなく、タイムマネジメント、セルフマネジメントを行うことは、社会人として必須であると思う。
masaties
メーカー技術・研究・開発
気を散らす物が、沢山有るが、精神力を高めて集中できる時間を保てるようにしたい。そのためには、スケジュールを立て、ショートブレークをとるのは大事である。
ilove_shonan
その他
スケジュールを組むって大切ですね。
rainy_dolls
メーカー技術・研究・開発
ショートブレイクや、まとまった時間で身体を動かす運動を取り入れたいですね。
komatsut
人事・労務・法務
ブレイクタイムを設けること、ずっとそうならないようにメリハリつけたいと思います。
nsmita_uno
人事・労務・法務
在宅勤務の中で自身の生活を見直し、改めてタイムスケジュールを組みたいと考えた。
daiyan-ruby
営業
その日のスケジュール、計画立てをする。
メリハリをつける
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
在宅勤務と縁が全くありませんのでコメントが難しいです。
yusam
コンサルタント
在宅勤務でだらだらしがち。休憩も含めてスケジュールを考えたい。
rie1977
販売・サービス・事務
ショートブレイクで何をするかを決める
takayasuda
メーカー技術・研究・開発
計画を立てて適度に休憩を挟む事はやっていましたが、どのように休憩をとるかまでは考えていませんでした。何となくではなく、短時間で切り替えができる、より良い気分転換のやり方を探していきます。
u2u
人事・労務・法務
ショートブレイクをどう過ごすか考えておく
という視点は無かった。また、運動量は、格段に下がるということも改めて認識した。
frekky
メーカー技術・研究・開発
スケジュール管理は在宅に限らず大事な効率化だと思います。
メリハリという面ではちょっとしたブレイクタイム、体を動かす動作も含め
取り入れていきたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
これができないなら在宅はできない。
そんな心構えで自分を戒めます。
一方、走る続けるのには無理もありしっかりブレイクもしながらメリハリ付けて+αの成果をたたき出します。
yossi2022
コンサルタント
仕事をする中でのメリハリとそれを実現するための計画が重要