MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
r-yanagiya
経営・経営企画
「ワクワクする」とても良いワードですね。私も組織変革に関わっているので、非常に参考になりました。職場全体がワクワクする仕事が出来るように頑張っていきたいです!!
5
yancon
IT・WEB・エンジニア
従業員に真摯に向き合うことの重要性が理解できた。
また、業績の向上を目標にするのではなく、結果として業績が向上するように取り組んでいたということがポイントだったように思う。失敗してもいいからやってみろと言われても、実際やる側の立場になると難しく、建前で言われてるだけでは?という不信感も出てくる。しかし、実際の評価に結びついたり、皆の前でチャレンジを賞賛されれば、意欲的に業務を推進する動機になりそう。
4
ichi-piii
営業
コミュニケーションは質より量という言葉を久々に思い出しました。自身も新しい組織に異動してどこか結果を求めていました。
先ずは気づきのフィードバックをしながら価値観を共有してからあるべき将来像をチームとして目指して行きたいと感じました。
4
tsun310
コンサルタント
もう1回は聞こうと思います
3
taikai
営業
チーム/組織の暗い雰囲気を変える事は容易ではない事を実感している最中の身分です。この動画を通じて自分なりにいくつかのキーワードを見つけましたが、「コミュニケーションは質より量」は凄く響きましたし明日からにでも直ぐに実行すべきと感じました。また、数か月後に視聴して効果測定をしたいと思います。
3
sho_ya8181
資材・購買・物流
とても共感できました。辛い時こそ上り坂ですね。
3
stfighter
経営・経営企画
カリスマ的な上司のもとで経験を積んできたが、自分自身はそれをそのまま真似をすることが出来ないと悩んでいた。自分自身に合った、自分自身が出来るものでマネジメントを行うことが大切であることを認識できた。上意下達ではなくボトムアップの双方向で組織の活性化など心掛けて組織運営に従事していく。
3
yunmoka
経営・経営企画
従業員ひとりひとりと向き合って、良いところを引き出す。挑戦を応援する姿勢が素晴らしいと思いました。こんな上司と一緒に働きたいです。
3
kiylj
人事・労務・法務
一人一人の考え方、価値観は異なるものの、一つの組織の中で同じ方向を向いて進んでいくにはどうしたら良いのか。人は理解しても納得しなければ行動に移さない。一人一人に対し、真摯に向き合い信頼を関係を気づいていくしかないのか。
3
takashiy0501
メーカー技術・研究・開発
次の言葉が身に沁みました。
コミュニケーションは質より量。
楽だと思ったら下り坂、苦と思ったらのぼり坂
2
yamanista
営業
社員への意識改革の仕方は参考になった。ほんの少しの気遣いが、組織を動かす原動力になりえることを学んだ。
2
ryousuke-kato
営業
店舗運営の話だが、広く組織を作るという観点での学びが大きかった。
2
aojun
販売・サービス・事務
•コミュニケーションは質より量。
•気恥ずかしい言葉(ワクワク)であっても、繰り返し言うことで、部下にマインドをシンプルに伝え、チームワークを高めていくのに有効であるなら、マネジメントとして活用してみたい。
•結果よりも「いかにチャレンジしたか」を実践し、部下にもそれを求めるとことは、変化が求められている地方銀行にも有効と感じた。
2
takamasa1979
人事・労務・法務
チーム/組織の暗い雰囲気を変える事は容易ではない事を実感している最中の身分です。この動画を通じて自分なりにいくつかのキーワードを見つけましたが、「コミュニケーションは質より量」は凄く響きましたし明日からにでも直ぐに実行すべきと感じました
1
tsuji_ma-san
メーカー技術・研究・開発
「組織として成果を出す」言葉では理解しても、なかなか実践できず苦悩しています。そのなかでも失敗してもよいからチャレンジをすることを大事にするマインドを持っていきたいです。
1
tmy
営業
楽だと思ったら下り坂、耳が痛い言葉です。
苦しいと思ったら上り坂、わくわくしますね!
まずは個人としてしなやかに強くなろうと思います。
1
s_tamano
メーカー技術・研究・開発
何をやるべきかという点については聞いたことがある内容も多かったが、抽象的な文章で腹落ちできていない部分が今まであった。
本動画では、それをどのように具体的に実践し、かつ、成果に結びつけたのかという事例紹介という面でとても納得感があり、理解が深まるものでした。
1
tetsuro_jinno
その他
理想、目指すリーダー像が見えてきました。
1
c_ishizuka
建設・土木 関連職
ワクワクするに結び付く様な向上的なコミュニケーションなどを意識するだけでも、各種取り組み過程も大事たが、結果が自然とついてくる様な組織作りが可能何だと感じた。若手などからすると枠組みとらわれない組織改革も斬新で受け入れやすく取り組みやすいと感じた。
1
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分ではなく、組織の成果を目指す。そのためには組織内の多くの人たち巻き込む。
以前に知り合いの社長から協力していただけそうな人とそうではない人とを区別するようにとも言われました。時間も限られているため、騙すような人とはそんなに付き合わない方が良いとのことです。
1
chococoa
IT・WEB・エンジニア
リーダに大切な5つの要素の全てが、今の私の業務や立場において必要で、すぐに実勢したい要素でした。前提として、講師の方が目指す将来像を明確に思い描けたこと、それと比較し現状の課題に気が付けたこと、これが取り組みの出発点と感じました。5つの要素の前に、まずは私自身で今の業務で目指す将来像を思い描きたいと思いました。
1
takumi-_-okada
メーカー技術・研究・開発
自分自身も、年配の部下を多く抱えた組織の運営を行っているので、大変参考になりました。まずは、職場の雰囲気を向上させて働きやすい環境構築に努めたく、1日3回の巡回などを徹底して実施していこうと思います。
1
tokky2023
営業
今、自分自身も新規開拓の営業部を任され3年目になりますが、思うように成果が出ない中、メンバーが減ったりと、苦しい状況が続いています。今回の動画を拝見して、テレワークによるコミュニケーションの量が減退していることを認識すると共に、困り事はないですか?いい訪問資料になってたね!など、メンバーの気持ちを前向きに明るくする語りかけを実施していこうと思いました。
1
katotakuj27
専門職
歴史が長いほど何かを変えるのは難しいと業務の上で痛感していますが、コミュニケーションは質より量を心に留めて邁進したい
1
1171042
マーケティング
老舗企業の1店舗の立て直しを通じてES→CS→収支改善の順に着手。まずコミュニケーションを大切(質より量)を重視し結果よりもチャレンジする大切さ、場面に応じたマネジメントスタイルの変化が参考になった。
1
pysulke
その他
講師の状況と似ているのは、メンバーより自分のほうが若く、なかなか言い出しにくいという状況です。
ですがメンバーに対しての接し方など、自分から話しかけるだけではなく、グリー
ティングカードを渡すなど、さらなる一歩を実施していることなど、非常にみならないたいと思った。
小さいことからの積み重ねというのを改めて考えるきっかけになった。
1
memeko
専門職
様々なタイプの部下がいますが、もう少しここに合わせてマネジメントしようと思った。
1
koichi_0502
その他
百貨店にいくのが、楽しみになった。
楽だと思ったら下り坂、つらいと思ったら上り坂。この言葉が印象に残りました。
1
g-mako
その他
ワクワクする。最近は使わなくなったなと改めて思いました。大事なのに。
1
sasaki18
金融・不動産 関連職
しなやかな強さというものはとても大切だと日々思う
1
futami0808
クリエイティブ
本講座がこれまで受けたもののなかで、一番役に立った。
私が属するテレビ業界も一時に比べ、斜陽の一途をたどっている。昔に比べて、働く人たちのモチベーションが著しく低くなっているなかで、どのように良いチームを作り、どのように良いコンテンツを作るかが、課題となっている。こうした状況は、本講座の中川さんの経験と似ているところが多々あり、私も「しなやかに強く」をモットーに日々の業務に励みたいと思った。
1
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
相手の良いところを見つけ、具体的に、その場で伝えるというのは、簡単なことではない。相手に興味を持ち、よく観察し、プラスに評価できる心の柔軟さが必要と思った。熱量をもって、一人一人と真剣に向き合っていきたいと思う。
1
kame-chan
その他
「楽だと思ったら下り坂、つらいと思ったら上り坂」というメッセージがとても心に沁みました。
自分自身、個性や強みの違うメンバーをリードする中で、悩んだり、失敗したなと思うこともありますが、このメッセージを心に刻み、小さなチャレンジを積み重ねていきたいと思います。
1
h_mamoru
その他
ワクワクするなんてなかなか言えない。楽しい職場になれば一人ひとりのやる気も出ると思う。ワクワク出来る職場を作ってこうと思う。
1
my1970
営業
参考となるキーワードを多く感じることが出来ました。
コミュニケーションは質より量や楽は下り坂、苦は上り坂
を胸に取り組んでいきたいと思います。
1
naoya-f
人事・労務・法務
組織を変えるためにも、大きいことからせず、まずはチームと信頼関係を築く、チームとして目指したい方向「例だとワクワクする」などを決めることを大事にしたい
1
gorobe
経営・経営企画
リーダーたるもの、強くあれねば、という考え方がしっくり自分に合わない、というのは私も思い当たる節がありました。大きな立派ないビジョンを打ち出すのも大切ですが、ミドルリーダーは、現場の「日々の小さな困りごと」の解決、「笑顔で挨拶」は当たり前の用で意外にできなかったり。。。
また、いろんなお立場の働く方々に刺さる「ワクワクする店にしよう」がとても分かりやすく、一丸となって、となる良いキーワードだなと思いました。さらに付け加えれば、「ありがとう(と言われるように、言うように)1番店!」を目指そう、みたいなフレーズが浮かびました。
1
fufufufufu
販売・サービス・事務
実際に行動されたことを具体的にお話いただいたので、とても説得力がありました。組織の成功を目指すということをより強く意識しながら業務を進めて行きたいと思います。
0
t-k714
営業
他業種ですが非常に参考になります。現場のリアル感がひしひしと伝わってきました。
気づいてあげること。気づいてあげさせること。は「質ではなく量」。はその通りだと感じた。
コミュニケーションにおいては
改善、効率化という概念ではなく、人と人との関わり合いにしっかりと向き合いたいと思う。
0
shiho_nakagami
経営・経営企画
考え方が整理されていて参考になりました
0
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
この春、レベルは違うがリーダー職になって、ずっと悩んできたけれど、この講義にはいくつものヒントがあった。参考にしたい。
0
tenes
専門職
老舗の店舗改革に、もっと老舗だからこその縛りを改革する時の考えを期待した。
0
morimotoa
営業
しなやかさを意識する。
0
moto_taka
メーカー技術・研究・開発
「わくわく」は仕事に大切です。働く職場は、絵顔と活気がないと組織風土は変わりません。一番大切なのでは、組織風土を変えるをトップの意思です。ミドル層もあるが、経営トップの企業風土改革が一番重要と考えます。
0
tomokun0515
営業
楽だと思ったら下り坂、辛いと思ったら上り坂。様々な壁を乗り越えて行く必要がある中で心強い言葉です。
ワクワク なかなか恥ずかしくて言えない言葉ですが、皆が分かる言葉で表現することの大切さを学びました。
コミュニケーションは質より量、明日から実践します。
0
abe-s4
営業
大変わかりやすく、丁寧に説明されて、ためになりました。
小生が、ミドルリーダー時代に経験した事、悩んだ事等、共通な点が多くあり、次世代のミドルリーダーに薦めたいとかんじました。
0
katoh47
営業
ESR(従業員満足度)を高めることでCSR(顧客満足度)の向上につながる。との言葉に深く共感しました。従業員万ぞ幾度を高めるためコミュニケーションを心がけることが重要だと認識して業務に生かしたいです。
「楽だと思ったら下り坂。つらいと思ったら上り坂。」を意識していきたいです。
0
isoiso3jp
販売・サービス・事務
この動画を視聴して「コミュニケーションは質より量」は凄く響きました。また、新しいことにチャレンジしていくことの重要性を認識しました。明日から実行していきます。
0
hiro1362
販売・サービス・事務
どのようなリーダーであるか?タイプは人それぞれ違う。トライアンドエラーを繰り返しながら自分なりのリーダーとしてのありようを見出していく事が大切である事を学んだ。理想が高すぎたり、自分のタイプを見極めずにチームをまとめようとしても上手くいかないかも知れない。今突き当たっている課題をひとつひとつ丁寧に向き合って自分一人で考えずに周りの人の助けを得ながら解決していく事が大切。
0
kazuma_yasuda
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションは質より量というのは私自身普段の仕事の中でも大事なこととして感じることです。在宅勤務が一般化した中でなかなか難しいところもありますが、今日誰に合ったら何を話そうと常に考えるようにしコミュニケーションを積極的に取ろうと思います。
0
ksl-jun
メーカー技術・研究・開発
辛いときは上り坂、楽なときは下り坂、はいい言葉と思いました。
0
imura02
メーカー技術・研究・開発
ES向上の一つとしての現場とのコミュニケーションは質より量である点。成長を継続する上で、楽な時は下り坂、苦しい時は上り坂を心がける
0
tetsu1995
販売・サービス・事務
良かったと思ったことを声に出して言うことの大切さを知りました。今度は、どんどん思ったことをフィードバックしていきたいと思います。
0
yagiharu
メーカー技術・研究・開発
非常に勉強になった。
0
cokos
その他
コミュニケーションは質より量
良いことはその場でほめる
小さな困りごとを解決
人は価値観や同じ言葉でもとらえ方が違うので
価値観を共有するなど 本当に現場で苦労したことへの工夫を感じました。
話の全般が体験談をもとにしていただいており、またどんな人にもイメージが付く形で
講義頂いたので、非常にわかりやすい講義となっており、
自分はまず価値感の共有取り組もうなど、自分が取り組んだ方が良いことを
イメージしながら聞くことができ勉強になりました。ありがとうございました。
0
oota-ma
金融・不動産 関連職
CSの前にES
ちょっとしたことから始める。良いところを見つけそれをフィードバックする事が大切。つらいと思ったら上り坂、楽だと思ったら下り坂。
何から始めようかではなく、小さい事でも何かを始める事が大切。挨拶やコミュニケーションから初めて見ようと思った。
0
tanigawa0424
経営・経営企画
会社の評価制度について部下へ落とし込みを行っている中で、「過程」を評価することの重要性について話し合いました。結果は確かに必要ですが、計画していた結果にならなかったとしても、そこまでの過程をちゃんと見て、評価することが次につながることの重要性を改めて認識しました。
0
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
楽だと思ったら下り坂、辛いと思ったら上り坂、覚えておきます。
0
i323
その他
挨拶やちょっとした会話でも日常のコミュニケーションが大事だと感じた。気付きを伝えることを日々実践しようと思う。
0
fg-0105
メーカー技術・研究・開発
自分の意見をぶつけるのではなく、チームとして改革していく組織つくりの意思を持っていく
0
akagami
販売・サービス・事務
実体験なので、勉強になりました。
0
sai-3448
人事・労務・法務
老舗企業で組織変革を起こす方法を学ぶことができ、大変参考になりました。
0
nekopro
人事・労務・法務
リーダーとして最下位から全国2位までに上り詰めた組織変革の内容を勉強できました。
0
nozaki2073
営業
しなやかに強くあること、柔軟性あるリーダーが求められているのではないかと感じました。
また、楽は下り坂、苦は上り坂という考え方は取り入れたいとおもいます。
0
yayo0324
販売・サービス・事務
失敗や挫折を繰り返して成長していくのを共感しました。
0
yuanyishen
営業
とても良い勉強になりました。
0
kenji_fujimoto
資材・購買・物流
コミュニケーションの重要性はわかるが、普段から褒めることはなかなかできない。大変ご苦労されたのでと思う
0
kurokke
金融・不動産 関連職
まさに今職場で「組織開発」が始まり何となくイメージがつかめました
0
m_r_s
メーカー技術・研究・開発
満足度が全店舗2位になったとのことだが、売上は果たして上がったのだろうか?
具体的なデータが他には全く示されなかったが、元気の無さから、提案が上がってくるようになったなど、幾分定量感に掛ける。最近、こうしたチームワークや、ワクワク感はよく言われることだが、自己満足だけに終わっていないか、さらなる検証が必要なのではないかと感じた。
その上で、従来の店長・リーダのような先頭に経っての突進型や、今回のやり方のような柔らかいやり方など、その人の個性を生かしたリーダシップがあると思った。
0
hita26
メーカー技術・研究・開発
どちらのケースも経験しています。短期的に推し進めるにはカリスマ上司タイプじゃないと進みませんし、時間が十分にある場合やリカバリーが効く場合はボトムアップの方が上手くいくとおもいます。今回の講義は現世代のような気がしますが、実際にまとめきれるか疑問でした
0
hiroshi-f
営業
コミュニケーションは質より量を参考にしたいと思った。
0
ng1987
経営・経営企画
業務はひとりで実施するものではなく、改めてチームで進めていく事を再認識しました
0
talfelif
メーカー技術・研究・開発
しなやかな強さ、という言葉がピンときました。
組織で成長することに視点を向けていかなければ、という学びも得ました。
0
kensaku_91
営業
従業員との積極的なコミュニケーションと、挑戦する姿勢については、
非常に共感を覚えました。今後活かしていきたいとお思います。
0
samuuu
マーケティング
楽だと思ったら下り坂、辛いと思ったら上り坂
そのとおりと思った
0
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
とてもワクワクする内容でした
0
tomo-tom
営業
サービス業に向いた内容と思いました。
ワクワクするという部分は良いなと思いました。
0
hirono-ya
販売・サービス・事務
自分自身も、前任者が「こうするんだ!」と言う強いリーダーシップの
示し方だったせいもあり、メンバーとの対話や問題解決への積極的な誘導を心掛けたが、評価されるのは数字的な部分であり、目標も数値的に求められる中でどの程度評価されるのか疑問に思いました
0
okanot
営業
楽だと思ったら下り坂
辛いと思ったら上り坂
前向きに捉える重要さがしみました
0
pioneer-quantum
経営・経営企画
個人ではなく組織として成果を上げること、リーダーも組織もしなやかな強さを身につけること、が印象的だった。講師の経験を通して、中間管理職としての心構えや楽しみ方、成長へのつなげ方を学ぶことができた。
0
sugimoto55
メーカー技術・研究・開発
ワクワクする職場を作ることの大切さを実例から学ぶことができました。
リーダとして、周りを巻き込む重要性や、そうするための振る舞いなど大事だと思いました。
0
hontake1202
人事・労務・法務
リーダーは責任をとるのが仕事。部下を信頼し、任せ、その結果が失敗だとしても、その失敗を振り返ることができれば、次の成功につながる。リーダーはそのような覚悟が必要。
0
h25
営業
リーダーは怒ってまとめるだけじゃなく、全員の意識をまとめる方法でリーダーシップを取ることができる
0
shoukou
営業
メンバーとのコミュニケーションの量を増やす。進捗の確認や現状抱えているチームの課題を問いていく。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
0
voxy5
人事・労務・法務
「コミュニケーションは、質より量」
「困っていることはないか投げかける」
「失敗や成果に結びつかなくても、チャレンジしたことを称賛する雰囲気づくり」
自分自身にとって不十分であることを再認識した。
0
u_chan
その他
改めて、自身の現在の仕事への向き合い方はどうだろうか、「こなす」だけになっていないか、もし明日から半年間自分が居なくなったとして他の人が困らないように整えられているだろうかと問うてみて、気づきや反省を得られました。忙しいと言い訳していないか?何がしたかったのだったっけ?と立ち止まる時間を意識して取った方が、つぎにやるべきことが明確になると気付かされました。
0
mee0309
販売・サービス・事務
結果ではなくチャレンジする事が大切だと思いました。
0
taki1990066
経営・経営企画
「しなやかに強く」という言葉が印象的でした。日々の声かけを行い、従業員のさりげない行動に気づいてあげることを実践します。
0
shingo_p2m
専門職
コミュニケーションは質より量
良いところに気付いてその場でFBすること。
0
828752
マーケティング
組織の活性化には、難しい戦略やノウハウではなく、その人の身になって感じたことを語りかけてあげることだと思いました。
0
manabiwamaru
営業
リーダーシップとは何かを自問自答し、それを実践することでいろんな気づきがあることを改めて学ぶことができた。
0
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
従業員が「ワクワクするお店づくり」と言う価値観を共有する事が従業員満足度を向上させ、お客様満足度向上と収支改善に繋がる
どうしてもお客様第一が目標となってしまうため現場の困り事を改善し、従業員満足度を向上させて行きたい
0
hiroshi-des
営業
褒める、気づきが大切
0
ben3369
その他
私も40歳手前で現場リーダー(製造係長)に異動することとなり、その後数年間に渡って苦労に苦労を重ねてきました。
今回の中川氏の講義にあった5点ですが、いずれも私自身が現場経験から培ったことと共通しています。その中で大切だと思うのは、「組織内で価値観・ベクトルを共有すること(理念経営)」と「失敗から教訓を学ぶこと(経験学習)」の2点です。 今は現場から一歩離れて、人材育成をおこなう立場になりましたが、この2点は若手・新人の育成にも大いに活かすようにしています。
今回の講義での新たな学びとしては「コミュニケーションは質より量」という点。今後、公私ともに意識して実践していこうと思う。
0
yoshimj9
販売・サービス・事務
挑戦することが大事であることをあらためて認識しました。
0
sugimori1
メーカー技術・研究・開発
環境が悪化したとき、スタッフの心身がやられるので。
謙虚さも大事だと感じた。
0
kats-taka
その他
日々思っていることの方向性は良いと感じました。
あとは行動をどうするか、が重要だと思いましたのでまずは実践することから始めたい。
声に出す、相手の意見を聞く、わくわくを共有するなど振り返りながら実践する。
0
sakura_
その他
コミュニケーションは質より量! ワクワク大事♪
0
yoichi310
メディカル 関連職
いろいろなマネジメントスタイルがある。
全体最適を考える。
0