
無料
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
FMセミナー「幸せと経営」 (2019年9月18日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」について企業や大学と学際的研究を行う石川善樹氏と、日立製作所でハピネスの定量化を研究する矢野和男氏と共に、「幸せと経営」というテーマで、経営者・起業家の葛藤や従業員の幸せの課題にどう向き合っていくべきかを議論する。(肩書きは2019年9月16日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
93人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
一に健康、ニにつながり、三に成功、という順番だったとは、予想外でした。ニと三は逆だと思っていましたが、成功するにはつながりがないと成功しませんよね。この優先順位は事あるごとに思い出したいと思います。ありがとうございました。
wata_hiroyuki
メーカー技術・研究・開発
「3種類の脳内物質=異なる幸福」であり、何れかが欠けていると、所謂幸福な状態では無いのであろう。
保険屋さんは企業毎の寿命情報を持っているとか。また、友人や親族等の親しい人が近くにいる事が幸せの必要条件であるとか。
脳内物質の量を自分で逐一確認する事は出来ない。
短期的な仕事の成果や実力も大事ですが、地位やお金と引き換えに、二度と手に入らないモノが手から零れ落ちていないか、立ち止まって考えてみたい。
belltreeeve
経営・経営企画
一番が健康というのは非常によく分かる。
ruru_2024
人事・労務・法務
まさに大事な2つの項目を犠牲にしなければ今のポジションにはたどり着けなかった世代。話を聞くにつけ後悔が募る。世の中の考え方が代わり、堂々と大事にすべきものを主張出来る時代となった今、前に向きに頑張れるよう意識していきたい。
tasdevi-ace
経営・経営企画
心身の健康維持人との繋がりを重視して、日々過ごしていきたいと思います。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
若い時にはあまり意識しなかったですが、健康という資本はメンテナンスを怠るとすぐに価値が棄損してしまうと感じています。永遠に続かないものであるからこそ、いまの健康を大切にしたいと思います。
ogawa_ryuuji
営業
心身の健康と人との繋がりがあれば幸せです
xxio
人事・労務・法務
健康第一、つながり第二 大切にしていきます。
matsu1988
その他
ありがとうございました。
sugiyamadaisuke
IT・WEB・エンジニア
一に健康、ニにつながり、三に成功、という順番を知れてためになったと感じました。この優先順位を意識して業務に活用していきたいと思います。
finafina
その他
しあわせって、なんだっけ、なんだっけ?っていう明石家さんまさんが唄うCMソングが昔あったけど、しあわせの形は人それぞれながら、基本的な一番は心身の健康。ただ、体が不自由でも精神的にものすごく安定し、満たされている人もいて、それはそれで幸せだと思うので、これも一概には言えない。ただ、普通にはお金があっても、物に執着しすぎて心が病んでいる人は幸せとは言えず、やはり心身の健康は何にも勝る。ただ、自分の心身の健康や権利を守るがゆえに生じている問題も増えている。ワークライフバランスは良いが、片方を重んじるあまりに片方が軽んじられていないか、ここも問い直す必要がある。いつの時代も物事は振り子のようで、片方に寄りすぎると振り戻しが来る。いまは自己犠牲を悪として否定する方向へ振り過ぎにきているのかもしれない。
yoyasu
人事・労務・法務
常日頃から意識する。
usagi-smile
販売・サービス・事務
幸せを手に入れるためにまずは健康第一に、そしてコミュニケーションをとり、成功をイメージして行動することの大切さを知ることができました。
iidatomoko
その他
仕事で成功しても、心と体の幸福度が高くないとダメなのですね。
atpygc
営業
幸福には順序がある
一に健康、ニにつながり、三に成功、という順番だったとは、予想外でした
okitsu_ku
人事・労務・法務
健康やつながりは、当たり前にあるものなので、つい軽視しがちですが、本当は一番大切にしなければならないものだと改めて気づきました。
m-ichizou
人事・労務・法務
心と体の健康が1番との事、分かる気がします。そしてこれを如何に実現させるかが個々人の悩みどころなのかもしれません。
kylesss100
経理・財務
一に健康、二につながり、三に健康、大切にしていきます。
shingakimik
販売・サービス・事務
さらっとなぞっているだけで、理由が分からなかった。やっぱり10分動画は私が納得して学ぶには短いとわかりました。
watane
マーケティング
身体にムチ打てない歳になってくると、おのずと優先順位が健康第一になっている。若い時よりは怠けることにポジティブになっている。
sakamoto-aki
営業
健康第一、つながり第二を大切にしいる人が、三の成功を手に入れられるって話な気がする。
逆にしている人は、成功者でもたしかに幸せそうには見えない。
順番によって結果が違うというのも、当たり前なようで新鮮に響いたということは、新しい発展だったということなのだろうと思う。
morimotoa
営業
心と体が健康が第一、次に友人や家族とのつながり、愛によって感じる幸福感、あるいはコミュニティに属していることで感じる幸福感、次に何かのプロジェクトで成功した、ボーナスが増えたとか投資でお金が稼げた等。の3つ。
lavener
専門職
幸福の順番。健康、人とのつながり、成功。優先順位を考える事が重要。
noriko0907
その他
動画の中にもありましたが、昔は寝る間や家族を犠牲にしても仕事をしたものだというのは聞いたことがあります。この話を聞いた後思うのは、その方々は本当に幸せだったのかな、会社は人の犠牲の上に成り立っていてよかったのかと思いました。まずは健康というのを心にとめておきます。
sachimi
専門職
1に健康ですね
それが大切です。
地位やお金ではないですね
suidoyu
販売・サービス・事務
健康がビジネスに影響する、たしかに当たり前のことだがあまり考えていなかった
marunishi
資材・購買・物流
いい話を聞けました。部下や周りの人間に伝えたいと思います。また、この本を読んでみようと思いました。
i323
その他
あらためて考えると納得感がある。自社でも健康経営というキーワードを良く聞くようになったので、乗っかってメンバーにも本日の学びを共有したいと思う。
katsudon2024
経理・財務
幸福において人とのつながりの重要性を認識しました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の健康は自分で見て管理するようにしています。
everest
営業
自分の幸福の軸を意識することでストレスに振り回されずに本質的な判断ができるようになると感じた。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
oka1111
販売・サービス・事務
幸せの順番(健康、人との繋がり、成功)を忘れずに行動の順番を考えていきたい
hirokitokiwa
営業
でしょうか おそらく100人中100人くらいはイエスと即答するんじゃないかなと思いますけど じゃあ一方でですね 幸せになる方法を具体的にビシッと教えてくれる本 こんな本と出会ったことがありますかと聞かれると おそらくいいえと答える方も一定数いらっしゃると思います もちろんですね 幸福論みたいなものを語った本はいくつかあってですね 読んでみると結構新しい発見はあるんですけどただ一方で例えば 日本の幸福度はブータンよりも低いんですとか こういう枕の話が多かったりあるいは幸福が生まれるメカニズムとか仕組みって こうなってますよとかこういうところに触れている本はあるんですけど 一方で具体的な方法論まで踏み込んでいる本というのがあんまり見つからなかったりします そんな感じで何回本ないかなぁと思ってたら つい最近ですね そういう本当に素敵な本が見つかりましたということで今回は 精神科医が見つけた3つの幸福と
emmy55
資材・購買・物流
確かに心身の健全さがなければ、人との繋がりも成功や金銭的な豊かさも得ることはないのかもしれませんね。きれいごとだな、なんて思って聞いていましたが、その反面、金銭的なことが一番最後でちょっとほっとしています。心も体も健康でいたら何でもできそうな気がします。
pontaro-
経営・経営企画
そもそも幸福(感)とは何か。それをしっかり定義できていないと幸福にはなれないでしょう。心身の健康は、確かに幸福な状態と言えるでしょうが、幸福になるための条件であって幸福そのもと言えるでしょうか?お金持ちになることがイコール幸福なことかどうかも疑問です。自分が幸福になることより他者が幸福になることの方が、結局は自分も幸福になれるのではないでしょうか。そのための生き方こそが幸福を生むのだと思います。
t_yonemoto
その他
幸福になる為には心と体の健康が重要だと思います。心と体の健康について考えてみることを優先する必要があると思います。
tamamo3
経営・経営企画
今まで、仕事が無いと不安だったのですが、この頃は1つの仕事を丁寧にすること、無理にたくさん仕事をしない、自分に余裕を持てる時間帯を作り、自分を磨いて色々な人と関われる仕事を次に見つけたいと思うようになってます。
ange104
営業
素敵な本の紹介ありがとうございます。私も一番健康、次に家族とのつながりを大事にしています。それが間違いでなかったと感じました。
86masa
営業
満たすべき順番、頭の片隅に入れておきます。
makoto112
営業
セロトニン・オキシトシン・ドーパミンは幸福物質であるが、幸福とは結果ではなく、状態である。
tomotomo1129
金融・不動産 関連職
幸せの優先順位を決めるということが大切だと理解。
sunoco
専門職
一に健康、ニにつながり、三に成功はそのとおりだと思いました!
愛・命・運・縁・恩を大事に生きていきます!
blanca
販売・サービス・事務
確かに健康ではないと、何食べても美味しいと感じないので、健康維持が最優先なのですね。
potupen
その他
順番を見直し、心身ともに幸せであることに気づく
st-591jimu
販売・サービス・事務
確かに健康でないと、仕事も思うようには出来ないし報酬を貰っても家族と楽しく過ごすことも出来ないと思う。
tatsuo_0719
営業
幸せの優先順位…他の本でも聞いたことがありますが、正にそのとおりだと実感しています。お金が一番優先順位が低いということが、わかっちゃいるけど理解できない部分です。
yamaguchi_gm
その他
古く可から寺社仏閣での健康機関がある理由が分かりました。自分もお守りを持ちたいと思います。
yokoyoquita
経営・経営企画
この声は本山さんですね!
本の紹介と解説、参考になりました。確かに!とも思いました。
本読んでみます!
(1)幸福には優先順位がある
①心身 ②人とのつながり ③成功(仕事)
(2)どんな順番でやるのか
skg-l
販売・サービス・事務
一に健康、ニにつながり、三に成功、という視点は斬新と感じました
seigyotachi
専門職
色々な本を読んでいますが,お話のとおりだと思っています。自身の支援となる本を探して,今後,読んでみたいと思います。参考になりました。
yo_arai
経営・経営企画
説明がわかりやすかった。
k_-keiko
資材・購買・物流
幸せを缶汁には、先ず第1に自身の心身を整えるべし。
haru1229gk
販売・サービス・事務
健康と繋がりを大事にして業務に励みます
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
「幸福」の優先順位については、マズローの五段階欲求の話しと呼応しているようで納得感がありました。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
精神科の観点からは、幸福感というのは3つに分類され、それぞれセロトニン的幸福(心と体の健康になることで感じる幸福感)、 オキシトシン的幸福(友人や家族との繋がりや愛によって感じる幸福感)、ドーパミン的幸福(お金が増えたときなどに感じる幸福感)であることを学びました。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
moco1719
営業
女性と男性で三つの幸福を選択する比率が大きくかわるのでは?
36271
営業
3つの役割を意識してみようと思います
saitho
コンサルタント
健康第一で働こうと強く思う。
soare_24
メーカー技術・研究・開発
まず心身の健康が重要であるというのは,確かにそうだと思いました。
siro-uto
専門職
幸福の優先順位、センスのある人、とても参考になりました。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
幸福になるのに、人とのつながりが大切であることを学びました。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
物事をやる順番を見極めるセンスが大切
tatsuya-obana
経営・経営企画
幸福には順番がある。まず心身の健康、次に繋がり、最後に成功の順に整える。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
健康第一、健康でなければ、何も始まらない。
それだけでも、十分に幸せです何だけどね。
6771768
その他
まず健康第一ですね。日頃の食生活や運動など、見直してみます。
hiro257
経営・経営企画
まずは健康が重要ということが分かった。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
なるほど。
自分が幸せと思えることは何か、その順位?
中々考えられません。
aika11
営業
幸福の優先順番 心身の健康 人とのつながり 物質的幸福 順番を間違えると必ずしも幸福になれない。
1122ke
金融・不動産 関連職
3つの役割やってみようと思う。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
1.健康、2.人とのつながり、3.成功の優先順位で幸福感を増やす。
hkon
人事・労務・法務
そもそものアプローチの仕方によって、優先順位が違ってくる。自分の価値観をどこに置くかが重要ということを再認識。
nb-take
専門職
幸福に順番があることを認識しました。確かに心身の健康がなければ幸福をちゃんと評価できないかと思います。その上で人とのつながり、成功体験を評価すればよいと思いました。
manabu_0312
その他
やることは同じでも順番が違うと結果が変わることに気づかされた。幸福は自分自身の評価で誰かと比べるものではない。
takasan0061
メーカー技術・研究・開発
一に健康、二に繋がり、三に成功。どれも大事でしょうが、順番を意識して生活していこうと思います。
npotyamu
人事・労務・法務
まずは心身の健康があってこそのビジネスにおける成功だと心得ていきたい。
ys011
経営・経営企画
新しい視点を得られた
心身の健康、人とのつながり、経済成功の順を認識できた
hatapata
メディカル 関連職
ベースがなければ次の段階にはつながりにくい。自身の健康管理を第1に整えておきたい。
gusukapi
人事・労務・法務
オキシトシンはたくさん出てるが、ドーパミンは出ていないなー。
th0588
その他
一に健康、ニにつながり、三に成功の考えは、当たり前だと思っていてもなかなか理解できていない部分でしたが、普通に考えると一番大事な事だと思いました。
mu111
人事・労務・法務
考え方を変えることや一度立ち止まって考えることが必要だと思った
sachi_astro
その他
心身共に健康でないと仕事もプライベートも楽しくありませんよね。
そこがHAPPYになったら、人と繋がる余裕が出てくるのだと思います。
まずは、健康で楽しく過ごせるようにします。
huta-2021
メーカー技術・研究・開発
健康であればいつでもどこでも楽しむことができると思います。
jan_kan
その他
1に健康、2に健康。
まずは余裕を持てる分のお金を貯めるという考えにはとても納得した。
xtoshi
IT・WEB・エンジニア
今回の紹介本を読んでみます。1に健康、2に人とのつながり、3に成功。やることの順番大事、その通りです。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
幸福を感じられる順番が、1に健康,2につながり,3に成功
今改善活動を行っているメンバーみんなが幸せを感じられる様な活動にして行きたい
fmkkm
販売・サービス・事務
兼ねてより健康第一でやってます。本、読んでみたいと思います。
shin130
その他
幸福の順位は、とても心を打たれました。
心身の健康、人とのつながり、成功といった順番は忘れずに、常に意識していきたい。
人への気配りができるように、心の余裕も持てるように、環境などを変えることも検討していきたい。
fjkz
その他
毎回毎回、学んだ内容は、業務や日常においてどう活用できるか具体的なシーンをイメージしながら書けという前に
活用のイメージトレーニング(イメージングトレーニングの有効性、実例)の講義を出すべきだ。
kuwajima2003
経営・経営企画
幸福の順番興味深かった。
user14775984
メーカー技術・研究・開発
まさに自己投資を真っ先に頑張ろうとしていた。
家族との時間よりも自己投資での勉強をしていた。
でも何かやっていないと先行きが不安定な世の中でやっていけるかどうかの不安に駆られる。
rajya
クリエイティブ
幸福の優先順位を考えて行動したいと思いました。1に心身の健康、2に人とのつながりを心掛ければ成功の結果は付いてくると学びました。