
会員限定
成果主義は正しい選択か?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
yoshizap
メーカー技術・研究・開発
リーダーがチーム員にOJTで指導するスタイルから徹底的なマニュアル化,AI化が進んでいるように思う。各プロセスで定型化できるところは積極的にAIを活用していきたい。
hirokitokiwa
営業
ひとものかねに係ることであるためある程度の精査が必要
passenger13
資材・購買・物流
廃棄問題が大きくなる中、AIを駆使したロス対策は一定の効果を発揮していると思います。
ですが、根本的に消費者に対してなぜ廃棄ロスが減らないのか?その影響がいずれどのような問題に発展してしまう(計画的に取り扱わないことによる食糧不足)など、将来必ず反動が来ると思います。
ですが、過少在庫になりすぎて、消費者に行き届かないこともあってはならないことですので、企業側もしっかりとしたデータを活用した経営戦略・販売計画が大切だと思います。
dia44
メーカー技術・研究・開発
廃棄ロスはどの業種にも当てはまる課題なので、自分の仕事に置き換えて考えることも必要だと思う。
taro0705
販売・サービス・事務
ワンマンパワーではその場しのぎになってしまう。
最初はそれでいいかもしれないがやはり根本解決できるような運営をしたい。
ootamu
その他
廃棄ロスはどの業種にも当てはまる課題なので、自分の仕事に置き換えて考えることも必要だと思う
morimotoa
営業
積極的にAIを活用して行きたい。
honey-bee
営業
人の感や経験ではなくデータに基くやり方を導入する事が大事だと考えた。
do3do3do3
専門職
KPIの原理原則を学んだ。どの分野にでも応用が利くと思う。
stfighter
経営・経営企画
今後労働人口減少に伴い要員確保が難しくなる中、AIやビックデータの活用などDXを推進し、商品ロスを低減し、環境にやさしい事業を実現させたい。
ishii_20020116
営業
廃棄ロスや有効活用の仕方等が今後の経営課題の一因となるが、今後新しいシステムやAIの取入れなど情報を注視し業務に遂行したいと思う。
a_7636
人事・労務・法務
自分の仕事に「ロス率」を時間という基準で当てはめると、自分の時間のロスと顧客(=直接的には社内の人)の時間のロスがあると思う。
お待たせすることによって顧客に発生するコストには、顧客の先にいる取引先との交渉の手間、取引の機会損失があると思うと、心が痛い。対策には地道な努力と経験の積み重ねも必要だが、やはりAI導入・・・か?
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
AIを活用した予測でロスを減らすことはこれから全てに活用できると思います。
techno
その他
紙を使っていると書いたものは廃棄になるのでタブレットや電子手帳を活用すると廃棄を減らすことができる
r-kumao
経理・財務
廃棄ロス削減もサステナビリティの一環であるので、重要であるが、販売機会のロスは起こしたくないので、取り組み方が難しい。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
kfujimu_0630
マーケティング
デジタル化によって人手ではなく、テクノロジーを使って効率化した良い事例だと思いました。ありがとうございました。
shogo-harada
営業
タイトルからイメージしていた内容とは若干違ったが、AIやDXを活用しマイナスを減らすアイデアは生み出せそうだと感じました、
brisk
販売・サービス・事務
廃棄ロスは環境的にも考える必要大きいですね
tw-143
営業
仕事のロスを考えると損失していると思われる事が勉強になった。AI入れる事で削減なるかと分からない
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
別のGLOBISコースで学んだようにAIを利用する場合でも因果関係を正しく把握するようにします。予測と実際に大きな乖離がある場合はルールの見直すようにします。