
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/『SET』の活動内容についてなど(3/10放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月10日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1. 長かった山林火災ようやく終息 本日「避難指示」全面解除 2. 震災から14年、教訓を未来へ!石破首相が防災立国の決意を新たに 3. 1億円能登復興応援基金、公募スタート!COMPLEXによる寄付金を起爆剤に 4. 消える?変わる?図書館の未来は?地域と住民がつながる新たな空間へ 5. 無償化で「公立離れ」が?!様変わりする中・高の教育事情 6. スペシャル・トーク「『SET』の活動内容についてなど」 ゲスト:NPO法人「SET」の代表理事・三井俊介氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
yasuo-wada
販売・サービス・事務
食の文化は、何を基準に見出だされているのか、
美味しさの追求、盛付け、食材による追求、手軽で早くできる料理、様々考えられます。
会社の中では、作業やシステムの便利さ、効率化が求められます。
今、私達が取り組んでいるSDGs、EHGの中に、健康/安全が明記されています。
一人一人の仕事場で異なるかと感じます。(例.作業の多い方、ディスクワークが多い方、持病/未病を患っている方様々あるかと思います。)
五大栄養素による栄養のバランス、塩分の調整など選択、コロナ禍の環境下で、自然災害(台風、地震、火山活動)による環境下で政府に求めるのは、第一次産業である農林畜産の持続可能「質、量、価格」な追求だと受講しながら感じました。
今後、衛生面も問われてくると感じました。
現在の日本国は、山紫水明に富み水に恵まれています。
下水道も世界で一番インフラ設備が行き届いた国です。
一度、地震/火山活動が発生すれば、下水からの菌の発生、ゴミ収集車の遅れから衛生状態が低下します。
余談になりましたが、食文化について、以前調理師をしていた頃を振り返り今一度考えたいと感じました。
koji888
経営・経営企画
テーマが大きく若干混乱しましたが、最初の質問者の方の整理に気づきを得ました いづれにしても日本の食文化は大変関心のあるテーマであり参考になりました
ma2022
営業
率直に、日本の食文化について日本人としてもっと知りたいと感じた。ガストロノミーは過去と未来をつなぐ要素にもなり、現在の世代が大切に扱うことは責務であるように思う。また海外に日本の文化的価値を発信することは観光立国としてのポジションを上げ、人的リソースや投資を呼び込む武器にもなると考えると、大きな戦略が不可欠。
j-onodera
その他
コロナ禍の飲食業の大変さを思い出しました
daddyveroo
経営・経営企画
日本食がこれだけ多様に海外に流れてしまっている中で、日本の食文化として国家的にまとめた戦略を取って進めていくのは無理なのではないかと思いました。
一方で外食産業の在り方は、合理性を徹底的に追求した安くてそれなりにおいしい食事と、文化やプロセスを追求した超高価格路線に分化していくように思います。
jintan-papa
営業
飲食業の効率化の方向性が少し見えた気がしました。
kesennuma
営業
大変勉強になりました。
suzuki0504
専門職
自炊や外食時に活用できると感じた。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
ttot
金融・不動産 関連職
発信は難しい
yume__
専門職
努力や戦略はもちろん大事ですが、自分の知らない文化を理解することを念頭に置くことが大事であると感じました。
junu22
人事・労務・法務
日本の食文化の産業としての可能性を感じる一方、よほどの戦略を持って進めない限りは大きく変わらない難しい課題であることを痛感した。世界の中で日本特有の付加価値をアピールできる数少ない分野でもあり、文化としての価値と産業としての価値の双方が両輪となって向上していくことを期待したい。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
n-terai
販売・サービス・事務
販売に至るまでの過程、ストーリーなどがありけして一つの商品が簡単に出来たわけではない
材料、燃料など価格の高騰により単価もあがり今までと同じようには売れない
その中で小売も利益を出す事が求められている
ただ、売るだけでなく今後は考えて今までと違う角度からの販売方法を見つけ出す必要があらと思った ただ、それが何かはまだ見つけられない
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
megane11
人事・労務・法務
食を通じた文化の発信が必要
esraa_y0604
販売・サービス・事務
interesting
mikami9
販売・サービス・事務
文化について考え方を学んだ
sphsph
メーカー技術・研究・開発
可能性を色々な人が色々な側面で考えている。
競争になってしまうんでしょうね。うまく共生できると良いのにと思います。
koubata_090
メーカー技術・研究・開発
現場で働く方々の金銭の壁が非常に高いと感じました。考えてみると、農作物などの1次産業もなり手が少ない=食えると思われていないんですよね。
食という、衣食住の基本の1つを支える人たちになりたいと思う産業にどうやって変えるのか、私も考えたいと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
日本の食文化を如何に世界に発信していくかは、もっと戦略的にプライドを持ったマーケティングする必要があると思いました。まだまだ可能性のある分野なので、今後が楽しみです。
yulizh
経理・財務
国家戦略から考える
chiihii
専門職
よくわかりました!
mayumiya_m
その他
食文化と国家戦略の融合で発信していくことが大切なこと。一次産業との協力体制も必要。
960004
クリエイティブ
食を扱う弊社でも、社長交代の際、最後の訪問先を「サンセバスチャン」にしていました。
ただ遊びに行っていたのだと思ってましたが、そうではなく食の教育や国家戦略の活用の仕方をお勉強しに行っていたのだと今知ることが出来ました。
徳岡先生の「人のつながり」×辻先生の「プライドをマーケティングに使う」を実装するための国家戦略と予算付け。岸田総理の耳に届けたいものです。
takei
営業
本質、プライド、戦略、とても勉強になりました。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立つ応用していける
keita-0606
営業
業務で海外を意識した提案をする。
食分野も意識したい。
tsukattyan
専門職
日本の食文化もフランスをお手本に、プライドを持って、其の上での多くの可能性を見つけ出す事が重要と思いました。
nagataka_y
営業
現場の方々の金銭の壁がたいして食の基本を支える人になりたいと思う事が重要。また日本の食文化を国家戦略の融合により如何に世界に発信展開する事が重要。
jjjunji
人事・労務・法務
普段考えない話題についての議論で、大いに勉強になりました。
cozyhayakawa
営業
食文化も階層的にビジネスレベル、資本レベルの構造をつくり循環するように整理することが大事だなと思いました。
その位置づけとしては、スポーツ文化とまさに似ている構造と思います。
既成概念を崩しつつも再構築していく力と知恵が必要です。
creativeman2020
クリエイティブ
年功序列をやめること
日本は年上を尊重しすぎているは同意
izntks
IT・WEB・エンジニア
技術と人間本来の力との棲み分け、日本が本来持っている食文化の特徴の活用、教育の在り方、全体を進める組織体は何が最適か?
これらは食文化ビジネスだけに限った課題ではないと思える。全ての産業において課題であり、コロナ禍の中で特に食文化の在り方が注目を集めている状況にあると理解した。