会員限定
メンターから学ぶ方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
groomin
IT・WEB・エンジニア
こんな人間になりたい、〇〇みたいに人になりたいと理想をもって意識して行動はしているが、実際に言語化して詳細を考えたり、いつまでにと節目を考えてはいなかった。言語化や節目を意識して再度自身のキャリアパスを考えてみたいと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ざっくりイメージを描く!!
とは言え、それに向かって着実に進まないといけないので微妙な感じです。
必要に応じてマイナー修正、場合によってはメジャーな変更があっても良いと思いながら、あくまで前向きに取り組んでいきたい。
iwa19
その他
日々業務の追われるので、なかなか進捗が感じられない。
その中で、3年や5年区切で考え、その中を小さなステップを切っていくことは有効だと感じた。
shikay
メーカー技術・研究・開発
もうすぐキャリア面談があるけれども、夢も希望も描けない。不安というよりも諦め感が強くて考える気力がわかない。「やりたいこと」を聞かれるのが苦痛である。異動しろと言われたから異動したのであって「やりたいこと」があって異動したわけでもなく、最初は頑張って関心を持って興味が湧けば愛着が生まれてやりたいことも見つかるかと思ったけれども、どうせやりたいことを見つけたとて、異動になるだろうし異動先で特に何かをやらせてもらえるわけでもないわけだから、変に期待に胸を膨らませるとその後の落ち込みが激しいような気がする。最近環境変化が激しいので、長期的なキャリアを描くことにも意味を感じなくなっている。それよりも今の仕事を楽しむことに集中した方が、トータルで人生は楽しい時間が増えることになるから、人生の幸福度は高まるのではないか。「何のために」とか「やりたいこと」なんてそのうち見つかるだろうくらいの気軽さで人生を過ごした方が眉間にしわを寄せて歩む人生よりも楽しそうだ。
1210001
販売・サービス・事務
節目節目で目標をもって計画と行動して結果に繋げたい。
kommy_868
専門職
大まかな方向性を決めて、アウトプットで書き出す。そして、時期設定もしておくと将来像が少しずつ見えてくると感じました
naotohongo
メーカー技術・研究・開発
節目を決めておくことが、準備の意識づけにつながると思いました。急には動けないですが、動き始めるには準備が必要なので、そういった意味では節目を決めておくことは大切と思いました。
bssrws
営業
もっと将来の自分のビジョンを考えるべきだと思いました。特に考えてなかった。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
ここで学んだ3つのポイントに従って、自分の考えを整理してみました。
ガチガチに考えない、というのがこれらのポイントの良いところだと思いました。
1.大まかな方向性をもっておく
→私の場合は「良い文化をつくる」。そのために、自分が良いふるまいをする。仕事やチームの良い仕組みをつくる。色々な人とかかわりながら、そんなことをやっていきたい。
2.書き留める
→好きな仕事:感覚を研ぎ澄ませながらものをつくる。チームで成果を出す。自分で工夫をする。
嫌いな仕事:調整事とルーチン業務。
3.節目のタイミングを決める
→45歳(このタイミングに向けてキャリアの転換を自由に考えてみる)
tada-f
メーカー技術・研究・開発
方針は大まか決めても良いんだと、少し肩の力が抜けた気がしました。
nadenadeshiko
営業
色々なことに興味があるので、大まかな方針を決めるのも難しい今日この頃。。
tetsuo8
人事・労務・法務
肩の力を抜いて考えようというのに同感。目の前のことをしっかりやっていきたい。
morimotoa
営業
節目を決めておく事を実践する。
everest
営業
目先の業務に追われず将来を見据えた行動選択をすることで持続的な成長とキャリア形成に役立てたい。
ykeymd
メーカー技術・研究・開発
ある程度、節目の単位で考えるようにします
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
akip
人事・労務・法務
大まかな方向性は決めているけれども、得手不得手、向き不向き、家庭環境の変化などで見通しも立てにくく悩みが終わることはない。
yukke16
販売・サービス・事務
今後のキャリアを聞かれると明確な何かを答えないといけない気持ちになるが、おおまかな方向性を決めているだけでも今後の自分の行動の指針になると感じた。
fxcwc55
建設・土木 関連職
転職を繰り返す事がキャリアアップではない。自分をどう磨くかに尽きるのではないか
m-sorasora
その他
節目にどうしていたいか考えてみようと思います。
kikuchiyuya
資材・購買・物流
自分のライフスタイルを加味しながら今後のキャリアを考えていきたいと思った
nattou-kozou
営業
ざっくりでも良いのですね。
良い人と繋がって組織を形成するのは同感です。
私もそういうキャリア形成をしていきたいと思っています。
hamada3921612
メーカー技術・研究・開発
有益な学習の機会でした。
gangejp
営業
一度、紙に書き出して自分がどうなりたいか、整理したいと思った。
kunku
営業
書き留めることか ふと思ったことが真理かも
masako69
人事・労務・法務
ライフスタイルや周辺環境と変化するので、節目で自分のキャリアについて見直しする習慣をつけたい
m-aozora
その他
キャリアを考えるきっかけの動画となりました。
柔軟性を持ちながら考えてみたいと
思います。
sukaoru
金融・不動産 関連職
おおまかな方向性決めておく。
節目にどうしていたいか。
気になることなどメモする。視覚化。