
会員限定
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説 ~第11章 決算Ⅰ全体像・決算振替仕訳~
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全19コースで簿記の試験対策をしていきます。講義でしっかり学習済みの方にはもちろん、演習を通して学びたい方にもおすすめです。 第11章は決算Ⅰとして決算の全体像・決算振替仕訳の問題とその解説です。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/86770e5c 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
62人の振り返り
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
損益勘定に転記の際、借方と貸方どちらに書けば良いか迷いましたが、なんとか理解できたと思います。今後の業務に活かしたいと思います。
atresuroal
経営・経営企画
損益勘定に苦しみそう
k_takeshi
経理・財務
もう一度復習して、理解します。
m3777
営業
何となく理解できた。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
P/Lは繰越、B/Sは繰り越さないことがわかった
ariyadaisuke
人事・労務・法務
かなり動画を止めて学習する時間が増えました。
mikako37
経理・財務
財務のバック部門で融資管理業務と四半期毎の決算資料作成を担当しており、より理解が深まりました。
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
koga-ryu
専門職
簿記について少しずつ理解度が深まっています。
aohiyu
人事・労務・法務
11章は少し難しかったです
改めて復習したいです
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
費用、収益、資産、負債、資本の整理がむずしい。特に繰越利益剰余金の算出
marimo-suwa
金融・不動産 関連職
業務で活用して学びを深めもす。
erieri
専門職
苦手意識のある項目でしたが、わかりやすかったです。
mana10
資材・購買・物流
資産負債は繰り越して、収益費用は繰り越さないという重要な考え方を学んだ。
884ka
メーカー技術・研究・開発
ちょっと直感とずれて来た感じがしました
kyo1227
営業
苦手意識のある項目でしたが、わかりやすかったです。
tomcollins
経理・財務
実務ではここまで踏み込んだ作業をしたことがありませんでした。
自分の作業の次の人が何をしているのかわかり、自分の作業の見直しの指標になりました。
masasamink
建設・土木 関連職
ひとまず、14章までやってみようと思う。
niiiiiii
人事・労務・法務
概念は分かったが、例題はほとんど解けなかった。特に費用の締め切りが難しい…
kawabata_mai
人事・労務・法務
体系的に理解することができた。次の講義から詳細を理解していきたい。
shimorenjyaku
その他
決算の大まかな流れを理解することがでこた
jun111333
マーケティング
決算振替仕訳が理解出来た。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
決算の全体像が分かったが、結構難しいので何度か学習する日露があると思いました
ily
その他
知識の定着を図ります。
swd1025
販売・サービス・事務
収益費用は繰り越さない。資産 負債 資本は繰り越す。前期繰越 次期繰越を使う。ここを抑えればオッケー👌
29820
マーケティング
丁寧な内容で理解が深まりました。
manabo72
経理・財務
勘定の整理、仕訳と作業は簡単ですが頭が混乱しやすいので何度も何度も書いて覚えたいと思います
tatsuya_n10
営業
収益・費用は繰り越さない。資産・負債・資本は繰り越す。考え方をベースにしっかり復習して、次に進みたいと思います。
josh-sato
マーケティング
B/Sは繰越す、P/Lは繰越さない、当たり前のようで、いざ言葉に置き換えると、なかなか言葉として出てこないものです。
何度も振り返り、しっかり覚えたい事ですね!
tkc_ymd
人事・労務・法務
しっかり復習します。
atsushi3791
IT・WEB・エンジニア
決算整理のまとめの部分がよくまとまっていて分かりやすかったです。
stream1107
専門職
決算の作成に至るまでのプロセスを理解することができた。
ccccaaaannnn
その他
決算の全体像をつかむことが出来た
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
rsc
メーカー技術・研究・開発
決算のステップのうち、ステップ4:帳簿締め切りを学んだ。
第1章では繰越利益剰余金を簡単に算出していたが、実は『決算振替仕訳』により損益勘定に振替え、さらに損益勘定の残高から繰越利益剰余金の勘定に振り替えて、繰越利益剰余金を求めていた。ここでも仕訳が発生。
ks1006
その他
決算振替仕分について学んだ。
bushido
メーカー技術・研究・開発
単に差をとって損益計算書を作るのではなく,損益の振り替え仕訳をすることを学んだ。
sa-ii
経理・財務
だんだん難しくなってきた。
do-tch
経理・財務
費用と収益の決算振替仕訳の全体的な流れについて、黒板で段階を踏みながら説明されたので、わかりやすかった。
振替仕訳が多いので、あのつながりの図をイメージするのが重要に感じた。
yashima-1976
人事・労務・法務
ここでは、勘定残高を元に決算仕訳→損益勘定作成→損益と繰越利益剰余金の仕訳 という流れで決算振替仕訳を行うこと(①)、BS科目は翌期に繰り越し・PS科目は繰越しない(上記①)ということが理解できた。上記①の決算振替仕訳は残高ゼロにするということだが、振替仕訳と損益勘定への移行が頭でこんがらがってしまいがちだと思った。
cotesdurhone
資材・購買・物流
決算の流れが理解できた
実際の会社の計画もそうであるが、改めて会計的な理由で、
P/L 収益・費用は繰り越さない 翌期はゼロスタート
B/S 資産・負債・資本は当期末の残高からスタートするという仕組みになっていることも分かった
sphsph
メーカー技術・研究・開発
繰り返し繰り返し、
しっかり積んでいきます。
38ka326
営業
最初の簿記の全体像の時の解説とつながっていくストーリーがとってもわかりやすかったです。
kenichi_1123
営業
決算の流れをつかむ上で重要な講義だと感じました。
jieteng
人事・労務・法務
重要な内容で、復習が必要と思いました
tokatiobihiro
マーケティング
話についていけない
難しい
royhei
メーカー技術・研究・開発
決算の勉強が進みます
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今回は決算概要に入って来ました。
ここが一番肝心な所ですね。
sakana3
その他
復習が必要と思いました
vovo
メーカー技術・研究・開発
決算の基礎について勉強することができた
katsuya_kurachi
マーケティング
繰越利益剰余金を期末において清算し来期へ繰り越す仕組みを理解した
chiho_mihara
メーカー技術・研究・開発
B/S項目は翌期に繰越、P/L項目は翌期に繰越さないことを理解した
hr-sakai
その他
決算のフローが分かった。
ns_ns_
人事・労務・法務
むずかしかったので、もう一度、ちゃんと理解したい。
n-yoshio
経理・財務
一箇所で決算はしませんが流れは掴めました
aksan
人事・労務・法務
決算を理解する上で振替仕訳は欠かせないと思います。
普段の業務の積み重ねで決算が正しく行えます。
maibo
マーケティング
決算の流れが少し分かった。
isao_matsuura
営業
各勘定の締め切りについて、収益・費用は損益に振り替え、資産・負債・資本は次期繰り越し、非常にわかりやすかった
mei-san
その他
決算の理解が深まった
mikumiu0703
その他
急に難しくなってきた
max_55
メーカー技術・研究・開発
決算の全体像と帳簿締め切り時の決算仕分けという作業の意味が分かった。
mellivora
その他
収益・費用は翌期に繰り越さない、資産・負債・資本は翌期に繰り越す、覚えるためにここにも書きます。