
会員限定
とっても便利!PowerPoint まずコレ!超基本
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「PowerPoint(パワーポイント)」です。このコースでは、PowerPointの基本的な使い方をご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・最初にやること ・テキストの基本 ・図形の基本 ・画像を読み込む・加工する ・表を挿入する ・グラフを挿入する
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「Word(ワード)」です。このコースでは、画像や図形の挿入方法や、レイアウト調整、画像加工方法についてご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください!
<本コースで紹介している機能>
・画像や図形の挿入方法
・文中の画像と図形のレイアウト調整
・挿入した画像の調整方法
・挿入した図形の調整方法
・画像や図形の編集をさらに効率化する方法
会員限定
とっても便利!PowerPoint まずコレ!超基本
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「PowerPoint(パワーポイント)」です。このコースでは、PowerPointの基本的な使い方をご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・最初にやること ・テキストの基本 ・図形の基本 ・画像を読み込む・加工する ・表を挿入する ・グラフを挿入する
会員限定
とっても便利!Word 罫線や表を作成するには?
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「Word(ワード)」です。このコースでは、罫線の活用法と、Word内での表の作成編集、エクセルデータ連携の方法についてご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・罫線と表の違い ・罫線の引き方 ・Word内での表の作り方 ・表のサイズやレイアウト、デザインの変更の仕方 ・表の中の要素に応じた セル調整の仕方 ・Excelと連携した表の作り方
会員限定
とっても便利!PowerPoint 伝わるスライドづくりのTips(図形・グラフ編)
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「PowerPoint(パワーポイント)」です。このコースでは、わかりやすいスライドを作るために必要となる図形やグラフの作り方をご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・図形:Smart Artを活用する ・図形:描画モードを活用する ・表を使いこなす ・グラフを使いこなす ・グラフを使用する際のTips
会員限定
とっても便利!Word 目次の作成
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「Word(ワード)」です。このコースでは、Wordで目次を作成する方法、アウトライン機能で目次作成する方法をご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・目次を作る ・目次を編集・削除する ・目次を使う
05月16日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/観光で地方を活性化させるにはなど(4/30放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月30日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.中国BYDが軽自動車のEV投入を発表 国産車メーカーに立ち向かう術はあるのか? 2.リチウムイオン電池のAPBが自己破産 負債額は約34億8500万円に 3.「中国ネット通販 SHEIN」がアメリカで値上げ トランプ政権の免税措置撤廃の影響か 4.パックごはんの需要が拡大する理由 通常のお米にはない価値とは? 5.「AIに委ねる」バイブコーディング 素人でもアプリ開発ができる仕組みとは? 6.スペシャル・トーク「観光で地方を活性化させるには」 ゲスト:地方・地域創生プロデューサー/「株式会社an」代表取締役・永谷亜矢子氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月16日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/大学の縮小・統合を徹底する文科省の方針とその是非など(4/28放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月28日放送当時のもの) 常見 陽平 千葉商科大学国際教養学部准教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「立憲民主党」が心変わり?!参院選で「消費減税」を公約に 2.「あなた」もやっていませんか?家族を悩ます「フキハラ」とは 3.「うっかり」では済まされない!来年4月から自転車の「新・違反金制度」スタート 4.「Switch 2狂騒曲」その顛末は?実に日本人口の56分の1が応募! 5.「地球の歩き方」が仕掛ける新戦略とは?!「日本再発見」で新たな挑戦を 6.スペシャル・トーク「大学の縮小・統合を徹底する文科省の方針とその是非」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月16日まで無料
現場から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~対談編~
※このコースは「対談編」になります。以下の「解説編」のコースを先にご視聴されることをおすすめします。 基礎から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~解説編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c708f91e/learn/steps/58264 VUCAの時代において、より重要度が高まっているプロダクトマネジメント。 本コースでは、プロダクトマネジメントの実践について、Tably株式会社の及川卓也氏とグロービス教員の井上陽介との対談形式で深めていきます。 日本企業におけるプロダクトマネジメントの難所やその乗り越え方、スタートアップと大企業での取り組み方の違いから、人材育成まで、これまでの現場における経験と知見を交えてお話しいただきました。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月制作)
05月16日まで無料
基礎から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~解説編~
VUCAの時代において、より重要度が高まっているプロダクトマネジメント。 デジタル技術やITを駆使して成功しているプロダクト企業には、どんな特徴があるのでしょうか。 本コースでは、現代のプロダクトづくりにおいて必要となる要素や、プロダクト成功のために求められるプロダクトマネージャーの役割・スキルについて考えていきます。 プロダクトを成功に導くプロダクトマネジメントの手法や方法論、プロセスについて事例を交えて解説します。 ▼こんな方におすすめです ・新規事業開発に携わっている方 ・プロダクトマネージャーとしてのキャリアを考えている方 ・プロダクトマネジメントの基礎を学びたい方 ※以下の関連コースも併せてご視聴ください。 現場から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~対談編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0fa4c3bb/learn/steps/58270 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kunyo
その他
どうしても資料をワードで提出する必要があるときの貼り付け画像サイズ調整が面倒だったのですが、、、これでワード内で完結できる方法が分かりました。よかったです、、、
sphsph
メーカー技術・研究・開発
使える機能があります。
無くても良いけど、効率化。
そんな積み重ねと思います。
kiyoe2023
その他
描画モードのロックと図の圧縮に方法がわかってよかったです。今後、活用できそうです。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
ワードでの図形レイアウトに苦手意識あるので、基本操作の解説が参考になった。365ユーザではないが、アイコンが挿入できるのは便利そう。
amga45
メーカー技術・研究・開発
既知の情報が多かったが、逆に、とりあえずは自分自身のWordリテラシーはアップデート済みと再認識できた。
shusuke-yamada
その他
wordで画像や図形を使えることを再確認致しました。
分っていないと使いにくいものですから。
noriwatakai
人事・労務・法務
ワードでの図の扱いがうまくいかないことが時々あったが、知らない機能もあり活用できそう。
kawakami
金融・不動産 関連職
実際にWord作業するときに、再度見たいと思いました
ogura_
メーカー技術・研究・開発
知らなかったこともあり、活用していきたい。
Ctrl+移動でコピーなど。
roso_kun
専門職
業務でワードを使用する機会が少ないので、今後活用していきたい
o_s_
その他
図形を挿入して見やすく加工する
masahide_hara
その他
勉強になりました。
soma_toutou
専門職
これからはWordも取り入れてみます
masashi__2242
販売・サービス・事務
_
ftomo
人事・労務・法務
現在、自部署から情報共有の為の案内を親しみやすく作成している。その際の文書作りに役立つ。
t-inaba11
その他
画像を扱うことがなく、勉強になりました。
tkfm-chan
メーカー技術・研究・開発
画像が勝手に移動しないように操作できそうです。
akachann
営業
提案資料作成に役立つと思います。
te2ki
営業
役に立つコンテンツでした
24san
経営・経営企画
画像があるときは、パワーポイントを使用してました。
これからは、Wordを使用して作成ができます。
hermione
IT・WEB・エンジニア
文字の折り返し機能活用したいです。
skg-l
販売・サービス・事務
図形の挿入がやりやすく改良されていることが分かりました。トライしてみる気持ちになりました。
vegitaberu
人事・労務・法務
アイコン、図の取り扱い方、背景処理など、これまで、全く知らなかった、また、不便に思っていたことの解決策が多くありました。
これらを使いこなすことにより、これまで、パワーポイントで作っていた資料の、かなりの部分は、WORDでも、むしろ、WORDの方が、簡単にできるかなと感じました。ぜひ、次のレポートなどで試してみたいと思います。
hl24_sk
販売・サービス・事務
今はWordで資料を作成すること自体が少なくっていますが、画像や図形をつかったものを今度作ってみたいと思います。
hiroyuki_oda
販売・サービス・事務
しらない機能が沢山ありました。勉強になりました。
marimo21
営業
背景の取り除きは無知だったので、利用したい
ecruf
経理・財務
描画の固定の方法、同じ文書内の図全ての解像度を圧縮する方法を知らなかったので、今後活用したい。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
今までWordを使う際には文字の大きさなど、入力してきました。図を作成した経験はないので時間が空いた時に練習したいです。
kfujimu_0630
マーケティング
図の背景の削除や画像の圧縮は、あまり意識してできていなかったので、有効に使いたいと思いました。ありがとうございました。
a-bando
メーカー技術・研究・開発
図形の操作でやりづらいところがあったので、参考になりました。
umeharah
その他
図形の編集、データを軽くする方法が学べた
yamamoto-y
マーケティング
ためになった
masaharu-523
営業
wordに対する苦手意識があったが、今後は図や写真を挿入して分かりやすい資料を作成する。
yoshino-ak
その他
図形のコピーが「ctrl+ドラッグ」でできることを初めて知り、感動しています。トリミング機能も使ってみようと思います。
hirono123
マーケティング
為になりました
yuga_
販売・サービス・事務
描画モードのロックなどすぐに利用できる機能を学ぶことができました。
tauchi-kimiaki
その他
文章の中での画像の配置方法をいろいろと確認できて、これからの資料に使用できそうです。
14001
資材・購買・物流
wordに図形を貼り付けたり編集する方法について学ぶことができた。
sakohide
営業
いろいろ活用していければ、と思います。
masami_ha
IT・WEB・エンジニア
操作マニュアルを作成する事が時々実施しているため、画像の編集が面倒でした。
今回のコースで学習したところ柔軟に編集できることがあるのは勉強になった。
0210
その他
業務で活用するためには、本講座で学んだことを繰り返し実践することが重要である。
reikou
IT・WEB・エンジニア
描画モードやctrl押しながら図をコピーすることを知らなかった、勉強になりました
wakabayashitom
人事・労務・法務
文字の間に画像を入れるという作業、ぜひ活用したいです
toyonaka95
金融・不動産 関連職
今日から使っていきます。
bouz
メディカル 関連職
wordをより効率的に活用できそう
pinpen
販売・サービス・事務
ワードは、思ったところに図が貼り付けできなかったり、思うように作業できず時間がかかっていた。図の折返しの使い方がわかったが、背景の切り取りの意味がわからなかった。
5085yamabou
IT・WEB・エンジニア
仕事で画像を挿入して資料を作成することが多いのでためになりました
naoto_tejima
その他
図形の貼り付けは思うようにいかない事が多かったので、大変助かります。
tsuzu
専門職
編集が早くなりそうです。早速やってみます。
hamaya-m
専門職
図形の圧縮でファイルサイズを調節したり、連続して図形を作成する際には描写の保持を選択すると効率化となることを学んだ
maki_sakamoto
マーケティング
図形自体の編集方法などは目からうろこでした。
参考になりました。
mei-san
その他
図形の調整 写真の加工 簡単で使いやすそう。
ファイルサイズを軽くする工夫も試したい。
fusae
経理・財務
図は多用するが、初めて見た機能もあり時間短縮になると思った。
a-kimrht
経理・財務
wordは使用頻度が高いのに、使い方を学んでこなかったので、このように教えていただけると、本当に助かります。
shouwata
人事・労務・法務
ワードをパワーポイント的に作れるという事を、本日初めて学びました。大変良い知識を得る事が出来ました。
chopperkazu
建設・土木 関連職
今、持っていないスキルを、つけて仕事に活かしていきたい。
sreokuma
専門職
ワード エクセルともグループ化が出来ることを理解しました
機能を知ると驚きがあります
nobuharu_kodama
専門職
画像の背景を切り取れることを初めて知りました。
今までは、図形のトリミングで対応していましたが、活用してみようと思いました。
chang_shin
販売・サービス・事務
文字列の折り返しとはそういう意味だったのか。今までわけもわからずいじっていた。機能の意味をきちんと理解して使わないと時間がもったいないな。
tm1206
その他
レイアウト調整を習得して、見栄えの良い資料を作成できるようにしたい。
tomo-naka
その他
画像と図形の編集機能を活用して見栄えのよい資料を作成したいと思います。
yuichi_nakamura
人事・労務・法務
図の調整方法は、知らなかったことを学ぶことができたので、活用していきたい。
tobeeroo
マーケティング
wordの機能を今まで以上に広く理解すると同時に、それら機能を使いこなした操作スキルを向上させ、WORD作業のクオリティの向上と作業の効率化の向上を目指したい。
misatoda
人事・労務・法務
ショートカットキーと同じような動作ができる機能もあるんですね。
ab0110
専門職
ワードでずはあまり使っていないが参考にします。
nukinuki
販売・サービス・事務
図の圧縮機能は今後使いたいと思った。
hola0157
金融・不動産 関連職
図の中身をとりだしたりもできるの新鮮でした。
robin170
その他
文章中に画像を挿入するというのはよくやるので、画像の目的に合わせて「文字列の折り返し」の設定するのが良いと思いました
yu230922
販売・サービス・事務
描画モードのロックと、画像の圧縮を初めて知った。
piyo-piyo-15
販売・サービス・事務
そーなんだ!、知らなかった!と思うことが沢山あり、とても勉強になります。画像はよくマニュアルに貼り付けているのでそうやったらいいんだ!と思いました。ページ数が減らせることがわかりました。業務、個人的にも利用できると思います。
個人的にはExcelで作っていた資料をWordにしてみようと思いました。1ページ使用していたものが半分で済みそうです!
teruterubo-z
販売・サービス・事務
字だけの資料にならない
0210-sumi
販売・サービス・事務
専門的な内容であった。
method
資材・購買・物流
ワードないでも図形の編集ができることを知らなかったので、配置の仕方や切り抜き、圧縮を活用することでより見やすい資料が作れると思った
70sp1208
その他
Wordに写真や図形を挿入することは多々あるが、これほど多くの機能があるとは知らなかった。今回学習したことを生かせば、見栄えのよい資料となるばかりでなく、業務の効率化が図れると思う。今日から是非活用していきたい。
matsue_miyu
その他
初めて知ることも多くあったので、頭に入れたいと思います。
chan-ko
資材・購買・物流
図の挿入だけでなく、編集、容量を軽くするなど、気づかない点だった。
もっとアレンジできるようにしたい。
kecoh
その他
裏技が知れて良かった。
kiki_0815
販売・サービス・事務
wordでも写真をドラッグ&ドロップで入れられるのは知らなかったので、資料作成で使ってみたいと思います。また、写真の背景やコントラストも変えられたりできるので、もう一度復習して覚えたいです。
tenkinzoku_z
その他
Wordはレイアウトガ崩れやすい印象がありましたが、少なからず改善しました。
noria
経理・財務
wordで図形編集ができる勉強になりました。
yamamegu
その他
今後の資料作成において活用していきたいと思います。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
Word文書の中に画像を貼り付けることはよくあるが、こんなに多彩に画像を調整することができるとは甚だ驚きであった。
toyopon1986
その他
既知の情報が多かったが、逆に、とりあえずは自分自身のWordリテラシーはアップデート済みと再認識できた。
nmako
メーカー技術・研究・開発
図形を使用しすぎてしまい,ファイルが重くなってしまうことがよくあるため,図の圧縮機能を使っていきたいと思った。
16a2164011j
その他
どれも基本的に使ったことがある機能だった。
fumi0308
販売・サービス・事務
ワードへの図形の挿入を見様見真似で行っていた。正しい方法を学べた。
koganemaru
その他
基本的な内容であったが効率化できる内容もあったので活用したい。また、フリー素材を探すのに苦労しているので複数のフリー素材を検索したい
adpk
販売・サービス・事務
画像編集について学習することができてよかった
yuito_00
営業
画像編集勉強になりました。特に圧縮がやり方が分からなかったので、データが重くなってしまう事が多々ありました。実践してみます。
haniwainu
経理・財務
画像の配置を手探りでやっていたので、やり方を理解することができた。新しい機能も知ることができたが、時々このようなセミナーを受けてWindowsの新しい知識を入手したいと思った。
mizutani_osamu
人事・労務・法務
描画のロック機能は知らなかったので、今度試したいと思います。
daisaraken
その他
知らない機能もあったので、活用していきたい。
ko_ro
人事・労務・法務
機能を適切に使用し、簡潔で分かりやすい資料を作れるように意識したい
da-six
営業
繰り返し使っていかないと機能面そのものを忘れてしまうので次回WORDで資料作成が必要な時にはいくつかの機能を取り入れていきたい
iwakei15
販売・サービス・事務
Wordで図形の編集ができることを知らなかったので今後使ってみたい。
joyful
その他
図形の複製が簡単に行えるのは便利な機能だと思った。
donguriyama
その他
画像を資料に反映するさい見栄えを整える操作を覚えておくと便利ですね
f_ishi1972
その他
業務で、資料作成時に活用する事で、効率の良い手段となる。
oss-ssjiki-kk
その他
これまでなんとなく使っていた図や写真の作成について、基本的な知識を学ぶことができた
特にデジカメなどで取り込んだ写真のファイル容量が大きくて文書の容量で困ったことがあったが
今回学んだ知識で解決できることがわかったので、今後は活用していきたい
nakanaka1129
メーカー技術・研究・開発
知らなかった操作もあり、資料の作成効率化に役立ちます。