
会員限定
集中力がある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
68人の振り返り
yasu0hide
クリエイティブ
クリシンを改めてチェックして思考力を高めていきたい
morimotoa
営業
回答を探す事から抜け出す。
dorubitch
販売・サービス・事務
・学んだことはSNSやコメント欄にアウトプットする。
・なぜを掘り下げる
→ミスやうまく行ったことの理由などをなぜなぜを繰り返しながら掘り下げることが大事になる。
kiyo_
販売・サービス・事務
なぜなぜの繰り返し、耳が痛いです。
10087117
メーカー技術・研究・開発
自分の考えに批判的になって思考を深めたいと思います。
クリティカルシンキングの講座の内容を確認してみます。
m-masa-2311
その他
なんで、なんでを繰り返して思考力を向上させたいと思った
nipei26
営業
グロービスでクリティカルシンキング学びます。
siro-uto
専門職
木(部分)を見てしまい、林や森(全体)が見えてない。仮説思考を習慣化できていない。問題や課題に対しての視点や視座を変える工夫(方法)を
身につけたい。
mutsumi0623
販売・サービス・事務
思考力を高める為には、幅広い視点を持ち、疑問を持つこと。またアウトプットを積極的に行う。
タイムマネジメントの視点で、アウトフレームを持ち、考えの整理と論理の方向性を整える。
manabi00
営業
自身の考えを客観視することで冷静な判断を下すとともに、ビジネスシーンでの提案は精度を高めることにも繋がる
hkt050
資材・購買・物流
なぜを繰り返す事で業務効率化や経費節減、付加価値の提供などアイデアをだし、アウトプットを行って活性化を図る。
ayumii
営業
◆振り返りメモ 抽象⇆具体化の反復
・具体と抽象を行きするということがおすすめ
→具体的にそれ何するんだろう=具体化
・使う言葉が抽象的な人は思考力が浅い場合が多い
axtyu
IT・WEB・エンジニア
思考力を高くするために、具体化と抽象化を行き来して、論理的に考えれる力をつける
fgyhj
メーカー技術・研究・開発
情報を鵜呑みにしない 疑う 何故と考える癖をつける
shiho0727
販売・サービス・事務
単純作業やデータがあるパターンの作業はAI、ロボットの発展によって賄えるようになりつつありますが、幅広い思考等人間にしかできない能力がまさに「思考力」だと思いました。今日からできる思考力を高めるためにできるトレーニングとして5つのポイントを提示していましたが、自分自身に一番必要であると感じたのは、具体と抽象をいききするというポイントでした。抽象度を上げてより具体化して考えることで、
視野が広くなり、いろんな知識をアウトプットできるようになりたいです。日々の生活においても、意識をすれば知識につながることたくさんあるし、好奇心旺盛な自分の性格も役立てていきたいです。
shun0712
販売・サービス・事務
二次情報を鵜呑みにしない
常に疑問に思う
アウトプットをする頻度を上げる
k__n__h
メーカー技術・研究・開発
言いたいことがまとまらないことが多いので、アウトプットを習慣化したいと思います。
tn_infinity
営業
思考力は『なぜ?』『なぜ?』『なぜ?』の繰り返しで醸成されるということ。世の中の情報や既成常識を受け取る際にも、『これはなぜか?』ということを考え、自分自身で腹落ちさせていく習慣をつけていきたいと感じた。また、業務については疑問をクリアにしたうえでのアウトプットを出すこと、客観的視野を持つことを意識していくようにしたい。
manabi-1234
その他
なんで?なんで?はて? の精神で、思考力を高める。そのために、アウトプットする癖をつける。
jin121204
販売・サービス・事務
前向きに考えれるように頑張ります
t_yonemoto
その他
思考力については今後のビジネスに必要な要素であることを学びました。思考力アップに繋げていきたいと思います。
272
営業
思考力求められる背景
・市場の飽和
・AIやロボットにない力
・生産性効率性の重視
思考力を身につけるには
・疑う
・アウトプット
・自分の思考のクセを把握
・批判的思考を持つ、他人ではなく自分に
・具体と抽象を行き来する
感想
・抽象的なことを具体的に落とし込んでいくことで、物事の本質が見えることは改めて勉強になった。常に疑問を持ち、自分なりの考えを持つことで仕事のクオリティも違ってくると思う。
dens
経営・経営企画
常識を疑う、客観視(俯瞰)、自分のアタマで考える。忙しいと流されてしまうことが多いが、少し立ち止まって考えてみることも思考力の向上には必要なことかもしれないと感じました。
anhs52
販売・サービス・事務
思考力を高めるためには,周囲に関心を持ち,次がどうなるか常に意識して想像力を高めることだと思う。想像力を高めるためには知識と経験が必要であり,常に新しい情報をインプットする必要がある。
ueno_akito
その他
クリシンを改めてチェックして思考力を高めていきたい
bb-x
専門職
日頃のいろんなところで訓練できるので意識して活用する
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
思考力を高めるために、以下のことを意識したいと思います。
・常に疑問を持つ
・具体と抽象を行き来する
・自分の思考の癖を理解する
・アウトプットする習慣を持つ
・客観的に物事をみる(自分に対して批判的思考を意識する)
akirakanno
営業
思考力を高める訓練は、日々の業務でも出来ると思う。抽象省的ではなく、より具体的に結論を出し、それをアウトプットしていく事だ。
maru3368
その他
自分の思考力の低さを改めて理解できたので、常に物事を考える癖をつけるよう頑張りたいと思った。
yasu-7
マーケティング
何で?の癖をつけることで、思考力の幅と深さを身につけるように日々の生活を過ごしていきます。
masuwosun
人事・労務・法務
自分が思考力が低い人に当てはまると実感しました。
思考力を上げるためにトレーニングを積まないといけないと思いました。
頑張る。
tkk_11
その他
2度目の受講です。AIやロボットではできない総合的に考えることが思考力だと教えていただきました。まずは、常に疑問を持つところから始めて行きたいと思います。
ryo_0207
営業
思考を止めず疑う癖をつけます。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
思考力がない人
・常に受け身
・向上心がない
・常識ルール
思考力を磨く
常に疑問を持つ
具体と抽象
自分の癖を理解する
アウトプットしていく
客観的に見る癖をつける。
kotakenaki
営業
自分の考えをまずなぜか疑え
yuhsuke0405
IT・WEB・エンジニア
なぜと考える事は自分としては私生活でも割と癖になっているが抽象化された事柄を具体化するということはあまり意識してこなかったので意識していきたいです。
nishigaya
メーカー技術・研究・開発
フレームワークを使う。=業務の課題を洗い出す見つめなおす。
相手の言っていることを疑う(どうして、何故?)=他部署からの説明を疑う(調査結果やロジック説明)
抽象的思考と現実的思考を行き来する。=社長、部長、課長が常にいう発言を自分に当てはめて自分がやれる事は何か考える。自分がやっている業務って要するに簡単に一言で言うと何か考える。詳細はクリティカルシンキングを学ぶとよい(宣伝だった)
masa_suda
営業
常に疑問を持つこと
アウトプットのくせをつけること
naoko_mk
人事・労務・法務
常に物事に疑問を持つ
ta_hiraoka
メーカー技術・研究・開発
癖をつけて、毎日いろんな事を考えてがんばっていこうと思います
teru-teru-teru
IT・WEB・エンジニア
日々無関心では無く何事にも興味を持ち且つ得意分野のみならず、関心無い事にも今後関心・興味を持ち日常邁進致します
y_cerezo
専門職
その通りですね。
u-hana
金融・不動産 関連職
思考力高い人になるために、疑問をもつことから始める
yuki-sawada
金融・不動産 関連職
すぐにでも意識しすれば、変化できるように感じたので、思考力が高い人を目指して、
5つを意識していこうと思う。
s_ishii296
経理・財務
何でを考える癖をつけていく
s_kitkit
メーカー技術・研究・開発
思考のクセに気づく事、批判的な思考に目を向ける。
summer25
販売・サービス・事務
自分に対して否定的思考を持っておくことも思考力を鍛える一つになるとは知らなかったので実践してみたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
AIが進んでいるため、人間でしか考えつかないようなことを仕事にする必要がある。
ただ単に同じ作業を繰り返していたり、雑誌などで知ったことを計画したけど実行できないのではあれば不要とされる。
matshy
人事・労務・法務
「なぜ」と自分自身の思考をパターンを常に疑ってみることが大切だとわかった。
min26
IT・WEB・エンジニア
確かに思考力の高い人は抽象化も具体化もうまい。よく例え話を使っている人が身近にいるが、例え話は具体を理解していないと抽象化できない。
kfujimu_0630
マーケティング
クリシンもう一回受けたいです笑
でもクリシンを意識しながら他の科目を受けていくことで、思考力は身につくと思いますので、モノにできるように意識して学び続けます。ありがとうございました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
理解、聞くコトはしましたので、これからは、自分自身の行動に移したい、と思います。
”Do action!"というコトで、自身を奮い立たせたい、と思います。
やる気にさせて頂き、ありがとうございます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
アウトプット!
その通りと思います。
その前段階である、人に説明するだけでもかなりのパワーがあると思います。
ましてや自分の考えをとなるとハードルが高いですが、やらないと進まない気がしました。
sho23915
経理・財務
クリティカルシンキング繰り返し学習したいと思います。
ikucafe0050
IT・WEB・エンジニア
常に思考力を高めるために いろいろなものに関心を持ち なぜ?を繰り返し自分なりに考えていきたいと思います。
ssskisss
経営・経営企画
常識的でありすぎること、抽象的な表現を使用してしまいがちなことが自分に当てはまったため、思考力向上に向けて今日から意識していきます。
9042829
その他
常に疑問もつ なんでなんで 具体と抽象と行き来する 自分の思考のクセをつかも
アウトプットする習慣もつ 客観的物事をもつ 疑う
gotty
その他
受け身でいるばかりでなく、常に疑問や客観的思考を持つことで思考力を上げ、日々の業務の課題発見に繋げたいと感じました。
endouu
販売・サービス・事務
現在の業務について一度何故この業務をやっているのか、何故この方法なのかを考え直してみようと思いました。
kazy_344
メーカー技術・研究・開発
なんで を使って思考停止にならないようにしたい。
h-katori
メディカル 関連職
これからの時代を生き抜く人材として「思考力」がテーマとなると感じた。思考力を高めるために5つのポイントを提示していたが、自身の場合は思考の癖をより意識して行動する必要があると感じた。特定の条件にて行動のスピードが早過ぎることや遅くなりすぎることがあるので、その点に留意して行動して行きたい。
yumiko-k__521
IT・WEB・エンジニア
言語化を鍛えるには、まず思考力を鍛える必要があります。常識やルールにこだわりすぎると思考の幅が狭まってしまいます。常に疑問をもつこと。視野を広くもつこと。視野を広くもつには、いろんな知識を取り入れる。日々の生活においても、意識をすれば知識につながることたくさんあります。好奇心旺盛な自分の性格も知識を広げることに役立っているんだと思いました。
vell0088
販売・サービス・事務
常に疑う、深堀りする、具体化することをこれから心掛けたいと思う。
niichann
メーカー技術・研究・開発
今まで、思考力が高いとか低いとかを考えていなかったが今後は意識をして行きたいと思う。
ukiyuki
その他
●「効率よく筋のよいアイディア出す」ために、制限時間を設けて取り組む
shikay
メーカー技術・研究・開発
思考力が高い人は視点の多さと深さがあるが、スピードはフレームワークである程度学べばまかなえるというのは意外だった。自分は思考力の中でもスピードが最も気になる所だったので、フレームワークを何度も使って自分に定着させたい。抽象的だと思考が浅いと言われていたが、具体的だと視野が狭いような気がする。具体的な話をされたら抽象化、抽象的な話をされたら具体化するようにしたい。クリティカルシンキングは言われていたように他人に対して使うのはなかなかハードルが高いので、まずは自問自答の中で使っていきたい。
koheitad
営業
思考力を高めるために、なんでを癖づける。
01018699
営業
・なんでを考える
・具体と抽象を行き来する
・自分の思考の癖を理解する
・アウトプットする習慣もつ
・客観的に物事を見る(批判的に)