
無料
大きな役割を果たす「宗教の精神」とは~塩沼亮潤×福井良應×松山大耕×藤沢久美
G1サミット2022 第4部分科会S「ポストコロナのグランドデザイン-人々の精神と宗教の関わり方-」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 2年にわたるコロナ禍での生活は私たちの価値観を変え、潜在していた社会の諸問題もあらわになった。SNSで双方向で情報を入手し、発信しあうことが当たり前となる中、web上での誹謗中傷に耐えかねて自殺したり、孤独にさいなまれて社会を壊す行動にでる事件も頻発する。苦境にこそ、時代を超え、繰り返し再発見されるものを蓄えてきた宗教の精神が大きな役割を果たす。ポストコロナ時代において、人類は心の問題にどう向き合うべきなのか。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 塩沼 亮潤 慈眼寺 住職 福井 良應 認定NPO法人おてらおやつクラブ 理事CMO/真言宗御室派興山寺 住職 松山 大耕 臨済宗 大本山妙心寺 退蔵院 副住職 藤沢 久美 株式会社国際社会経済研究所 理事長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
すごく勉強になりました。
仏教的な考えを持てば、自分とかないからの無我になると思います。無我であれば、他者との違いを受け入れ共存できるのだと思います。
これからは、仏教的な哲学と神道的な考えも取り入れていきたいと思います。
massapy
経営・経営企画
日本人が本来持っているアイデンティティのようなものに触れられたと思います。
とかく社内で明確に共有するため言語化を、なかば無理無理に進めていたなー、とちょっと反省しました。感じ取る事で緩やかに共有するような感じ、いわゆる抽象的に示し、皆で考える、という感じ、も必要だなと感じました。
当社は約半数が外国人で、かつアジア圏が多いので、もうインポートではなくアウトプットだ、という所を念頭に、外国籍社員へ、何らかの日本人的アイデンティティの発信、のような事もしていってみようと思います。ありがとうございました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
magari0130
販売・サービス・事務
日本人ならではの性質をプラスにすることを常に考えていきたい。
hinaka2021
コンサルタント
宗教という普段なじみのない世界からのビジネスへのインサイトがとても興味深かったです。視点を変えるために歴史に学ぶという方法論を知ることが出来ました。
oka1111
販売・サービス・事務
歴史や宗教からの視点がとても勉強になり、自分なりに深掘りして学びたいと強く思いました。
johnn
経営・経営企画
日本人の特性と、世界の中での果たすべき役割について、非常にインスパイアリーな内容で、勉強になりました。
サステナビリティについては、欧州の価値観に対して、日本の哲学・構想をもっと世界に広げるべきとの提言がありましたが、国連のルールメイキングはマルチステークホルダーで途上国やNGOなどの意見も踏まえてかなり丁寧につくられており、必ずしも欧州の答えありきのルールではないと思います。そうしたグローバルなルールメイキングの中で日本が積極的に果たすべき役割は大きいかと思います。
kuratomiy
営業
歴史から学べることは多いが、今まで歴史で起こったことのないことが、未来永劫起こらないとは限らないこと。
caredesign_labo
コンサルタント
現代社会において、日本企業がグローバル競争に勝つには、日本を理解する必要がある。
takuwo
建設・土木 関連職
最近は歴史に触れる機会もなかったので
とても良い勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
良い話を聞かせて頂きました。
良い悪いではなく、日本人(一括りにすることにやや抵抗感はありますが)の個性で世界に影響を与えて行ければと思います。
tkyt
資材・購買・物流
歴史をしっかりと学びます
simo3185
建設・土木 関連職
どこまで信心するかはありますが、なんらかの場面で「教え」が「そのとおりだ!!」と思うような場面はよくあります。
今後、今までより少し意識を高めて物事に対峙していこうと思いました。
jjkkoo
その他
グローバル企業ということで、グローバルスタンダードを視点にしなければという意識が強かったが、日本発祥の企業として日本人ならではの特性を大事にしなければと思った。
nao_nao_a
コンサルタント
歴史観や宗教観は最近経営者と話していても意識している方が多い印象だったので参考になりました
hacchi_yuka
人事・労務・法務
神道も仏教も宗教というよりライフスタイルでありカルチャー。「循環というより、たらいまわし」という藤沢さんのひとこと、そのとおりと思います。薄めるのですね。日本は多様性の受容のベースがあることにきづかせていただきました。同調圧力はその一方で課題です。改めて時間軸を考えてみます。
tajimakazunobu
営業
答えがないところが逆に面白かったです。
tokai_yoshida
建設・土木 関連職
外国の文化や宗教を受け入れてきた日本人の資質はグローバルな社会では貴重な資質であり武器であることを認識できた。仏教や新道に基づく日本人的な考え方は決して古臭いものではなくこれからのグローバル社会で生きていくのに必要な資質なのかもしれない。
m_kanou
建設・土木 関連職
ありがとうございました。
uyuki
建設・土木 関連職
日本は一神教の国とインドなど多神教の国々を結びつけるポテンシャルはあると思うのでこれからの世界で役割を担えると思うのですが、国民のパスポート所持率17%に表れているように外に出ていく人が少ないのが残念だと思います。
tyoc
その他
死生観が違うからイメージが湧かない。
なるほどなと思った。
norikun
その他
ありがとうございました
tomo-tom
営業
言語化が難しい文化だが、思考力や異分子を受け入れる体制の平均レベルは、日本は非常に高いのだと思った。
kota5656
その他
色々な考え方の人がいてさんこうになりました。
これからの業務に活かしていきたいです。
yamamaru8
営業
日本人の考え方は歴史、宗教感の影響が大きいでこと、私たち日本人だからできることがあるのではと感じました。
社内でまとまらない会議があったときに相手の歴史感や宗教感を知って対応すること、なぜ相手がそのように考えているのか理解する事。私のできることでは無いかと考えて行動します。
kiso_2115
コンサルタント
変化の速い時代で、目の前の課題に短期的に振り回されがちですが、歴史に基づく人文知をベースに長い時間軸で組織の問題や対外的なコミュニケーションにも取り組みたいと思います。
morimory
人事・労務・法務
日本人として、もっと誇りを持ち、かわいく自分を貫き通したいと思います。
ik_hrs
営業
歴史や宗教観を学ぶことで、社会の仕組みやそれぞれの国の国民性、考え方の理解につながり、ダイバーシティが必要な現代において非常に重要だと感じた。
k_soyama
営業
物事の考え方は基本的に歴史や宗教観に影響されているのがよく分かった。
kobiki25
営業
自分が決断者であること、インプットだけでなくアウトプットすること、私自身がこれらを推進していきたいと思いました。良い学びになりました。ありがとうございました。